最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:52
総数:42171
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金) 

今日は節分ですね。
あやめ学級では、豆まきをするそうですよ。

昨日のことになりますが、5年生は理科で「電磁石のはたらき」を勉強していました。

電磁石に電流を流して色々な実験をします。
電磁石、電池、電流、電流計…似たような言葉がいっぱい…

電流と磁力、S極とN極、プラスとマイナス、
目に見えない2つの力が同時に働くため、だんだん混乱してきました…

専科の先生が、実験を通して気付いたこと、そこから分かったことを、みんなに聞き、意見を吸い上げていました。

その間、みんな鉛筆は持たず、先生や友人達の意見を聞いています。

プリントにまとめる時は、先生が書いた黒板のまとめはなるべく見ずに、できるだけ自分の言葉で書くように、専科の先生が声をかけていました。

「はい、ここ写しておいてね」
ではなく、自分の言葉を使って、自分の力でまとめることで、理解がより深まりそうです。

混乱しやすい難しい学習の場面でこそ、こうして自分の力で進めていくことが大切なのだなと感じました。

児童総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木) 晴れ

5時間目、このあと6時間目に行われる児童総会の準備とリハーサルを、6年生がしていました。
体育館で椅子や机を並べ、テキパキと動きながら準備を進めています。

この児童総会は、今年度の各委員会の活動報告をする場であり、6年生にとっては最後の児童総会です。

そして先日選挙結果が出た、新児童会長、そして新児童会役員の挨拶もあります。

「○○委員会」
「はいっ!」
椅子に並んで座った委員会の役員全員が、本番で名前を呼ばれた時に同じタイミングで立てるよう、隣の委員会と声を掛け合いながら練習していました。

児童総会は、この後です。

おいしい給食をありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水) 

毎日おいしい給食を作ってくださる給食センターの方に、感謝の気持ちを伝える計画をマナー委員会が立ててくれました。

全校のみんなでメッセージを書き、それをマナー委員が模造紙に貼ってくれました。
今、昇降口に掲示されています。


「いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう」
「えいようも ちゃんとかんがえてくれて、ありがとうございます」
「いつもおいしい きゅうしょく ありがとう。ぼくは、きゅうしょく ぜんぶ すきです」
「4時間目の体育のあと、給食が楽しみです」
「はるさめサラダ、わかめごはん、わさびコロッケなどが大好きです!」
「わたしはいつも給食の時間がとても楽しくて、それは給食センターの方のおかげです」
「給食で、たべられなかったものが たべられるようになりました」
「食べると『午後もがんばろう』と思うことができます」

このみんなのメッセージは、このあと給食センターの方に渡すそうです。

センターの方には、普段子ども達が給食を食べている姿を見ていただくことが出来ないので、こうしたメッセージを通して、子ども達の気持ちや様子が伝わるといいなと思います。

センターのみなさん、いつもありがとうございます。
職員も、毎日給食を楽しみにしています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891