最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:13
総数:42873
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

3年生昔のくらし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(木) くもり

今日3年生は、社会で「昔のくらし体験」の授業がありました。

感染症対策のため、外部講師の方をお招きすることは出来ませんでしたが、昔の道具をお借りして担任の先生が教えてくれました。
道具ごとに間隔をあけ、触った後は毎回消毒をしながら、珍しい道具に目をキラキラさせていました。

今回お借りしたのは
・炭火アイロン、こて、火のし
・さおばかり、バネばかり
・糸車
・とっくり
・貝さじ(戦時中、鉄不足の時に使われていた貝のおたま)
・ごんぞ(わらぐつ)
・石板と石筆(紙とペンの代わり)
・しょいこと杖(杖は、しょいこを背負ったまま一休みする時にしょいこを支えるもの)
・洗濯板と木のたらい
・わら草履と背負い袋(わらで編んだリュックのようなもの)
・黒電話

黒電話は、「見たことある」という人も。
ダイヤルをどう回すのか、受話器を置くとどんな音がするのか、架空の電話をしながら体験していました。

写真で見るのと違い、実際に触って持って、五感で感じると色々な事に気がつきます。

わらじを履いて、
「気持ちいい。トゲトゲしない」

洗濯板は、表と裏で、ギザギザの幅が違うことに気がつきました。
「細かい方は、より綺麗にしたい時に使うのかな」

背負い袋をしょってみると
「重い!」
炭火アイロンやこても
「重い!」
化学繊維やプラスチックと違い、藁や木、鉄は重いです。

使い終わると、協力して片付けもしっかりやっていました。

ちなみに、1年生はちょうど今「たぬきの糸車」というお話を勉強しています。
糸車をお借りして、みんなで本物を見ることが出来ました。

糸車を回してみると、教科書に書いてあるとおり「キーカラカラ」という音がしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 4・5・6年スキー教室→中止
保健行事
2/2 身体測定(5.6年)
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891