最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:25
総数:113119
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

4年 英語

双六でゴールを目指します。駒は消しゴム。
止まったところの時間の言い方を読んでいます。
パッと読めるのは日頃の成果です。
画像1
画像2

図工仕上がり

画像1
画像2
先日、4年生が書いていた図工が仕上がり、掲示されていました。
なんとも言えない不思議なグラデーション。
綺麗やなあ。
全てお見せできませんが、一部お知らせします。

4年 習字片付け

バケツを廊下に置いてそこで筆を洗い、ながしに流す片付けもありますが、1番子どもにしやすい、また待つ時間が短い方法がペットボトルです。筆を洗う振り幅も小さいので、乱雑に水の中で振ることもできません。どの子のペットボトルも真っ黒です。
画像1
画像2
画像3

朝の学習

画像1
画像2
1時間目が始まる前に朝の学習時間があります。漢字や、計算、読書など1時間目の時間に向けてのウォーミングアップの時間です。
この時間で落ち着いて取り組めることが1日の始まりで大切です。
3、4年の所に行くと、静かに学習をしていました。さすがです。

図工

下地に白色を塗りこんで、その上に色を入れて、伸ばしています。
花を描いているのですが、先生の作品例が、立体もあり、子ども達の想像も膨らみます。
画像1
画像2
画像3

そろばん

画像1
画像2
昔から読み書きそろばんと、習い事の一つだったそろばんもすっかり触った経験がないという児童も増えました。伝統の計算機でもあるので、ほんのさわりではありますが学習しています。
どの子も見えるよう特大そろばんを黒板に置いていました。
できた子からプチ先生でお互いに教え合いをしています。
教室前には、1学期の壁新聞が見やすく貼られています。

4年生

4年生以上は、夏休みにタブレット端末を持って帰っていますので、保管庫に線を繋ぎながら直しています。黒板には、子ども達に向けたメッセージがあり、中に「会いたかったよ。今日からのんびりいこう!」がありました。
無理なくゆっくり始動、子どもには優しい言葉です。
画像1
画像2
画像3

4年生

宿題を一つひとつ確認しながら説明しています。
習字は、集中するのに良い学習です。
隣では、タブレットを使ってアンケートをしていました。また、配り物もありました。
画像1
画像2
画像3

新聞仕上げ

画像1
画像2
学期末、最後の追い込みの新聞作成です。
自分が書いた絵を一つひとつ紹介してくれました。
大作ができました。

先生を読む

画像1
画像2
先生がどのようにコマを動かすのか予想していました。
先生の心を読んで
これまた難しい。読めそうで読めないようでした。
これもまたお楽しみ会。

クイズ

お楽しみ会は、担任や、クラスのカラーがとても出ていて、思わず一緒に考えています。
海遊館へ行って先生がじっと見るのは何?
??なんやろージンベイザメやろな、と思いながら
ジンベイザメ、タカアシガニ、マンボー。
この三つなら、何だろうか。真剣に考えました。答えは、マンボー。
きゃーという声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

星座

画像1
画像2
夏の大三角と呼ばれている星座を勉強しています。
先日の七夕の星ベガもあります。
七夕の星、なんだった?聞くと、うーん何やったっけ?
ベガやったな。
正解です。夏休み、空を見上げてみてくださいね。

時間

アレックス先生が、モニターの説明に続いてスピーキングをしてくれます。子ども達は、耳慣れでしょうか、的確に時間を当てています。最後にアレックス先生が、「満点の人?」と聞いていました。
場に合わせて日本語も少し入れてくれています。
画像1
画像2
画像3

SNSの指導

子どもの問題の多くがSNSがらみということで、学年として話をしました。まずは全体として4-3に入って話を聞いた上で、再度クラスでも担任から説明を受けて、感想を書ました。
個人情報がでてしまうことも話の中にありました。
興味のあるスマホのことで、真剣にいていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学まとめ

浄水場や、水未来センターなどに見学に行ったまとめで、班で新聞づくりをしています。『ず』ってどう打つん?zuやで。ローマ字覚えなあかんで。
友達だから自然と言えるようです。言われた方もは、は、は、と言いながら入力しています。
画像1
画像2
画像3

仕上げ

8時
集合の4年生。
遅れることなく早朝の仕上げです。エーデルワイス、
爽やかな風を感じました。
画像1
画像2
画像3

理科 電池

画像1
画像2
並列つなぎも直列つなぎも終わりになりました。
まとめのプリントをするのに、担任のさあ、プリントやるよ、にはあまり反応がないのに、これをやったら一番早く車動かせるようになる、には えっ とプリントを見入っています。
秘密は中にあるようです。

音楽朝礼練習

動きも演技のうち
歌の時に身体を左右に動かしています。あわせるか、自由に動くか、子どもたちも意見を述べたようです。どのように仕上がるかな?
当日は、音楽は友達と、エーデルワイスの2曲を発表します。始めの音をしっかり出すと自信になるからね、と要所要所で声が掛かっています
画像1
画像2
画像3

社会見学

熱中症指数が高くなってくる中、暑さを気にしながらの社会見学となりました。
午前中は、水未来センターで汚泥池の見学が室外でありますが、その他は室内であり、空調もきいています。
今日の注意は、礼儀、けじめ、感謝の気持ちの3点でした。
働いている方達のご協力で見学できるという話もありました。しっかり見学してきてね。
画像1

音楽朝礼

画像1
画像2
7月4日は、4年生の音楽朝礼があります。
コロナ禍、保護者の皆様に見て頂くことが難しかったのですがやっと以前の体制へと戻せます。
昼休みに準備のため、楽器を体育館へ運びました。これから音楽朝礼まで音楽の時間はクラスごとでなく学年で音を合わせていきます。4年生の保護者様、音楽朝礼を是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550