最新更新日:2024/07/03
本日:count up4
昨日:43
総数:42986
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

昨日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金) 

昨日1年生は図工で「ひもひも粘土」を楽しんでいました。

粘土でひもを作り、そのひもを使って作品をつくります。

両手を使って細長いひもを作ると
「これを、くるくるまいてみたらどうなるかな?」
と言いながら、くるくる。
「ロールパンみたい!あ、かたつむりのから!」
「じゃあこうして…」
と、かたつむりのできあがり!

同じようにひもをくるくる巻いて、棒をつけたらぺろぺろキャンヂィー。

立体的に仕上げたらかごのできあがり。

3本のひもを編んでいくと三つ編みが出来ました。
それを輪っかにして、腕輪。

こうして粘土の『ひも』を使って、色々なものを作っていました。

その合間に『あさがお』の種まきをしました。
月曜日に土を入れた植木鉢に、担任の先生からもらった種を5つまきました。

種の上に土をかける時には、やさしくやさしく。

種をまいたらじょうろで水をあげました。

午後は、耳鼻科検診がありました。

耳や鼻・喉を、器具を使って診てもらうので、少し怖かったり不安になったりするかな?と思っていましたが、みんな落ち着いて診てもらう事ができました。

おかげでスムーズに検診がすすみ、あっという間に終わりました。
養護の先生が「1年生、よく頑張ったね!」とたくさん褒めていました。

3年生の芽が出ました

5月18日(木) 晴れ

3年生が育てている「ひまわり」と「ほうせんか」の芽が出ました。

昨日の2時間目休みに3年生の教室を訪れると、教室に残っていた子ども達がこころよく案内してくれました。

ひまわりは月曜日の時点で発芽が確認できていたようで、元気に伸びていました。
一方ほうせんかは、昨日ようやく芽を出し始め、まだ白く小さな生まれたての状態でした。

目を懲らさないと見つけられないような小さな芽を、子ども達はすぐに見つけて
「ここにあるよ」
と教えてくれます。

担任の先生が、
「芽が出た様子がかわいい。ここからいつも育つ様子が見られて楽しい」
とおっしゃっていました。

そこへ…
ダンゴムシを見つけて捕まえた子が、先生に見せにやってきました。
そのまま、そのダンゴムシを飼いたいようです。

虫かごをゲットし外に出ると、早速家づくりを始めました。
「ダンゴムシは、どんな物があると嬉しいかな」
「湿った土と、食べ物と、コンクリートと…」
「枯れた葉っぱを食べるんだよね」
「ねえ、この葉っぱ(黄色っぽい)は枯れてる?」
「うーん、これなら大丈夫」
虫に詳しい子を中心に、家づくりが進められていきます。

「湿った土はどこにあるかな?」
「スコップがないよ、どうする?」
「ちょっと土を取ってくるから、この子達(ダンゴムシ)お願い!」

少し日陰になっている所から、土を取っていました。
スコップがないので、スニーカーのつま先の部分をうまく使って足で土を掘ったそうです。
気持ちよさそうなすみかが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水) 快晴

子ども達の歓声が戻ってきました。

今日の1時間目は、運動会の全校練習。
あづみの健康体操、応援歌、大玉送りの練習をしました。

朝から気温が上がりそうだったため、応援合戦の練習はぽかぽかタイムに行いました。

雲一つない快晴の中、気温はじりじりと上がっていきましたが、子ども達は先生達の話をよく聞きながら集中しているように見えました。
何より楽しそうでした。

♪ぼくらは 白い稲妻だ つきすすむ 光の矢
雷の音 とどろかせ 元気いっぱい がんばろう

久しぶりに聞く応援歌。
団長をはじめ、応援団がチームをひっぱります。

大玉転がしはみんな必死に取り組み、本番さながらの盛り上がり。
勝った方は飛び上がって喜ぶ姿がありました。

何に遠慮することもなく思いきり声を出し、心から喜び、友人達と手を取り合う姿を見ていると、つい胸が熱くなってしまいます。
本来の子ども達の姿にまた触れられたような気がして嬉しく思いました。

給食の後の「ピッカリン」

5月16日(火) 

1年生が、給食の時間に楽しみにしているものがあります。

「ピッカリン」です。

昨日も少人数学習の先生が、給食の終わり頃に1年生の教室を訪れていました。
銀色のキラキラしたボンボンを手にしています。

先生が教室に着くと
「あ、ピッカリン!」「きたー!」
と子ども達は嬉しそう。

「ごちそうさま」をすると、少人数の先生が席を回って「ピッカリン」をしてくれます。

♪せーんぶ食べた、ぜんぶ食べたー、○○さん給食ぜんぶ食―べた!♪
と歌い、銀色のボンボンでキラキラしながら「ピッカリーン」をしてくれます。

子ども達はこれが大好きなようで、「やってやって」と、次から次に先生に声をかけていました。

残してしまった場合には、全部食べられたもの(ごはん、牛乳、お汁などなんでも)を歌にして褒めてくれます。

「こんなに食べられたね」
「次は、お野菜も頑張ってみようね」
優しく声をかけながら応援してくれる先生達のおかげか、お腹がいっぱいになったからか(きっと両方)、子ども達はとっても良い笑顔で笑いかけてくれました。

