はじめのいっぽ1年生 「風車であそんだよ!」

 今日は自分達で作った風車で遊びました。
 「走ったら,もっと早く回った!」「風が吹いている方に走ったら,よく回るよ!」と,子どもたち同士が声を掛け合っている姿も見られました。みんな上手に風車を回すことができ,とても楽しそうでした。
 楽しい思い出がまた一つ増えましたね。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「むかしのあそび」

 今日の生活科では,ゲストティーチャーの方をお招きして,昔の遊びの学習を行いました。けん玉やあやとり,お手玉など,様々な遊びを体験しました。
 体験後には,「とっても楽しかった!」「初めは難しくてできなかったけど,教えてもらったらできた!」という感想がでました。
 貴重な体験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「できるようになったこと発表会」

 授業参観では,「できるようになったこと発表会」を行いました。
音読や鍵盤ハーモニカ,なわとびなど,一人一人が1年間でできるようになったことを発表しました。子どもたちは緊張しながらも,一生懸命発表することができました。保護者の方に拍手をもらい,とても嬉しそうでした。ご家庭でも頑張りを褒めてあげて下さい。
 本日は,お忙しい中,授業参観,懇談会にご参加頂き,ありがとうございました。
画像1画像2

はじめのいっぽ1年生「じゃんけんやさんをひらこう」

 国語の学習では,「じゃんけんやさん」をひらき,それぞれが考えたオリジナルのじゃんけんを紹介し合いました。
「はっきりした声で,ゆっくりと話す」を意識して,紹介することができました。聞き手も興味津々。身を乗り出して聞いていました。
 友達に教えてもらったじゃんけんで楽しそうに遊んでいる姿に,心がほっこりしました。
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生「なわとび がんばったよ!」

 お休みしていた子達も元気になり,全員縄跳び検定を受け終わりました。
本番では,今まで以上の力を発揮し,検定に合格した子,自己ベストを更新した子もいました。本当によく頑張りました!
 検定が終わった今も来年に向けて,持久跳びや後ろ跳びを練習したり,いろいろな技にチャレンジしたりしています。
 もっともっと上手になれるように頑張りましょう!
 
画像1画像2

はじめのいっぽ1年生 「正しい手の洗い方」

 今日は体位測定と保健指導がありました。保健指導では,正しい手の洗い方について学習しました。
 魔法のジェルをつけて,いつものように手洗いをすると・・・
あら,びっくり!洗えていないところが光って見えました。
「えー!すごい光ってるよ!」「こんなに洗えてなかったんだ。」と驚いていました。
 その後,手を洗うときには,さっき光っていたところを意識して洗っていました。
 今日学んだことを普段の生活の中で活かしていってほしいです。

画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生 「冬探し&ロング昼休み」

 生活科の時間に,冬探しをしました。「風がビュービューふいてる!」「さくらっこ池が凍ってる!」など,夏や秋との違いを発見することができました。
 ロング昼休みには,1組は十字架,2組はへびじゃんけんをして遊びました。終始,笑顔が溢れ,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「ゆめあかり」

 2組は18日,1組は20日に,ゆめあかりのメッセージを書きました。
 東日本大震災を経験していない子どもたち。実際に起こったことを知ってほしいと思い,「つなみてんでんこ はしれ、上へ!」「かぜのでんわ」という二冊の本を読み聞かせしました。
「自分達が生まれる前にこんなことがあったなんて知らなかった。」「自分と同じ一年生の子も最後まで諦めないで逃げたんだ。」「お父さんとお母さんがいてくれるのが嬉しい。」など,様々な感想がでました。
 ゆめあかりのメッセージを書くときには,励ましの言葉を書いたり,笑顔の絵を描いたりしました。みんなの想い,届くといいですね。
画像1画像2

はじめのいっぽ1年生「2年生の発表を聞いたよ!」

 5時間目の生活科では,2年生の町探検の発表を聞きました。
子どもたちは「自分達が住んでいるところには,こんなところがあるんだ。」と興味津々でした。また,「2年生になったらこんな勉強をするんだな。」と2年生での学習が楽しみになったようです。
画像1画像2

はじめのいっぽ1年生 「すきなものクイズをしよう!」

 今日の国語の時間は,みんなで「すきなものクイズ」を出し合いました。
 友達の目を見て,問題を聞き,質問したり,答えたりすることができました。クイズに正解したり,友達からサインをもらったりすると,「やったあ!」と声をあげて,喜んでいました。
 終始,笑顔があふれ,楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「はこかざるんるん」

