最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:12
総数:42371
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

3年生理科/4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木) くもり

月曜日のことになりますが、3年生の理科と4年生の図工の様子を見てきました。

2時間目。
3年生の理科の授業では、以前グループごとに種を蒔いたひまわりとホウセンカの成長の様子を観察していました。

金曜日に写真を撮っていたのですが、その時ホウセンカは芽を出したばかり。
それが月曜日のこの日にはずいぶんと成長していて、以前撮った写真と見比べ、その違いに驚きました。

子どもたちはグループごとに移動し、この日の状態を写真に撮りました。

「(ひまわりが)もやしみたい…」
ひょろひょろに伸びたひまわりに定規をあてると、15センチ定規と同じくらい大きくなっていました。

その後は席に戻り、ノートに観察した植物の様子を書きました。
ひまわりもホウセンカも、種は去年同じように育てた今の4年生にもらったものです。

その4年生の3時間目は、図工の時間。
これまでの時間で作った「コロコロガーレ」という、ビー玉が転がる立体迷路をみんなで鑑賞しました。

自分が作った作品を友人たちに紹介し、また、友人たちが作った作品で実際に遊びます。
感想は付箋に書いて相手の用紙に貼っていきました。

みんなが楽しそうに遊んで(鑑賞して)いるので、
「私もやっていいかなぁ」
とつぶやくと
「いいんじゃない?」「いいと思うよ!」
と、快く遊ばせてくれました。

“台紙を使って3段にして、ビー玉が転がるコースを作る”という単純なものだろうと、コロコロガーレを正直甘くみていたのですが…

枠を超えてコースをのばし、
ゴールまでの過程にはオリジナルのミッションが組み込まれ、
さらにはサービスタイムの概念までを盛り込む…
この想像力、それを形にする力。

いつも大人の想定を軽く超えていく子どもたち。
子どもたちの限界を決めるのは、いつだって大人なのかもしれないな…と、改めて子どもたちの凄さを感じた時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891