ACR教材紹介 アナログゲーム

コンピュータなどデジタルなものを用いないゲーム(ボードゲームやカードゲームなど)をアナログゲームと呼びます。
ACRの個別指導では、このアナログゲームを用いてコミュニケーションの学習を行うことがあります。

<ねらい>
アナログゲームを通して周囲に関心をもつことができるようになるとともに、相手や場の状況を読み取り、自分の行動を決める力を身に付けることができます。この力は日常生活におけるコミュニケーションにおいても重要な力の一つです。


「おばけキャッチ」
おばけ・椅子・ビン・ねずみ・本の5つのコマを、めくった山札のカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
カードは大きく分けて2種類、いずれかのコマと全く同じ色・形をしたイラストのあるカードと全く同じ色・形のものは1つも描かれていないカードがあります。
カードによってとるべきコマが異なるため、
1.カードを見る。
2.とるべきコマは何かを判断する。
3.コマを探す。
4.手を伸ばしてコマを取る。
という4つのステップを素早く行う必要があります。


「ぼくちく」
「おばけキャッチ」に似ていますが、こちらの方が簡単なので低学年でも楽しめます。
ひつじ・うし・うま・ぶたのコマをカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
「ぼくちく」も「おばけキャッチ」と同じ4つのステップで行います。

アナログゲームは人との関わりが生まれる素敵な教材の一つです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ACR 便利なアイテム紹介

 「整理・整頓が苦手」「学習の準備物を忘れてしまう」という場合に、役立つアイテムをご紹介します。


【100円均一などで売っている透明なジッパー付き袋】

<効果>
・算数や国語など、教科に必要なものが一つの袋にワンセットになっていると、忘れ物を減らす工夫になります。
・忘れ物がないか自分で確認しながら用意ができるようになります。
・算数少人数などで教室を移動する学年もありますので、ワンセットになっていると机の中から物を探す時間を短縮できます。

<入れるもの>
例1 算数セット・・・教科書、ノート、計算ドリル、コンパス、三角定規、分度器など。
例2 国語セット・・・教科書、ノート、漢字ドリルなど。
例3 提出物用ファイル
例4 学校からの配布物ファイルなど。

〇よろしければ、お試しください。

画像1 画像1

ACR 掲示板の更新

3階の学びの広場にある、ACRの掲示板を更新しました。
小集団活動「SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろく」について、児童から出た発言を吹き出しにし、まとめました。ピンクの吹き出しは、SSTすごろくの全体を通しての声掛け、水色の吹き出しは、それぞれのマスに止まった友達に向けた声掛けです。相手のことを考えた言葉や行動がたくさん見られました。

画像1 画像1

ACR 小集団活動の紹介 6

1月12日の週から行った小集団活動「ボッチャ」について紹介します。

<めあて>
「ボッチャのルールを知ろう。」「ルールを守って楽しもう。」といった、ボッチャのルールを理解し、ルールを守るめあてや、「力を合わせよう。」「相手のことを考えよう。」といった、友達と協力したり友達のことを考えて行動したりするめあて、「工夫して楽しもう。」というボールの投げ方のコツを見つけるめあてに取り組みました。グループに応じて、目標とするめあてやめあての表現を変えています。また授業を進めていく中で、より児童が成長できるめあてに変更しています。

<やり方>
2020東京パラリンピックの競技の1つであるボッチャ。日本選手が個人戦で金メダルを、団体戦で銅メダルを取りました。そういった話を授業の導入で取り上げると、「知っているー!」「そうなのか!知らなかった!」といった声が聞こえました。町会などでボッチャを実際にやったことがある児童もいました。
ゲームの種類として、ゲームボッチャ(写真:左)とターゲットボッチャ(写真:真ん中)がありますが、小集団活動では、ターゲットボッチャ用に的を作成した他に、オリジナルの的(写真:右)も用意しました。ターゲットボッチャの的よりも広い面積にすることで、より多くのボールが止まるようにしました。赤色、黄色、水色の模造紙の色に止まることを意識して投げるようになり、練習を重ねることでボールのコントロールが上手になりました。

<まとめ>
 児童の振り返りとして、「手首を使うと遠くまで投げられる。」「ボールを優しく投げる。」「友達のアドバイスを聞いてやってみたら赤いところに止まった。」といった、ボールをコントロールするときのコツを書いている児童や、「応援することができた。」「上手なところを伝えた。」「上手くいかなかったときにドンマイと言った。」といった、相手を意識した行動をしたことを書いている子がいました。学習のねらいを定めることで、児童自身ができたことを感じることができました。

<ご連絡>
 まん延防止等重点措置の適用に伴い、登校選択期間中のACRの指導は個別指導のみ行います。5、6時間目に個別指導が入っているお子様に関しては、担任と相談し時間割を調整して実施いたします。ご理解の程、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介 5

 11月29日の週から12月20日の週まで行った小集団活動「SSTすごろく」について紹介します。

<めあて>
 「順番を守ってすごろくを楽しもう。」や「自分のことを伝えよう。」、「友達と楽しむこつを考えよう。」などをめあてに取り組みました。グループに応じて、目標とするめあてやめあての表現を変えています。また授業を進めていく中で、より子どもが成長できるめあてに変えていっています。

