スクラム5年生「家庭科!ミシンでエプロン作り♪」

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科の学習でエプロン作りをしています。
 最初はミシンの上糸と下糸の付け方に苦戦をする児童が多数いましたが,現在ではもう自分でミシンを用意できるようになってきました。女の子だけではなく,男の子もミシンが楽しいと言っており「来年は家庭科クラブに入ろうかな…」と,つぶやく児童もいました。
 完成した児童もいましたが,パッチワークに挑戦しようとしたり,ポケットを作ろうとしたりと,更なる目標を立てていました。
 後片付けも,全員で協力をして行いました。ミシン糸を整頓しておき,次に使う人たちが気持ちよく使えるような心遣いも見られました。

スクラム5年生 「書初め会」

画像1画像2画像3
 5年2組は,本日の1時間目に書初め会が行われ,新年の抱負を書きました。
 全身全霊や正々堂々,有言実行や品行方正などの何事にも一生懸命で下学年の手本であろうと日々努力している5年生にはぴったりの抱負を書く児童が多く見られました。来年度は6年生として活躍しよという熱い決意を感じることができました。
 今回の抱負を一年間守り通せるよう努力していってほしいと思います。

スクラム5年生 東京芸術大学との交流事業 其の3

画像1
画像2
 先週に引き続き3回目の東京芸術大学との交流事業が行われました。前回と同じ講師の先生がいらしてくださり,児童一人一人に対して丁寧に「手のデッサン」を教えてくださいました。
 講師の先生方は児童のよいところを認めたくさんの励ましの声をかけてくださいました。おかげで「絵が苦手」と言っていた児童も「楽しい♪一生懸命やってよかった!」と達成感を得ることができました。
 講師の皆様,ご協力ありがとうございました。

スクラム 5年生!「英語でクエスチョン」

12/11外国語ではペアで質問し合う活動で盛り上がりました。
質問をしたら、おはじきを取り、1分間でどれだけ質問できたかを競いました。
できるだけ多くのおはじきを取ろうと、英語で一生懸命に質問していました。
画像1
画像2
画像3

スクラム5年生 東京芸術大学との交流事業 其の2

画像1
画像2
 本日は2回目の東京芸術大学との交流事業が行われました。前回に引き続き「手のデッサン」でしたが,先生方が驚くくらいに集中して子供たちは取り組むことができました。どんどん新しいテクニックを伝授され,「おれ才能あるかも!」と楽しく取り組む子供もいました。来週は仕上げです。子供たちはとても楽しみにしています。

スクラム5年生 「藤代南中学校の職場体験」

画像1
 二日間ですが,藤代南中学校の生徒が,職場体験で5年2組に来ました。
とても一生懸命で,すぐに子供たちと打ち解けていました。何事にも笑顔で「はい。がんばります!」と一生懸命な姿は子供たちにとってもよいお手本でした。
 二日間はあっという間で,お別れの時は子供たちがとても名残惜しそうでした。もし今回の職場体験で将来先生になりたいと思ってくれていたら,間違いなく素敵な先生になってくれると思います。(子供達談)

スクラム 5年生!「新聞を読もう」

12/4社会ではこれまでの学習を新聞にまとめ,みんなで読み合いをしました。
読んだ新聞をもとに,感想や質問などたくさんの発言があり,楽しく読むことができました。
画像1
画像2
画像3

スクラム5年生 「和の文化を紹介しよう」

画像1
画像2
 5年生は国語の学習「和の文化を受け継ぐ」の発展授業として,プレゼンテーションソフトを活用して和の文化を紹介する活動を行っています。
 写真は発表会のひと場面ですが,「和紙の歴史」について説明したり,「お箸と外国文化との関わり」を調べて説明したりしました。
 工夫してまとめてあり,分かりやすい素晴らしい発表会となりました。

スクラム5年生 手のデッサンを教わりました

画像1
画像2
画像3
 本日,東京芸術大学から講師の先生方をお招きして「手のデッサン」をしました。
手のレントゲン写真を見ながら,骨格を意識して描き,肉付けをしていく活動に取り組みました。
 目には見えない骨を触ったり,角度を変えてみたりしてイメージをふくらませながら書くことができました。
 まだ,あと2回ほど教えていただける機会があるので,子供たちは楽しみにしています。

スクラム 5年生!「明日の楽しみ」

11/15子供たちは明日の桜小フェスティバルをとても楽しみにしています。
どんな順序でまわろうか、相談する時間が欲しいということで、少しだけ話し合う時間を設けました。
プランを考えるのも楽しみの一つですね。
みんな、何よりも真剣でした。
明日も仲良く楽しく過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

