最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:47
総数:113542
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

電流の働き

画像1
画像2
電池で動く車を使って電流の学習です。電池はどうつなぐもいいのか、そのつなぎ方は並列つなぎか、直列つなぎか今後学びます。
やはり学びが目に見えると嬉しいし、好奇心が上がりますね。

出前授業

忠岡町水道センターから職員の方をお招きして、水についての学習をしました。浄水場の大きさは甲子園の幾つ分かなどに驚きながらビデオを見て学びました。これは、来週実際に水未来センターにいきますが、実際に見れない所を画像で見せていただき、次への期待となっていました。また来週が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

分度器

画像1
画像2
画像3
今日の算数は、180度より大きな角度をどうやって測るか、でした。
線を一本引いて、180度との足し算の考えと、360度からの引き算の考えを説明し合っていました。
応用で、2本の線が交わる時の角度を「わかった。一つ角度がわかったら残りもわかる」とわかることのうれしさを伝えらつぶやきもありました。分度器マスターが誕生したようです。

評価

頑張ったからこそ、時間をとって評価をしています。
運動会では、保護者に見て頂くのでいっぱいの子たち。今日は気合いがまた違って入っていました。
先生方も、一人ひとりじっくりと見ていました。
画像1

4年生

画像1
画像2
画像3
東小に台風が通過しました。
グルグル目が回りそうでしたね。
よさこいロックもリズムが良く、楽しかったですね。

鳴子

画像1
画像2
画像3
鳴子の音が体育館に広がります。
動きもきびきびと、またリズムに乗っています。

3R

画像1
リユース、リソース、リサイクル
この三つのなかで、自分たちはどんな事ができるか話し合っています。
リサイクルというと、アプリを使って売る、という話が出ました。
でも、うったことはないねん、だそうです。

ガイコツ

画像1
画像2
人の骨格模型を使って関節の学習をしていました。
時折、肩が抜け、指は曲がらずと、ハプニングもありましたが、曲がるところ、曲がらないところ、関節について学びました。
昔は暗い理科室の片隅にあったのガイコツも大活躍です。

メラメラたぎれ!最強よさこいRock

画像1
画像2
画像3
響き渡る『なるこ』に、かっこいいダンス!メラメラたぎってます!!

音楽のおくりもの

画像1
少しずつ学年が上がると歌声も綺麗になっていきます。
『音楽のおくりもの』という曲ですが、まだ全部覚えてはいないようですが、歌を聴くと、歌った時代を思い出すことがあります。東忠岡小のこと、いつかどこかでこの曲を聴いた時、思い出して欲しいな。

5月22日 曲がるところ

画像1
隣のクラスで、同じ内容のところを勉強していました。
靴下脱いで足の指を見て、の声に自分の足の指の観察をしました。
一回曲がる、2回曲がると意見があり、先生が先生は、2回曲がった、というと、
大人は2回、子どもは一回曲がる
の意見が出ました。足の指は、難しいですね。

5月22日 曲がるところ

体で曲がるところについて勉強していました。
腕相撲をしたり、色々な場所を曲げたり、首は関節じゃないのになんで曲がるんかな?などたくさん話してくれました。
画像1

5月15日 社会

形から、どの都道府県か考える学習です。
あーきらいなやつや。
と言う子もいましたが、始まると一心不乱でしていました。
画像1

先生も頑張っています。

放課後、子ども達に教える内容を学年で考えています。
子ども達の見本になるように、笑顔一杯きれきれのダンスです。
後の先生はひたすら写り良いようタブレットをとっています。皆で作り上げる運動会です。
画像1

4年生遠足 神戸どうぶつ王国

お待ちかねのお弁当です。
素敵なテラスのような中で食べることができました。
画像1

4年生遠足 神戸どうぶつ王国

本当に近くに動物がいたんです。
帰ってきた時に聞いた話です。
何の動物?と聞くと、鳥もアルパカも…とたくさんの動物の名前が聞けました。
とにかく、近くにいっぱい動物がいていわゆる手を伸ばしたら触れる状況だそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生遠足 神戸どうぶつ王国

バードショーの様子です。
広い草原に鳥が放たれ、気持ちよく飛び回る姿は壮観だったようです。
画像1
画像2

4年生遠足 神戸どうぶつ王国

気持ちがいいくらいの晴天で遠足がスタートしました。
「今日は晴れてるから晴れで行動するように」「バードショーもあったね。」の声に
「11時30分」と即答していました。
遠足は別名「校外学習」で学校を離れて学習することだよ。ということで動物について調べ学習があるようです。
どんな動物が待ってくれているかな。
画像1

5月8日 4年温度計

画像1
子ども達が、運動場を向いて何やら覗き込んでいました。
何かな?と見ていると、1メートル50センチの高さと言う担任の声。
気温の測り方でした。
この後、中庭にある百葉箱を見に行くのでしょう。あの白い箱の高さが1メートル50センチです。
照り返しがないよう芝生に作られています。学校にお越しの際は門左にあります。ご覧ください。

4年生 外国語活動の学習

画像1
3・4年生にはアレックス先生という英語を母語とするALT(外国語指導助手)が週1回授業に参加してくれています。フォニックスという学習で、文字と発音の関係を学んでいました。「th」「sh」をthere(そこ)、three(3)、sheep(羊)など発音していました。唇を横に伸ばしたり、下顎を出したり、ネイティブの方も聞き間違える事があると話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550