最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:47
総数:113542
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

5年 漢字

漢字の学習が終わったらタブレットです。
この隙間の時間が重なって、子どものICTの力がついています。
本当に集中力はすごいものです。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

2学期の学習もそろそろ終わりに近づいています。
まとめとしてプリント学習です。
黙って取り組み、わからない人がいたら教えています。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

比べ方=比、比例についての勉強に入りました。
なかなか難しく、理解に困る場合もあります。何を基準にするかで変わるのですから???となる場合もあります。
頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

練習問題をしています。
前は、担任が。後ろには担任外にも2人。
少しでも学習がスムーズにいきますように。分数難しいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育

高跳びを体育館でしていました。
タブレットを使って、めあてや、フォームの確認をし、撮影したり、記録したりします。
惜しくもバーに引っかかる時もあり、残念そうにしていました。
跳べた時は笑顔ですね。
画像1
画像2
画像3

5年 図工

伝言ボードを作っています。
電のこを使い、やすりをかけて仕上げていきます。
ノコギリを動かしている顔は真剣で、集中しています。
これ、どう思う?いつもはあまり話さない子も聞いてきます。きっと嬉しいのでしょうね。
大作できつつあります。
画像1
画像2
画像3

5年 国語

漢字の偏(へん)について班で多く見つける学習をしています。
教科書の後ろには、5年で学習する漢字や、これまで習ったものもあり、一生懸命調べていました。
班対抗もあって競うように調べていました。

画像1
画像2
画像3

5年 英語

丁度 リスニングテスト中でした。
聞いていると、リスニング内容のレベルは、昔々の英検だったら3〜4級程度だったような気がして聞いていました。子どもはすっと聞いて書き込みしています。
子どもの耳の柔軟さはすごいです。
画像1
画像2
画像3

5年 箏(そう)体験

生田流の先生が来てくださり、5年生がお琴の体験をしました。
始まりに、クリスマスソングや、アンパンのマーチ、紅蓮華などをひいてくれました。
お琴といえば、さくら をイメージする方もいるかと思いますが、全く違ってこんなにもポップなのか、とビックリしました。子どもはとても一生懸命弾こうとしていました。なかなかできない体験です。
画像1
画像2
画像3

5年 理科

電流の実験は面白いけど、難しい分野です。
電気が流れると磁石になるのも不思議なものです。
班で話しながら実験です。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業

3日にわたって大阪ガスからエコクッキングを教えに出前授業をしていただきました。
猫の手と言われるけど、手は、物を引っ掻く感じにして食材を持つことや、できるだけ生ゴミを出さないようにするなど、細かなことも教えていただきました。
美味しい鍋で炊いたご飯と味噌汁、ふりかけができたようです。
画像1
画像2
画像3

5、6年 エコクッキング

エコを意識したクッキングです。大阪ガスから、出前授業で実習しました。
お米をガスで炊いたこともなかなかないうえ、出汁をとって作る味噌汁も格別です。
いつもお手伝いしてるの?と黙々と包丁を持つ子に聞くとうん、と頷いていました。
是非家で作ってね。

画像1
画像2
画像3

連合音楽会

昨日は写真を撮れず申し訳ないな、と思っていましたが、付き添いの先生がデジカメで撮ってくれていましたので、ご覧ください。
今日、ホールの感想を聞くと、ビックリしたそうです。本当に立派なホールです。
画像1
画像2
画像3

5年 連合音楽会

残念なことに撮影はできませんでしたが、昨日の音楽朝礼以上に綺麗な声が出ていました。
ちらほら知り合いのお友達もいたようで手をふる場面もありました。

大勢で電車に乗って出かける機会はあまりありません。マナーを学ぶ機会でもあります。
画像1

5年 音楽朝礼

合奏、合唱と二曲の披露がありました。
低学年は見たこともない楽器が並び、大太鼓の出だしの迫力にびっくりしたことと思います。
見慣れない楽器の他に、見慣れたリコーダーの旋律も心地よく聞こえてきました。合唱では、高学年として上手に見てもらうコツとして、身体は前後に揺らす、と教えてもらっていたので、横に揺らさず前後に揺らしてリズムをとっていました。明日は高石で音楽会です。
普段の頑張りがまた披露できますように。保護者の皆様早朝よりありがとうございます。
画像1
画像2

5年 音楽会

7日の音楽朝礼、8日の連合音楽会に向けて朝から最終の練習をしていました。歌詞の中の みんな の な を優しくと何度も練習していました。
1番力抜くんだよ、と練習を重ねるにつれ綺麗になっていました。
画像1
画像2

5年 台形

タブレットを使って台形を切ったり、もう一つ増やして回したりして考えていました。
ビックリするくらいタブレット操作が早く、また集中していました。
思考のツールとしてタブレットの活用をしています。
5年以外の先生と頑張りを見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年 英語

クラスを7班に分かれて先生にインタビューをします。
卓球は?バドミントンは?ドッヂは?料理は?ジャンプは?
など沢山質問してさあ、どの先生か当てっこをするそうです。
意外だったのか、イエスと答えた場面が多く、ビックリされました。
先生の特徴わかるかな?
画像1
画像2
画像3

5年 算数

三角形の面積をどうやって求めるか考えました。
タブレットを使って図形に書き込みをしたり、班の中で話し合いに使ったりと、紙とICTの良いところを取り入れて学んでいます。
次は公式見つけに入っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽朝礼練習

今日初めて3クラス合わせて体育館で演奏しました。
大太鼓やアコーディオン、コンガなど沢山の楽器を使っているので壮大な印象を受けました。
リズムもよく、初めてと言うのは、良い意味で疑問なくらい頑張っていました。カッコよかったです。
こちらも当日お楽しみに。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550