くりまち日記

グループやペアで縄跳び学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

くりまち日記

画像1
画像2
ミシンの学習が始まりました。

くりまち日記

「6年生を送る会」に向けて、係活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/19】ついたついた!

5年生の理科では電磁石の学習をしていました。コイルに電流を流して磁石になっていれば、釘がつくのですが・・・。
初めは全然つかなかったのが、試行錯誤を繰り返すうちに一人、また一人とつくようになっていきました。ついには釘3本の強者も現れ、盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/19】桜が丘大明神

以前も紹介した5年生のおみくじですが、低学年の子供達にも大人気のようです。おみくじの結果に一喜一憂する時間がかわいいですね。
画像1
画像2

今日の桜小【1/19】5年生身体測定

5年生の身体測定では、教頭先生が消毒作業を手伝ってくれました。もうすぐ最高学年になる5年生、心も体も大きくなあれ!
画像1
画像2

くりまち日記

おいしい給食。
「きんとんパイ」とっても甘くて、人気でした。
画像1
画像2
画像3

くりまち日記

水害を想定した「防災教室」が行われました。
「水害が発生しそうなときに、どのように行動するか」を考えました。

画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/18】防災教室が行われました。

本日、5年生は、防災教室でマイタイムラインづくりを行いました。
タイムラインとは、「行動計画」のことです。災害発生時にどんな行動をするのかをあらかじめ計画しておこうというものです。児童は、自分の自宅で災害にあった時のことを想定して、自分なりのタイムラインを作成しました。活動を通して、計画を立てておくことの大切さを時間したようです。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/17】真剣!5年生!!

5年生の授業の様子です。
2組は算数の時間に、平行四辺形の面積について考えています。図に補助線を引いたり、実際に切ったりしながら変形させていました。
1組は外国語の学習です。担任の先生の英語を交えた説明を真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/13】さああなたの運勢は?

昼休み、保健室でお留守番をしていると、5年生が降りてきて、「先生、おみくじ引いてください。」とお願いされました。会社活動で作ったらしいのですが、そのおみくじ、昨日職員室でも話題になっていて、担任の先生が大凶を引いてしまったといういわくつきのもの。もちろん、知らないふりして引かせてもらいましたが、内心ドキドキでした。
写真に写っている2年生の先生は、大吉が出るまで引き直していました。ちなみに、私は、実際の初詣の時と同じく「末吉」でした。案外、当たるのかも?見かけた時は是非お試しあれ。
画像1

今日の桜小【1/13】おいしい給食!

今日のメニューは、桜が丘小のリクエストメニューでした。
毎回選ばれるブロッコリーのガーリックソテーとからあげ。
野菜スープにコッペパン(チョコつき!)。
デザートにゼリーまで!
みんな大満足のおいしい給食でした。
写真はブロッコリーが大好きな担任の先生がいる5年2組の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

くりまち日記

教室に、みんなの元気な声が戻ってきました。
今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営関連文書