最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:25
総数:113119
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

絵日記

画像1
画像2
一人ひとりの夏の絵日記をモニターに映し、みんなに読んでいました。
中に、細かく書かれた絵もあり、すごー、と声がありました。
思い出の一コマの共有です。

3年生

画像1
画像2
画像3
早速、水泳学習があるので泳力の確認を一人ひとりにしています。
また、他のクラスでは、提出物を出しながら、漢字ドリルをしています。

3年生

先生にも通知表書いてね。そう言いながら担任が、ここ頑張ったよ、とかこここうしたらいいよ、ってのを書けたら書いてね。先生だって傷つくことがあるから、みんなにも傷つく言い方はしないから。
大切な思いです。何でも言っていいわけでなく、相手を思う事がいるのですね。
隣では、ワークの配布や、他の配り物をしていました。
画像1
画像2
画像3

平和教育

1945年、いまから78年前、日本は戦争をしていました。
戦争って何?
平和って何?
少しずつ戦争を語れる世代が減っています。
間も無く終戦記念日が来ます。
真剣に子どもは考え語っていました。
画像1
画像2
画像3

双六作り

細かな、細かな双六もあれば、ダイナミックにゴールとスタートを決めて真ん中を考える人、中の話を考える人と作成にも個性満載です。どんな双六になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

ドアを開けると沢山の色水のペットボトル。
すみませーん、担任の元気な声。お楽しみ会でした。
3つのブースがあって、回ってハンコをもらっていました。見てみて、と見せてくれながら点数が多いとか少ないとか教えてくれます。給食のヨーグルトの入れ物も大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

知らせる

今日の国語は、「初めて知ったことを知らせる」がテーマでした。
恐竜の話を読んで、どこを書こうか思案していました。
知らせるためには何をどう伝えるか必要ですね。
画像1
画像2

運動会の絵2

一つ飛んだクラスでも描いていました。
間もなく仕上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会の絵

画像1
画像2
先生は、絵の具が少なくなってるから、顔と腕が色違うけどね。
担任も黒板に向かって描いていました。
子どもも、アングルを考えて全部を描くのでなく体の一部を大きく描くなどしていました。
描く順の指定がありました。

6月4日 シビックセンター見学

画像1
画像2
少し前ですが、シビックセンター見学がありました。
一階から始まって5階の議場まで説明をしていだだきました。
議席や、議長席、町長室や、教育委員会室など普段大人でも入れない場所に行くのですが、議会の事務局長の方が、小学生は可愛い!と町あげて可愛がっていただいています。帰校後、しおりを見て、まとめを書いています。

長さ

巻き尺で長さを測っていました。コーンや、滑り台、ジャングルジムなど色々な長さを測ります。巻き尺がたるーんとなっていたり、鉄棒の長さが2キロと不思議な測り方に担任は声を掛けて修正しています。最後に10メートルは、どのくらいか感覚で長さを予測して測っていました。
画像1
画像2
画像3

自主学習の見せ合い

画像1
画像2
どんな自主学習をしているか見せあいこをして、付箋で感想を貼っていました。
色で区切って見やすいノートもあり、個性が光ります。
お互いが認め合っていました。

何色が好き?

画像1
画像2
教室に入るやいなや、ALTの先生が
what colour do you like?
と聞いてきました。I like red と答えると、まわりもあるあるとうなずいています。
赤=redがみについています。好きな色で虹を書いています。

工作

画像1
画像2
くるっと回したら違う絵になるものを作っています。
これは、なあに?
と聞くと、青い鳥作ってんねん。幸せの?そうそう、のび太に出てきたやつ。
とか、畑の麦わら帽子。カカシ?ようわかるわ。ほんの一瞬の会話です。目には聞いて!と書いています。

研究授業

今日は3ねん2組で研究授業がありました。
自分で考える時間に加え、話し合い活動が沢山ありました。班ごとの発表の時は自然と拍手があり、心がほんわかしました。
画像1

風とゴムで動くおもちゃ

いつもは気にしない風。これを使って動くおもちゃの学習です。
思い切り下敷きで風を起こして真っ直ぐ走らせています。と、担任が
今度はまっすぐでなくて曲がらせて動かしてみて。班で考えてやってみて。
さあ、困った。どんなにあおいでも真っ直ぐ進む。
おかしいなあ。
ここが学びです。

画像1
画像2
画像3

図書の時間

画像1
画像2
図書室の司書の先生を忠岡町が配置していただいています。
週一度の図書では、4年生以下は読み聞かせもしていただいています。
今日は図書だよりにも載っていた「オラ、カエルやめるや」でした。
子ガエルがカエルやめると言うことから、自分らしさを知る話です。
やめれないんですよね。自分は自分ですから。

3年生

画像1
画像2
画像3
デカパンに2人で器用に入って走る姿が可愛いかったですね。
旗も色とりどりで綺麗でした。

見せ合い

画像1
3年生が、5年生の演技を見て感想を伝えました。
かっこいい、動きがいい、バラバラなのがいい(これは、いくつかの動きが動きを連続して流れるようにしています。当日ご期待を)赤と黒の後ろの漢字が一人ひとり違うのがわかった、といった感想が出ました。
漢字については、名前の一文字をとっているようで、気がついてもらえたのが嬉しい5年生でした。

Let's go デカパンとFun!Fun!sun

画像1
画像2
画像3
大きなパンツを二人ではいて、ダッシュ!ダッシュ!
赤、青、黄、ピンク!いろとりどりの旗がかわいいダンスのアクセント!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550