<やり方>
 「SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろくシート」を使いました。サイコロを振って、「ラッキー」「指令」「なんでもQ」というマスに止まると、それぞれの箱からカードを一枚引いて、読みました。
 「ラッキーカード」では、「もう一回サイコロを振れる。」「なぜだか分からないけれど、みんなから拍手をしてもらえる。」など、ちょっと良いことが起こりました。
 「指令カード」には、「周りにいる全員とアイコンタクトし、視線があったらペコリとおじぎしなさい。」や「右隣の人と自分が勝つまでじゃんけんをしなさい。」などが入っています。照れながらも指令に応えていました。
 「なんでもQ(question)カード」は、「自分が一番落ち着く場所はどこですか?その理由も教えてください。」「夏と冬ではどちらが好きですか?その理由も教えてください。」などを用意しました。理由も考えてみんなに伝えていました。
 駒は、グループに応じて、5色の消しゴムやペットボトルのキャップを2つ合わせたもの、キャラクターの駒を使いました。
 すごろくシートは、「1回休み」を無しにしたものや全部のマスに何かしたらのカードが引けるようにしたもの(写真参照)を、実態に応じて用意し、使いました。

<まとめ>
 この活動の中で、子どもたちが考えたことや相手のためにとった行動を簡単に紹介します。
 「1回休み」のマスに止まった友達に「大丈夫だよ。気にしないで。」と伝えたり、「次は〇〇さんだよ。」と声をかけたりしていました。また、相手のことを考えて、次の番の人にサイコロを渡したり、「ラッキー(のマス)だよ。」と教えてあげたりする姿が見られました。指令カードのミッションがクリアできると、自然と拍手が沸き起こりました。すごろくのゴールはあえて無く、すごろく自体をみんなで楽しむことができました。
 冬季休業日は、ぜひご家庭でも、すごろくや人生ゲームなどを楽しんでください。

〇在籍学級個人面談における5時間授業や学習発表会の学年練習等で小集団指導を実施できなかったグループもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

ACR 小集団活動の紹介 3

 10月18日の週から11月5日の週まで行った小集団活動について紹介します。その名も「紙コップタワーを作ろう。」です。

<めあて>
 「上手な話し方・聞き方を考えよう。」や「一緒に作ろう。」、「自分も相手も楽しくなるように工夫しよう。(他者を意識してという言い方になるように。)」をめあてに取り組みました。グループに応じて、めあての内容や、めあての表現を変えています。

<やり方>
 チームの友達と一緒にお手本の紙コップタワーのプリントを見て真似して作ったり、チームで相談して紙コップタワーを自分たちで作ったりしました。また、紙コップを並べる順番を決めたり、どうやったらスピードアップしてタワーが作れるかを考えたりしました。

<まとめ>
 友達と活動するときの言葉や行動を振り返り、「どうぞ。」「いいよ。」「手伝って。」「順番でやっていて良かった。」「ゆずりあった。」等の言葉を相手に伝えたり行動したりすることができました。相手に伝えると友達と楽しく活動することができたね、と振り返りました。友達のグループのタワーや自分のグループのタワーの作り方の工夫に気付いた児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介 4

 11月8日の週から、11月26日まで「はてなボックス」をテーマにした小集団活動を行いました。

<めあて>
 「相手に伝わるように(分かりやすく)話そう。」「相談して決めよう。」をめあてに取り組みました。

<やり方>
 子どもたちの前に出てきたのは、クエスチョンマークのついた箱。この箱の中に、あるものが入っています。何が入っているか質問する“当てるチーム”と、箱の中のものを見ながらその質問に対して分かりやすく答える“ヒントチーム”に分かれて行いました。当てるチームには、質問例が書かれたカードを渡し、どれを質問するかチームで相談してヒントチームに聞きました。質問例のカード無しで、どんなことを聞いたら良いかを考えた小集団チームもありました。
 どんな質問をすると箱の中のものを当てられるかチームで話し合うことで、自分の意見を言ったり相手の話を聞いたりすることをねらいとして行いました。質問する内容が異なった場合、折り合いをつける必要が出てきます。「先に聞いていいよ。」と言ったり「次は私が言ってもいい??」と伝えたりと、ゆずっている姿がたくさん見られました。

<まとめ>
 「どんな形ですか?」の質問に対して、答えを知っているチームは迷います。分かりやすいヒントを出すことがめあてなので、「丸い?」「いや、プリン型じゃない?」「上から見ると丸いよ。」など、ヒントがたくさん出てきました。チーム内で相談しながらいくつか質問をして、考えたものが当たるとチームで大喜びでした。ハイタッチがコロナ禍のためできないので、エアータッチで喜び合ったチームもありました。自分の考えを伝えること、相手の話を聞くこと、相手と相談して決めること、ルールを守って楽しく活動に参加することをねらいとして行いました。おうちでもできますので、ぜひやってみてください。
 
 入れたものの例:紙コップ、セロハンテープ、えんぴつ、箱、まつぼっくり、風船、消しゴム、輪ゴムなど。

画像1 画像1

1016 ACR保護者会

 16日(土)午前、ACR保護者会を、Zoomを使ったオンラインと参観に来られている方のランチルームでの参加の形で行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 今回の保護者会では、ACRについて、教室の紹介、個別指導や小集団指導の内容紹介などを行いました。ご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。

画像1 画像1

ACR教材紹介  お互いの「すき」を伝えあおう!