(大人の私も「ピッカリン」して欲しいとお願いしてみましたがダメでした…残念!)
ピッカリンは1年生だけのお楽しみ。
今日の給食は、ツナと野菜のピラフ、グラタン、グリーンサラダ、野菜スープ、美生柑です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月) くもり

1年生は、生活科であさがおを育てます。

今日は1時間目に、あさがおの種まきに向けて、植木鉢に土を入れる作業をしていました。

班ごとに自分の植木鉢を持って教室の外に行くと、担任の先生が大きな袋から土を入れてくれます。
植木鉢を持って「トントン」とやると、空気が抜けて土が下がるので、そこにまた少し土を足してもらいました。

「ホットケーキを作るときにも、トントンってやるね」
「こうすると、土が下がって面白いね」
「種まきは明日するの?」
そんな会話を先生としながら、順番に土を入れてもらいました。

土を入れた植木鉢は、校庭のところに端から並べていきます。
隣の人の置き方をよく見て、名前が書いてある方を外側に向けて置いていきました。

待っている間は、タブレットでお絵かきをしました。
以前、初めてタブレットを使った様子をお伝えしましたが、子ども達の慣れるスピードは本当に早いです。
「こうしてみたい」と思うことを、色々と試しているようでした。

白い背景に白で線を描き、その中を色塗りする、
背景を格子柄に設定し、その細かな格子の中に色をつけていく、
濃い色の背景に白や薄い色を重ねる、

自分では思いつかない発想を、今日もまた見せてもらう事が出来ました。

5年生家庭科・算数/石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金) 

今週も色々な事がありました。

●5年生調理実習
月曜日、5年生は家庭科の調理実習でじゃがいもを茹でて調理しました。

調理する前に、何分くらいで柔らかくなるか予想しましたが、結果は、予想したより時間がかかったようです。

塩で味付けして、みんなで試食。
シンプルな調理法で、じゃがいもそのものの味を堪能していました。

●5年生算数
こちらも月曜日。4時間目の算数の授業。
この日は、「体積」の単位(cm³やℓ)の関係性について学びました。

1ℓは1000cm³。
では、1㎖は?1㎘では??

頭が混乱し、お手上げになってしまいそうな所ですが…

教科担任の先生が、まず、いつどうやって1mの長さが決まったのか、という話から始めてくれました。
時は遡り、1791年。地球の4分の1の長さを、さらに1千万分の1にした長さを「1m」と決めたそうです。
地球の4分の1の長さは、航海術を使って星の動きを元に調べたのだとか。
このロマン感じるエピソードに、みんなすっかり夢中になっていました。

単位の関係性については、どうしてそうなるのかを、これまで習った事を振り返りながら1つずつ確認。
重要なポイントを1つだけ覚えれば、丸暗記しなくとも、自分たちで考え、導き出せる方法を教えてもらいました。

決して「面白い」とは言えない部分のはずなのに、教科書には載っていない話を交え進められる授業に、私も子ども達と共に授業にのめり込み、あっという間に感じた45分でした。

●石拾い(ぽかぽかタイム)
水曜日のぽかぽかタイムは、全校で校庭の石拾いをしました。

たくさん集まった石を見ながら
「これは、小さいから砂じゃない?」
「砂じゃないよ、石だよ」
と意見を交わす子ども達。

うーん、確かに。
どこからが石なのだろう?
そもそも石と砂の違いは大きさだけなのかな?色々な疑問がわいてきました。
子ども達は、問いをたてるきっかけをたくさんくれます。

集めた石を運ぶ一輪車に憧れる低学年に、
「そうじマン委員会に入れば使えるよ」
と、お兄さんが教えていました。

1年生と3年生の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(木) 晴れ

今日の1年生の1時間目は、体育。

いつも朝の準備を手伝ってくれるとんがりサポートの方にお礼を言って、1時間目が始まりました。

今月末に控えた運動会に向けて、準備と練習を進めています。
運動会では、競技などによっていくつかの並び方をします。
その並び方や動きの練習もしています。
その様子を、教頭先生が見に来ていました。

後半は、校庭に出てかけっこの練習。
となりのコースに入らずに最後までまっすぐ走る、という事を意識するため、教頭先生がゴールに立ち、声をかけてくれました。

「かっこいいね」「綺麗に並べたね」
教頭先生からたくさん褒めてもらい、嬉しそうな1年生でした。

それと同じ時間。
校庭にいたのは、3年生。
いつもはクラスごと別々に受ける理科の授業ですが、今日は一緒に「種まき」をしていました。

今日種をまくのは、「ひまわり」と「ほうせんか」。
ほうせんかの種は理科の先生から配られましたが、ひまわりの種は、今の4年生が去年種取りをしたものを贈ってくれたそうです。

