学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/17 施設名でビンゴ

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。公園や図書館、駅など施設を表す英単語に慣れるために、ビンゴを行っていました。縦4枚、横4枚にカードを並べ、先生が言った単語を裏返していきます。6個目の単語でビンゴになっている子がいました。
画像1
画像2
画像3

5/17 自然と笑顔に

 5年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはアルファベット小文字を四線に正しく書く練習をしました。その後、月の名前の学習です。まずは、月の名前が歌詞になった歌を歌いながら、自分の誕生月の時には手を挙げる活動をしました。ニコニコ笑顔で、ノリノリに歌っていました。そして最後は「キーワードゲーム」 手を叩きながら、先生が言う月の名前のあとに続いて発音していきますが、事前に決めた単語が言われたときに、素早く手を挙げます。盛り上がっている様子が分かりますでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/16 ワン、ツー、スリー!

 3年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは、「s」と「a」の発音について学習しました。次に数字の学習です。1から20までの数字の言い方を学習しました。最後に、英語でジャンケン大会です。先生を相手に「ロック、ペイパー、シザーズ、ワン、ツー、スリー!」最後に隣の人とペアでジャンケンを市、勝って数を数えていきました。かなり盛り上がったジャンケン大会でした。
画像1
画像2
画像3

5/16 月の名前

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。誕生日を尋ね合ったり、5年生の好きな季節No.1調査をしながら、1月、2月などの月の名前の学習をしました。1枚目の写真は、校長が教室へ入ったところに「When is your birthday?」と聞かれたところです。
画像1
画像2
画像3

5/16 南魚沼市で好きな場所

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。南魚ましにはどんな施設があって、そこでは何ができるのかなどを紹介する単元の学習です。まずは市内にある施設やお店で自分が好きな場所を1つずつ発表していきました。その後、様々な施設の英語での表現を学習し、6年生の中でどの施設を好きな人が一番多いのか予想し、インタビューをしていきました。
画像1
画像2
画像3

5/10 好きなものと嫌いなもの

 5年生の4時間目は国際科の授業でした。自分の名前と綴り、好きなものと嫌いなものについて、1人ずつみんなの前で発表していました。自分の名前の綴りで使うアルファベットを身体で表現したり、好きなもの・嫌いなものをジェスチャーで表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5/10 校長先生に自己紹介をしよう3

 最後の8人です。
画像1
画像2

5/10 校長先生に自己紹介をしよう2

 6年生の自己紹介のつづきです。
画像1
画像2

5/10 校長先生に自己紹介をしよう1

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。「校長先生に自己紹介をしよう」という課題です。1人ずつ、英語で自己紹介をしました。自分の名前と綴り、好きなこと、欲しいものややりたいことなどを発表しました。目線バッチリ、笑顔いっぱい、ジェスチャーたっぷり、英語スラスラの満点の発表でした。せっかくなので全員、掲載します。
画像1
画像2
画像3

5/10 天気の言い方

 4年生の1時間目は国際科の授業でした。晴れ、曇り、雨、雪などの天気の表現を学習しました。先生達が子どもたち1人1人に質問し、子どもたちは好きな天気を答えました。天気だったら、両腕で丸を作るなどのジェスチャーを入れながら答えていました。
画像1
画像2
画像3

5/9 自己紹介の練習

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。英語で自己紹介をする練習をしていました。まずは個人練習です。自分の名前の綴りを身体で表現したり、好きなものや嫌いなものをジェスチャーを入れながら、練習していました。個人練習の後は、友達とペアになっての発表練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5/9 自己紹介の練習

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。明日の国際科の授業で、校長に英語で自己紹介を行いますので、今日はそのための個人練習を行いました。ひたすら原稿を読み込む人、iPadで画像を見せる練習をする人、身振りをつけて、友達に見てもらいながら練習している人など、練習スタイルは様々でした。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/2 自己紹介文を考えよう

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。英語で自己紹介の文を考えていました。自分の名前と英語でのつづり、好きなものや欲しいものなどを紹介します。写真3枚目は自分の名前のつづりを身体で表現しているところです。
画像1
画像2
画像3

5/2 自己紹介をしよう

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。「校長先生に自己紹介をしよう」ということで、どんなことを言うか考えていました。好きなスポーツや動物、「推しの人」などについて発表するようです。内容が決まった人は、紹介することに合わせてiPadで画像を集めます。どんな自己紹介になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/1 ハロー、ハウアーユー?

 3年生の5時間目は国際科の授業でした。前の時間には、いろいろな国の「こんにちは」について学習をしましたが、今日は「ハウアーユー?」で相手の調子を尋ねる表現の学習でした。「ハッピー」「スリーピー」「ハングリー」などの中から1つ選び、インタビュー活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

4/26 自分ができること

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずは「自分ができること」について、「上手に」や「速く」などの語句をつけながら、1人ずつみんなの前で発表しました。その後、隣の人の紹介を行いました。
画像1
画像2
画像3

4/26 好きなことと嫌いなこと

 5年生の2時間目は国際科の授業でした。まずは、ALTの先生とアルファベットの読み方の学習をしました。その後、「好きなこと」と「嫌いなこと」を表現するための練習で、「Get the money」というゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

4/25 いろいろな国の言葉で

 3年生の3時間目は国際科の授業でした。「ハロー、ハウアーユー」という歌をまずは歌いました。しかも英語だけではなく、韓国語、スワヒリ語、中国語などいろいろな言葉で。子どもたちのニコニコ笑顔がいいですね。その後、3つの国の「こんにちは」を表す語を使って、「仲間集めゲーム」を行いました。
画像1
画像2
画像3

4/25 誕生日が言えるようになろう

 6年生の2時カメは国際科の授業でした。まずは、ALTの先生とローマ字を使った自分の名前の書き方を学習しました。続いて、自己紹介の中で自分の誕生日が言えるようになるために、月の名前の復習です。「キーワードゲーム」という活動を通して、楽しみながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

4/19 英語で自己紹介

 昨日の5時間目、3年生の国際科の授業です。ALTの先生に自己紹介をします。まずは、隣の人と練習です。名前、好きなものを伝えます。その後、ALTの先生に1人ずつ自己紹介をしました。しっかりと英語で名前と好きなものが言えました。「ハロー」と「サンキュー」のあいさつもできました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 振替休業日
5/21 QU調査 歯科検診(1〜3年)
5/22 教育相談Week(〜28日)
5/23 生活朝会 クラブ
5/24 郡市P連総会