スクラム5年生!「市音楽会」

11/7取手市小中学校音楽会の午後の部に参加しました。
市民会館の大きなホールに入ると,「ここで歌うの?」「こんなに広いの?」と不安と緊張を口にしていました。
でも,さすが5年生,座席やリハーサルではたくさんの笑顔が見られました。
本番でもプレッシャーを跳ね除けて,練習の成果を発揮し,今までで一番の歌声を響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

スクラム5年生!「いい職人とは?」

10/30算数では割合の活用として,目的に合わせて数値を選んで計算し,どちらの職人がいい職人かを比較する学習に取り組みました。
難しい問題でしたが,子供たちはそれぞれに目的を設定して計算し,比較していました。

昨年度お世話になった先生方も授業参観に来てくださり,とても励みになりました。
画像1
画像2
画像3

スクラム 5年生!「不思議な世界」

2019/10/28国語では「不思議な世界へ出かけよう」という単元で書き上げた作文の読み合いを行いました。
友達はどんな世界を設定したのか、不思議な世界に迷い込むきっかけは何か、それぞれに工夫が見られ、楽しく読んでいました。
画像1
画像2

スクラム 5年生!「雨模様」

10/25今日は朝から大変な大雨でした。
保護者の皆様には雨の中,子供のお迎えにご協力いただき,大変ありがとうございました。

今日の社会では「これからの自動車づくりに必要なことは何か?」
映像を見ながら要点を押さえてまとめました。
書写は芸術祭の作品づくりです。
どこを意識して書こうか,考えながら丁寧に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

スクラム 5年生!「手際よく」

10/24家庭科では調理実習を行い、みそ汁を作りました。
宿泊学習も経験して、さすが5年生。
手際よく、準備、調理、片付けを進めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年2組 60Mハードル走に挑戦!其の2

画像1画像2
 昨日に引き続き60Mハードル走を行いました。昨日の練習の成果が発揮されており,リズムよくハードルを跳ぶことができていました。
 今日は跳ぶ位置を調整しました。最初は恐怖心があった児童も次第に自分に合った位置を見つけ,何回もハードル走に挑戦していました。
 最後は男女混合で競い合いましたが,相手を思いやったスポーツマンらしい態度で臨むことができました。正々堂々と競った相手はもうノーサイドの関係です。敵味方なく声援を送り合う姿が大変に立派でした。

5年2組 60Mハードル走に挑戦!

画像1
画像2
 陸上記録会で活躍した6年生の話を5年2組の児童にすると,「来年は僕らがメダル取ります!」と大いに闘志を燃やす児童が多くいました。そこで,5年生はこの時期の体育で陸上競技を行うので,第一弾として60メートルハードル走に挑戦しました。
 ハードルは正直に言って,苦手な児童にとっては恐怖があります。しかし,本日の授業では,仲間同士で声援を送り合い,励まし合う姿が見られました。悔し涙を流す児童もいましたが,仲間からの温かな言葉を受けて,最後まで走りぬくことができました。
 明日もハードル走です。更に成長した姿が見られると思います。

5年2組 調理実習「伝統の味!味噌汁づくり!」

画像1
画像2
画像3
 本日,家庭科の調理実習で味噌汁づくりをしました。
 煮干しから出汁をとる昔ながらのつくり方に挑戦しました。頭やはらわたを取り去り,煮詰めて出汁をとるのは手間がかかりますが,味噌だけを溶いた汁と,出汁と味噌を合わせた汁を飲み比べると,「全然違う!出汁をとるとおいしい!」と驚いていました。
 「家でも作ってみるね。」と言っていた児童も多かったので,ぜひ家庭でも挑戦してほしいと思います。

5年生 陸上記録会壮行会

画像1
画像2
 明日は6年生が陸上記録会に参加します。
 5年生は6年生を勇気づけるために,毎日応援チームを結成して練習に励んできました。1年生から4年生も応援に参加し,大いに盛り上がりました。
 その後の,選手によるデモンストレーションも盛り上がりを見せ,明日に向けてよい壮行会になりました。

5年2組 台風から守った花々

画像1
 日本全国に台風19号の被害が起きる中,先週の金曜日に子供たちが屋内に避難させたプランターの花々は無事でした。
 台風19号により,子供たちは高い防災の意識をもちました。自分たちが家で行った防災活動についても,本日たくさん話してくれる子供がいました。
 台風は被害だけではなく,干ばつを防いだりする益もあります。したがって自然と上手に付き合っていくためには,常に備えるということです。
 「台風が来たら,また避難させてあげるからね。」そんな子供たちの言葉が頼もしく感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書