最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:81
総数:113854
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

2年 虫取り

昨日ですが、校庭で虫取りをしました。網やスコップを持って蝶やバッタを追いかけています。
月曜日に捕まえた虫達が、翌日死んでしまい、暑さがダメと話をして、土を入れたり、水を入れたりするようです。コオロギが、トンボを食べたんや、と一見残酷な話ですが、自然の摂理も学習したようです。
画像1
画像2
画像3

机間巡視

そうかあ。なるほどぉ。
子ども達の机をまわりながら担任がつぶやいています。
プリントの内容が、気になるなあ。
画像1
画像2
画像3

ビン

どうやって集めたのかな?と思うほどたくさんの瓶がありました。
子ども達はそれらを前に話し合い活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

絵日記

後ろの壁には夏休みの宿題の絵日記が飾られていました。一つひとつに賞がつけらけていました。
画像1
画像2
画像3

2年学年体育

暑い中ではありますが、熱中症指数を参考にしながら体育をしました。今日から3組に新しく体育の講師の先生も来てくれて、元気な2年生を見ていただきました。
お茶を飲む時間をこまめに取りながら汗だくの子ども達。
終わって靴の履き替えのときは、校長先生〜と手を振ってくれます。
元気の一言です。
画像1
画像2
画像3

2年生

提出物の雑巾も丁寧に伸ばして積んでいました。
思わず担任が「綺麗に出してくれて嬉しいよ」
と話していました。提出物は、これだよ。と見せながら集めています。
画像1
画像2
画像3

2年生

画像1
画像2
画像3
通知表を配る間、塗り絵をしています。また、別の教室では、学級通信を担任が読んでいました。
頑張りの評価がありました。

リクエスト

元気な歌が終わり、歌集からリクエストをしてもらって歌っています。2年生では難しいかな?という『翼をください』があれば、『たなばたさま』があり、この歌好きやねん、とか何ページなん、とか話していました。密かに私も歌いました。
画像1
画像2
画像3

カスタネットからのさんぽ

こちらも渡り廊下からずっと続いていたカスタネット。行くと次は机を下げて、さんぽの歌に合わせて歩き、じゃんけんです。
机を下げましょう、とだけ担任は指示し、しばらくして電子オルガンを弾き始めると、体を揺らして歌が始まりました。音の力はすごいものです。
画像1
画像2
画像3

カエルの歌

一階渡り廊下からずっと聞こえていたカエルの歌。
いつになったら、終わるんだろうか?と思いながら教室に行くと、本当に楽しそうに歌っていました。まだまだ続いていたのですが、担任が、笑いながら『違う違う』と手を振っていました。
どうやら輪唱(追いかけっこ)をしていたようで、いつのまにか自分の歌う所は終わったのに、ずっと楽しく歌っていたようです。
画像1
画像2
画像3

しっぽ取り

しっぽというより腰紐ですが、2本ずつ各自がつけて色別に取りっこをしました。暑いおりですので少し走ると汗ばみます。こまめな水分補給をしながら、きゃーきゃーと声を出して走っていました。
画像1
画像2

なりもの

画像1
画像2
下校を見ていると、トマトーと言いながら袋を見せてくれます。
なりものが、でき始めました。
冷たくしたら余計おいしいよ。
うん!にこにこです。担任もさよならの後、急いで植木鉢へ向かっていました。

図工 仕上がりは近いです

先日の2組の後、1組でも楽しいくしゃくしゃから仕上がりに近づいてきました。
マジックや、色紙を貼り付けて、思い思いの作品となりつつあります。
画像1
画像2
画像3

道徳 ぼくのサッカージュース

親子サッカーの約束だったのに、父は仕事で行けなくなり、子どもは怒りを母にぶつけることから始まります。母の言葉からハッと気づくのですが、これは、よく起こりうる話です。
父の気持ちは、どんなものか深く考えていました。相手を思う事、少しずつ増えて欲しいと思いました。
画像1

不等号

画像1
どちらの数字が大きいか、どこに着目するといいかを学習しています。不等号は、パックンはどっち向いてる?と聞いているのでしょうね。子どもから「パックンは左」と答えていました。多分口を開けた状態を言っているのでしょうね。
面白い表現です。

図工 くしゃくしゃ

新聞紙や、広告などの紙をくしゃくしゃにして、同じくくしゃくしゃにした袋に詰めていきます。担任も一緒に楽しんでいて、先生ふたできひん、に、中の新聞減らしてみーとか、上から15センチぐらいまで入れたらいいよーとの声にひたすらくしゃくしゃと紙を丸めていました。
出来上がり、楽しみです。
画像1

学年体育

画像1
画像2
画像3
先生は場所を固定して、クラスごとに場所を移動して体育を行いました。
担任の一人が主になって各運動の時間を測り、お茶タイムを知らせていました。
隣のクラスの担任が指導するのも新鮮で、ジャングルジムでは時折歓声が、小型のハードル走では、リレーがされていました。上り棒は難しそうでした。

3つの数を使って大きいのは?小さいのは?

三桁のかずを学習し、どの数字を入れたら1番大きいか、1番小さいか考えています。
考えているとあれ?という場面も出てきていて、答えを聞いたら納得するけど初めはなかなかわかりにくいようです。なんか難しいね。
画像1

研究授業

画像1
画像2
2年1組で、本日研究授業がありました。
どのように教えたら子どもたちの成長にいいか、発問はどうか、自己肯定感や自己有用感はつけれているか、などなど。沢山授業者やクラスの子ども達から見に来た他の先生は、教えてもらっています。
ビー玉の数の数え方を使って100を超える数について深まりました。

町探検

2年生は校区を、3年生が忠岡を、4年生が大阪府を、5年生が日本を、6年生が世界をと社会や生活科での学びの場所は広がります。今日は北出方面です。
どこ行ってきたん?答えは あっち でした。でもしっかりとタコ公園の方向を指差ししていました。思いが一杯だったので思わずでたんでしょうね。振り返りの紙も行って帰ってきた様子が浮かぶようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550