最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:139
総数:248891
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

授業の様子(中)

 今週の1年生の保健体育のダンスの学習です。

 1年生も発表会に向けて、練習に力が入ってきました。
 昨年度も生徒たちから招待状をいただき、全学年のダンス発表会を見させてもらいました。
 本番では、すばらしい発表を期待しています。
 ガンバレ!月学中!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期ピカピカ運動

 先週、中学校では後期の生徒会活動であるピカピカ運動の計画づくりをしました。
 後期の計画をみんなで話し合い、活動計画をつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

計算力テスト

 先日、計算力テストを行いました。
 各学年ともみんな満点を目指して、真剣に取り組んでいました。
 さあ、結果はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(中)

 2校時目の2年生保健体育科の様子です。

 今日はダンスの学習をしていました。研究授業でしたが、生徒たちは緊張することなく、発表会に向けて一生懸命練習をしていました。
 自分たちで工夫を凝らしながら、よい発表に向けて話し合いも進めながら練習をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 3・4校時の1年生保健体育科の授業です。

 ほとんどの生徒が初めて経験する剣道の学習です。
 授業の様子を見に行くと、防具を着けているところでした。
 武道の学習を経験する生徒たちでしたが、凛とした気持ちでしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 先週、1年生の数学科で授業研究会が行われました。
 「比例と反比例」の学習でした。
 問題を各自解いていく中で、生徒たちから導き出された式が、2パターンに分かれましたが、全員で正しい答えを導き出そうと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを

 3年生が製作してきた総合学習の作品が昇降口に飾ってあります。

 講師の方に来ていただき、ささやかなですが、感謝の会を行いました。

 本学園のキャラクターである「つゆりん」を、木材を加工して作り上げことができたのも、講師の方のご尽力があり、それに生徒たちも一生懸命取り組んだからです。

 ここから学んだことをさらに次へ伸ばして行ければと思います。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 3・4校時の保健体育科の授業です。

 先週の3年生に引き続き、剣道の講師の先生にお越しいただき、剣道の学習をしています。

 ピンと張り詰めた空気感の中でも、生徒たちは講師の先生と楽しく剣道を行っていました。講師の先生にもほめられて、自信をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 先日の2年生の技術科の様子です。

 はんだづけも終わり、次回は回路計を使って、正しくはんだづけができているか確認するところまで来ました。

 失敗は成功のもと・・・といいますが、失敗や間違いから学ぶことはたくさんあると思います。絶対に失敗をしてはいけないこともあります。しかし、今回のはんだづけを通して上手にできた場合やそうではない場合も、この経験を次の何かにつなげられればと思っています。

 ちなみに2年生のはんだづけ、とても上手です。さすがです。
画像1 画像1 画像2 画像2

伊達市ボランティアの日

「伊達市ボランティアの日」は
毎年11月1日に行われています。

今年も,月舘交流館駐車場の
ゴミ拾いと落ち葉集めを行いました。

地域に対する感謝の気持ちや
ボランティア活動を通して
人の役に立つ喜びや達成感をもてたでしょうか?

たくさんの落ち葉と全校生でハイチーズ!

画像1 画像1

授業の様子(中)

 3・4校時の保健体育科の時間です。

 本日より、剣道の講師の方にきていただき、ご指導いただいています。

 今日の3年生の学習では防具を着けて、打ち込み練習など、真剣に取り組んでいました。

 『教士 7段』である講師の方からご指導をいただくと、こちらも自然と背筋が伸び、日本の伝統文化の継承についても考えさせられます。

 生徒たちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。