 ACRの指導の中で、教材として使用している「すきなのどっち?(筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹教諭考案)」を紹介します。

〈ねらい〉
 「自分の好きなことに気づく」「自分で選ぶ」「自分で決める」「自分の気持ちを伝える」「相手のことを知る」などお子様の実態に応じていろいろな目的で使用しています。

〈遊び方〉
・2種類のイラスト(「ごはん」「パン」など)が描かれているカードをめくって、自分が好きな方を選んで理由を伝えます。
「ごはんが好きです。ふりかけをかけて食べるのが好きだからです。」だけでなく、
「ごはんとパンどちらも好きで、選べません。」など、いろいろな返答の仕方があることをゲームを通して学ぶことができます。

 「選ぶ」「決める」「伝える」を繰り返すことで「自分の考えを相手に伝えること」の抵抗が少なくなり、楽しんでコミュニケーションをとることにつながります。

 みなさんは、「ごはん」と「パン」どちらが好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2

ACR教材紹介  いろいろな力が育つトランポリン

 今回は、体を動かす「トランポリン」を紹介します。
〈効果〉
 「身体感覚とバランス感覚の向上」飛び跳ねた時に、自分の体の位置を知ったり、バランスをとろうとしたりする感覚が刺激されます。
 「気持ちや体のリズムの調整」上下運動を行うことで、運動調節や、意欲などの快の感情などにかかわる神経伝達物質の分泌が促されることで気持ちや体のリズムが整いやすくなります。
 「全身運動による、筋肉と骨の強化」飛び跳ねたり、着地をしたりする動作の中で全身の骨や筋肉を使います。たくさんの筋肉を連携させて動かす機能も高められます。
 「運動、言語、精神をつかさどる脳機能の活性化」跳ぶことに加えて、一定のリズムを意識する、数を数えたり、しりとりをしたりする活動を行うことで、脳内の様々な神経にはたらきかけることができます。
 参考:長浜市児童発達支援センター「あそびのまなび」

〈遊び方〉
・ジャンプの仕方を工夫する。(両足、片足、いろいろなポーズなど)
・ジャンプ+違う動き(ボールパス、キャッチ、しりとりをするなど)
・着地の仕方を工夫する。

 学習に集中が難しいときは、体を動かす活動を取り入れることで気持ちを切り替えることも行っています。一人一人に合った回数や時間の中さを担当で調整しながら取り入れています。

画像1 画像1

ACR 小集団活動の紹介 1

 6月の小集団活動は、「サーキット運動」をしました。「サーキット運動を安全に楽しもう。」「工夫したことを伝えよう。」をめあてに取り組みました。
 サーキットのコースは、ラダー、平均台、トゲトゲボール、赤玉、フラフープ、コグトレ棒(新聞紙を丸めた棒:簡単に作れます!写真をご覧ください。)です。体幹を鍛えたり、バランス感覚を養ったりするために、この活動を取り入れました。小集団の人数や児童の実態に合わせてコースを少なくして一つ一つのコースをじっくり深めたり、コースを増やしていろいろな動きに挑戦してみたりしました。
 各コースで、工夫したことを発表してもらいました。次から次へアイディアがたくさん出ました。友達の動きを「やってみよう。」と、真似する児童もいました。
画像1 画像1

ACR 小集団活動の紹介 2

 7月の小集団活動は、制作の活動に取り組みました。「さかな」「とんぼ」「とりひこうき」「UFO」など、児童やグループの実態に応じて取り組みました。一人一人が色や形を工夫し、集中して作り上げていました。
 道具の貸し借りでは、「貸してください。」「ありがとうございました。」など、自然に挨拶ができていたところがよかったです。釣り方や飛ばし方では、持ち方や身体の使い方について、自分の体験を通して学んでいく姿がありました。
 自分が作った作品で工夫したこと、釣り方や飛ばし方のコツを発表しました。「友達のアイデアを取り入れてやってみたらうまくいった。」と、その良さを振り返る場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小集団活動の紹介

 今年度、ACRで行った最初の小集団活動は、「何でもバスケット」「バースデーライン」「王様じゃんけん」の3つです。小集団のグループごとに、めあてをもち、3つの活動のうち、1〜3つの活動を行いました。自分のことをよく知ってもらうためのこつや、友達のことをよく知るためのこつを、活動を通して考え、実際にグループ内で伝えたり聞いたりしました。
画像1 画像1

ACRの紹介です。

 「ACR(エー・シー・アール)」は、児童がもっている力を十分に発揮し、学校生活を円滑に送ることができるよう、コミュニケーションの力や社会性を育てる指導・支援をする教室です。通室児童は、決められた曜日・時間にコミュニケーションの教室「ACR」に通い、必要な学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会