最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:74
総数:112825
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

3年 鏡

こども園との境で鏡を使って学習です。
アンパンまん、ドキンちゃん、バイキンマンのイラストにどれだけ反射が上手くできるかをしていました。
何故かアンパンまんの歌まで流れ、絵に向かって楽しみながら反射させていました。角度に気がついてくれたかな?
画像1
画像2
画像3

3年 虫メガネ

虫メガネの使い方を学んだ後、光を集めたらどうなるかの実験をしていました。
太陽との向きも関係していて、最初は、うまく光を集める事ができませんでした。
向きを変えよう!
担任がくるっと回って再度です。時間の終わり、穴あきの画用紙を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

鏡を使った反射をアンパンまんの絵を使って勉強していました。
今からアンパンまんで実験するの?と聞くと、もう終わった、との事。
残念に思いました。見たかったです。
画像1
画像2

3年 図工

化石を絵で表現しています。
力を込めて擦り、下のロープを浮き立たせていました。
見て。この上からクレパスぬったら、もっと本物になるんや。
触ってみるとゴツゴツしています。こするの大変なようです。
画像1
画像2
画像3

3年 習字

ちゃんと向いてる?心乱れてない?
乱れていたら字に出るよ。
よく私も言われました。習字は、字に向き合う時間ですね。
ピシッと背筋を伸ばしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 英語 どの文字が好き?

What letter do you like?
ビンゴをしながら子ども達が質問し、ALTが答えています。
あと少しやのに。見て。
?えむ えぬ?聞き取りにくいものもあるようです。
画像1
画像2
画像3

3年 こども作品展

世界で一匹の美しい蝶が沢山並び、豪華な模様のように見えました。
個性豊かで、配色も豊富です。
画像1
画像2
画像3

3年 道徳

みんながくらしやすい町 にするためにはどうしたら良いか考えました。
困っている人がいたら助けてあげたいけど知らない人だから声がかけにくい。
気持ちを教えてくれました。
授業の最後で、勇気を出して助けたい、と言っていました。
道徳を通して自分を見つめています。
先生たちも一緒に学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 はかせ

二桁かける一桁の計算を考えていました。
は やい。か んたん。せ いかく。
はかせになりたい?これ、はかせ?
もっとはかせはない?うーん。深く深く考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 鉄棒

理科の観察の隣で鉄棒の布団干しです。
曇ってるから、うまく布団干せるかなー
天気と絡めて担任は話します。
曇りでもうまく布団が干せました。
画像1
画像2
画像3

3年 かげと太陽

太陽の動きによってどんな影ができるか調べていました。
さっきまで太陽が出ていたのに、いまは、雲。
理科の観察は自然と相談です。
出た途端、「でた」と大人が喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年 漢字

漢字テストが終わったら、次の学習で漢字の学習を書いています。
真剣そのもの。
後ろから覗き込んでも気になりません。
画像1
画像2
画像3

3年 スーパー見学

社会の学習で、スーパーマーケットの仕事を教えていただく為に近くのオークワさんのご厚意で見学をさせていただきました。
いつもは見れないバックヤードも、衛生面で支障のないところまで見せていただいたり、工夫を話して頂いたり、質問に答えて頂いたりしました。
それをキャッチコピーで表現しています。鮮度のため1日3回確認。あー安心や。旗にも書いてあった。
見たことをたくさん話してくれました。
画像1
画像2
画像3

3年 オープンスクール

虫の発表や、外国語の授業もありました。
カメラの都合で全部取れずすみません。

アレックス先生の授業で、保護者の方々がたくさん見て頂いていて、体揺らして教えてくれていた、と教えてくれました。
いつも周りを楽しくしてくれるALTの先生です。
画像1
画像2

3年 主語述語と装飾語

静かに主語述語について学習していました。
文作りになった途端、がぜん元気になって、主語はだんじり、述語はこけた。
さすが祭りが近い、と聞いていると、去年みたいなのは、いややな。どんなんやろか。
文作りから話が膨らんでいきました。
画像1
画像2
画像3

3年 虫の絵

迫力があって、細かなところまで描かれた絵。
一人ひとりの絵が迫ってくるような気がします。
すごいなーというと、友達の名を挙げて、すごいでー、と教えてくれます。
いやいや、あなたの絵もすごいよ。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動

What( )do you like?
この(  )に色や食べ物や、スポーツが入ります。
インタビューをした後、だれか当たるというクイズをしていました。
不思議とどの班も当たりが多く、楽しんでいます。
私も入れてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年 プール前

前回1年生は、プールの日はバタバタしていました。今日から3、4年のプールです。朝覗くと、なんと朝の準備をしたり、いつも通りの朝学をしていました。朝起きて、帽子を被ったり、ゴーグルをつけたりして楽しみにしていたと言う話を保護者の方に聞きましたが、学校ではみんな落ち着いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科からの図工を経てまた理科

大きな絵を描いて、3つに分かれる事を身につけたら、またまた理科に戻り色々な昆虫について調べ学習です。
どの昆虫も、頭、胸、腹に分かれます。
これ、中学でも再度出てくるのです。
図鑑とタブレット両方使っています。
画像1
画像2
画像3

3年 理科からの図工

昆虫の体は、頭、胸、腹に分かれる学習を理科でした後、タブレットで昆虫を調べ、大きく大きく画用紙一杯に書きながら、理科の学習内容を身につけています。
ほんと、迫力あるー。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550