最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:13
総数:67882

PTA副会長からのメッセージ(その4)

令和2年度PTA副会長を務めさせて頂く事になりました羽田圭助と申します。
3年生で娘がお世話になっています。過去には息子2名と遠い昔私もこの学校にお世話になっていました。
まさか自分が母校のPTA副会長になるなんて思ってもみなかったし、前代未聞の新学期スタートに携わるなんて本当にびっくりしています。
今回の新型コロナウイルスによって非日常を困惑されながら過ごしている皆様の気づきになれるか分かりませんが我が家での動きを少し紹介させて頂きます。

非常事態宣言で学校へ行けなくなってしまった数週間、学校生活のリズムを崩してほしく無かったので「毎朝お父さんのお見送りをする」を掲げました。そのまま朝食を取り勉強・・・このリズムを整えたかったのですが、学校が休みだとどうも夜更かし気味になってしまい「夜更かし→早起き出来ない」の連鎖でお見送り作戦は失敗に終わりました。
共働きなので日中は子供3人で過ごしており、昼寝する人・YouTubeを見ている人・ゲームをしまくっている人それぞれ好き勝手していましたが、あまりガミガミ言いたくなかったので学校からの課題や塾の宿題、スポ少に所属しているので体力づくりなど最低限のルールを作り必ず消化するとの条件付きでこのぐーたら生活を容認していました。
ちなみに達成できない子は「お母さんの刑(嫁が抱き着くと本気で嫌がる)」です。(笑)

数日経って私が夕食の準備をしていると娘が「何か手伝えることなぁい?」と寄ってきたので、味噌汁を作ってもらいました。兄たちもびっくりしながら娘の作った味噌汁を飲んで「うまい!」と一言。この日を境に子供達が料理に興味を持ち手伝ってくれるようになりました。
初めのうちは喧嘩ばかりでしたが、次第に上の子が下の子の面倒を見る、下の子は上の子の言う事を聞く、小さな社会が出来ていました。
この臨時休校期間失った時間はとても多かったです。しかし、3人で過ごすが為に今まで見えなかったものが見えてきたり出来なかった事が出来る様になったり、得るものも多かったとポジティブにとらえています。

まだまだ予断を許さない状態が続く中通常の学校生活が始まります。
先生方もこの非常時の中子供たちの事を第一に考え実行してくださっています。我々PTA会員一人ひとりが出来る事を考え本会で用意したメールアドレスを上手に使って乗り切って行きましょう!

今年一年微力ではありますが頑張っていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254