ACR 掲示板の更新

 3階の学びの広場にある、ACRの掲示板を更新しました。
 小集団活動「ボッチャ」についての活動や児童から出た発言をまとめました。
 ボールの投げ方のコツとして、「優しくゆっくり投げる。」「落とす位置を意識して投げる。」「よく見て投げる。」「手首を使って投げる。」などといった発言が児童から出ました。また、「他のボールに当てて投げる。」という意見も出ました。
 友達と一緒にボッチャを楽しむためのコツとしては、友達のことを想った素敵な声掛けが児童から出ました。「頑張って。」「ナイス!」などの応援の声掛け、「次は大丈夫だよ。」といった励ましの声掛け、「もう少し優しく投げるといいよ。」といったアドバイスの声掛けがありました。回を重ねるごとに、友達のアドバイスを聞いたり、自分で投げ方を工夫したりし、ボールをコントロールして投げることができました。そして、チームのために得点を取ろうと頑張ったり、友達がボールを投げている姿を見て応援したりする姿も見られました。

画像1 画像1

ACR アンガーマネジメント

ACRの個別指導でアンガーマネジメントを行うことがあります。
書籍やインターネットで調べるとアンガーマネジメントについて書かれたものが多くあります。

アンガーマネジメントとは、怒りも大切な感情のひとつであることを知り、我慢をしたり、気持ちにふたをしてしまったりせず、怒りの表し方を変えていく練習です。

怒りが突然爆発すると自分や友達を傷つけてしまうことがあります。怒りの爆発を防ぐための方法として、「6秒数を数える」「深呼吸をする」「その場から離れる」「怒りを数値化する」などがあり、ACRではその中から自分に合う方法を試しながら探していきます。(他にも多くの方法があります。)

自分に合った方法を見つけ、怒りと上手に付き合うことがよりよい人間関係につながります。

ACR教材紹介 アナログゲーム

コンピュータなどデジタルなものを用いないゲーム(ボードゲームやカードゲームなど)をアナログゲームと呼びます。
ACRの個別指導では、このアナログゲームを用いてコミュニケーションの学習を行うことがあります。

<ねらい>
アナログゲームを通して周囲に関心をもつことができるようになるとともに、相手や場の状況を読み取り、自分の行動を決める力を身に付けることができます。この力は日常生活におけるコミュニケーションにおいても重要な力の一つです。


「おばけキャッチ」
おばけ・椅子・ビン・ねずみ・本の5つのコマを、めくった山札のカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
カードは大きく分けて2種類、いずれかのコマと全く同じ色・形をしたイラストのあるカードと全く同じ色・形のものは1つも描かれていないカードがあります。
カードによってとるべきコマが異なるため、
1.カードを見る。
2.とるべきコマは何かを判断する。
3.コマを探す。
4.手を伸ばしてコマを取る。
という4つのステップを素早く行う必要があります。


「ぼくちく」
「おばけキャッチ」に似ていますが、こちらの方が簡単なので低学年でも楽しめます。
ひつじ・うし・うま・ぶたのコマをカードの絵柄に合わせて素早くとるゲームです。
「ぼくちく」も「おばけキャッチ」と同じ4つのステップで行います。

アナログゲームは人との関わりが生まれる素敵な教材の一つです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ACR 便利なアイテム紹介

 「整理・整頓が苦手」「学習の準備物を忘れてしまう」という場合に、役立つアイテムをご紹介します。


【100円均一などで売っている透明なジッパー付き袋】

<効果>
・算数や国語など、教科に必要なものが一つの袋にワンセットになっていると、忘れ物を減らす工夫になります。
・忘れ物がないか自分で確認しながら用意ができるようになります。
・算数少人数などで教室を移動する学年もありますので、ワンセットになっていると机の中から物を探す時間を短縮できます。

<入れるもの>
例1 算数セット・・・教科書、ノート、計算ドリル、コンパス、三角定規、分度器など。
例2 国語セット・・・教科書、ノート、漢字ドリルなど。
例3 提出物用ファイル
例4 学校からの配布物ファイルなど。

〇よろしければ、お試しください。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会