1人ずつ贈られた手作りの封筒には、どんな花が咲くか(ひまわりの)絵が描かれ、「大切に育ててね」などのメッセージが添えられていました。

ポットに土を入れ、水をかけ、指で開けた穴に種を落としてそっと土をかけました。
これから自分たちで育てます。

授業が終わると、先に育てているキャベツのポットを日が当たりそうな場所まで移動し、水をあげていました。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水) 晴れ

昨日、リレーと応援団の発足式がありました。
そして早速今日の2時間目休みから、リレー選手が校庭に集まり練習をしています。

チームごとに分かれ、6年生が中心となって進めていました。

リレーといえば、重要なのがバトンの受け渡し。
バトンを受け取るときの手の出し方、受け取り方を、高学年が低学年に丁寧に伝えていました。

練習の終わりに「集合」の声がかかると、瞬時に集まり俊足を披露。
「さすがリレー選手」と先生から声をかけてもらっていました。

運動会特別日課が始まりました

画像1 画像1
5月9日(火) 

昨日から、運動会特別日課が始まっています。
昨日は、2・3年生が体育館でダンスの練習をしていました。

これから毎日のように体育があります。
暑くなってくることもあり、疲れがたまりやすくなるかもしれません。

怪我に気をつけて休養をとりながら、運動会まで充実した時間になるといいなと思います。

1年生初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月) 晴れ

1年生は、今日初めてタブレットを使いました。

パスワードを入れる事から始め、今日は自由にお絵かきをしました。
色んな色で描いては消して、いくつかの絵を描いているうちに、画面を直接タッチして操作することに慣れていきました。

今後、算数や国語などの学習でも使うそうです。

長いお休み明けだったこともあり、タブレットを使って自由にお絵かきする時間をとってくれた担任の先生。
子ども達は初めてのタブレットにワクワクしながら、楽しんでいるようでした。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火) 

昨日は2時間目に2年生、4時間目に3年生(1組)が、ALTの先生による外国語活動の時間がありました。

2年生は、今年度ALTの先生との活動は初めて。
先生の自己紹介をしてもらい、先生の出身地のオーストラリアや、先生についてたくさん質問をしました。

「好きな食べ物はなんですか?」
→ステーキだそうです。

「ステーキをたくさん食べて、太らないのですか?」
→日本のお肉と比べ、脂が少ないので大丈夫だそうです。

「(オーストラリアには)人はたくさんいますか?」
→東京都と同じくらいの人口だそうです。

「オーストラリアには」動物はたくさんいますか?」
→動物園がたくさんあり、色々な動物がいるそうです。

これらの答えを聞き、オーストラリアを「住みやすそうだね」「いい街だね」と話していました。

3年生は、色々な国の挨拶を体験しました。
フィンランド、ケニア、韓国、インドなど9カ国の国旗がそれぞれ描かれたカードを持ち、その国の挨拶を友人と交わします。
自分の名前と出身国(カードの国)を英語で話しました。

終わるとカードを交換。
こうすることで、色々な国の名前、挨拶を体験することが出来ました。

ALTと担任の先生も一緒に混じり、積極的に子ども達に声をかけて交流しながら外国語の活動を楽しんでいました。

初めての5時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月) 晴れ

今日から1年生は5時間授業です。

給食の後は、お掃除の時間。
先週から少しずつ掃除を取り入れ、慣れてきました。
今日はみんなで教室と、隣のボランティアルームのぞうきんがけをしました。

小さな手でぞうきんを持ち、一生懸命床を磨きます。

近くで掃除をしていた2年生がその様子を見て
「1年生がんばっているね」
「でもちょっと大変そうだから、手伝った方が良いかな」
「(担任の)先生に聞いてみようか」
と話をしていました。

お兄さんお姉さんとなった2年生が、いつも1年生を気にかけています。

掃除が終わった1年生は、さっそく掃除の振り返りをしました。
頑張っていたお友達を見つけ、発表する姿もありました。

掃除の後は、5時間目の国語の授業。
今日は「え」という文字を学習します。

お腹もいっぱいで、疲れも出てくる時間帯。
「がんばれ…!」という気持ちで見ていましたが、みんなよく集中して取り組んでいました。

「え」がつく言葉を先生に聞かれ、

えび、えき、ぬりえ、えのぐ、えほん、あまびえ(!?)…
黒板に書き切れないほどたくさん言葉が出てきました。

「ぼくの名前の字だよ」
自分の名前の中で、習得したひらがなが増えることが、嬉しいようでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 3校引渡訓練
保健行事
5/24 眼科検診(1〜6年)
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891