令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

タイピング練習をしました。

画像1
 昨年度末のパソコンルームのタブレット入れ替えに伴い、キーボードが使えるようになりました。
 この日(水曜日)は、新しいICT支援員の先生に教わりながら、タイピング練習をしました。
 出てきた文字や文章を素早く打ち込み、1分間平均の打込み文字数でレベルがきまるというソフトを使っての練習です。子供たちは、回を重ねるごとにレベルが上がっていきました。
 ICTに関しての子供たちの吸収スピード、能力の高さには驚くばかりです。

再開から1週間

画像1
 子供たちの元気な声が戻ってきた学校は、やっぱりいいですね。
 「咳エチケット、手洗い、うがい、消毒、『密』をさける」などに気を付けて学習活動を行っています。なかなか思うような活動ができなくて、もどかしい中ですが、「新しい生活様式」を指導の基盤に切り替え、その中で子供たちの力をつけられるよう、取り組んでいきます。
 さて、写真は昨日の体育の一コマです。運動会が中止になったので、ミニ運動会と称して、運動会種目を行いました。100m走と高学年団体種目の「ダッシュ&奪取」です。休校でなまった体は徐々に戻りつつあるようで、みんな機敏な動きをしていました。

スマイル1

画像1画像2
「スマイル」学年の,最高学年としての1年がスタートしました。
 入学式後の片付けや,一年生を迎える会の準備などでは,「さすが6年生」という働きぶりでした。生活も学習も,「さあ,これから!」というところでの休校となり,子供たちもがっかりしているところだと思います。でも,「ピンチはチャンス」「ものは考えよう」です。この機会をチャンスと捉えて,日頃できないことに挑戦してみてはどうでしょう。
 家族に,小さい頃の夢は何だったか,今の仕事の大変さや喜び,どうしてそれを選んだかなどをインタビューしてみるのもいいし,家の仕事をすべて書き出して,できることを自分でやってみるのもいいですね。マスクを作って寄付している中学生や高校生もいます。社会に役立つことは何か,自分になにかできないかと考えてみるのもいいかもしれません。
 休校中も成長のチャンス。「休み中、こんなこと頑張ったよ!」と報告してくれるのを楽しみにしています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 青空朝会 オープンスクール 6年生を送る会 教育説明会 PTA役員総会

グランドデザイン

令和2年度 学校だより

その他資料