 図工「はこかざるんるん」の学習では,空き箱や紙袋の飾り付けをしました。
 子どもたちは,「もらったら嬉しい,楽しいと思ってもらえるような飾り付けをするには,どうすればいいだろう?」と試行錯誤しながら,作りました。リボンやビーズ,綿などの材料を組み合わせて,素敵な箱や紙袋ができあがりました。
 保護者の皆様には,準備にご協力頂き,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「リースを作ったよ!」

 今日は,公園探検で拾った秋のものを使って,あさがおのリースの飾り付けをしました。実際に作ってみると,「こっちの材料に変えてみようかな。」「リボンをくるくるまいてみようかな。」など,たくさんのアイディアが生まれ,設計図で考えたものよりも,よりよいものを作ることができました。
 準備にご協力頂き,ありがとうございました。
 次回からは,秋のものを使っておもちゃ作りをします。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「観劇&桜小フェスティバル」

 今日は,観劇と桜小フェスティバルがありました。
 観劇では,迫力のある演技に,子どもたちは大興奮でした。
 午後の桜小フェスティバルでは,グループの友達と一緒に,スライムやプラ版を作ったり,ケーキや綿飴を食べたりしました。
 教室に戻ると,「こんなの作った!」「すごく楽しかった!」と笑顔で話をしてくれました。
 楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「がんばって はしるぞ!」

 昨日から持久走大会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは,練習が始まる前から,「がんばるぞ!」「たくさん走るぞ!」とやる気満々でした。練習のときには,腕を大きく振って走っていました。
 今日の学活で目標も立てましたので,これからその目標に向かって頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「ようすを おもいうかべて」

 音楽の時間に「おどるねこ」の鑑賞をしました。
 子どもたちは,「シンデレラみたいに踊ってるんじゃないかな!」「ねこや犬みたいな声が聞こえた!」など,想像を膨らませていました。最後には,男の子も女の子も音楽に合わせて,楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生「チューリップの球根をうえたよ!」

画像1
 2組は10月17日,1組は10月18日にチューリップの球根をうえました。「きれいに咲いてね。」「元気に育ってね!」とお願い事をしながら,うえていました。
 春にきれいな花が咲くように,これからもお世話を頑張りましょう!

はじめのいっぽ1年生 「くじらぐも」

 図工では,展覧会に向けて,作品作りを行っています。1年生は「くじらぐも」というお話を読んで,自分たちがくじらぐもにのって遊んでいるところを絵に表しています。
 「ぼくは,こんなポーズでくじらぐもにのったよ!」「くじらぐもで海の上を飛んでみたいな!」想像を膨らませながら,取り組んでいます。
 どんな作品になるか楽しみですね。
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生 「成田ゆめ牧場に行ったよ!」

 今日は小学校はじめての校外学習。
 「たのしみ!」「早く牛さんに会いたい!」と言いながら,登校してきました。バスの中では,歌を歌ったり,クイズを出し合ったり,みんなで仲良く過ごせました。
 ゆめ牧場では,乳搾り,芝すべり,モルモットやヤギとのふれあいなど,たくさんの体験をしました。子どもたちは,「すっごく楽しい!」「また来たいな。」と嬉しそうに話していました。
 今回の校外学習を通して,またひとまわり成長することができました。保護者の皆様には,準備等にご協力頂き,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「ごちそうパーティーをひらこう!」

 3,4時間目の図工では,粘土を使って,ごちそうを作りました。
 粘土を伸ばしたり,丸めたり・・・。フォークや旗を飾ったり・・・。ステーキやピザ,ケーキなど,おいしそうな料理がたくさんできあがりました!
 保護者の皆様には,材料を用意して頂き,ありがとうございました。
 
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生 「もうすぐ校外学習!!」

 今日は,9月13日の校外学習のオリエンテーションを行いました。1年生は,成田ゆめ牧場に行きます。
 「みんなと仲良く活動する」「先生の話をよく聞く」「たくさんの動物と仲良くなる」など,校外学習でのみんなの約束を確認しました。
 校外学習まで,あと3日。約束を守って,みんなが楽しく,思い出に残る校外学習にしましょう!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより