最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:43
総数:248188
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

授業の様子(中)

 1年生家庭科の調理実習です。

 今回は、ぶりの照り焼きです。火の通し方、味付けなどみんな上手にできたようです。

 美味しいぶりを召し上がれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ち

画像1 画像1
 校舎巡視をしているとスクールサポートスタッフの方が、別室で授業を受けていた3年生教室をアルコール消毒作業を行っていました。
 普段私たちが気づかないところで、子どもたちのためにお仕事されていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

授業の様子(中)

 3年生の英語科の研究授業の様子です。

 関係代名詞の内容で、ALTの先生に尊敬するすばらしい人を知ってもらうために、どのような工夫をすれば伝えれるかみんなで考える授業でした。
 次の時間はその発表を行う予定です。次の学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 オンライン授業を行いました。
 各学年ともタブレットを活用して、授業を行っていました。
 3年生は英語科、2年生は国語科、1年生は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークにより、これまでの教育にICTが加わり、学習も充実・進化しています。
 生徒たちはタブレットを上手に活用しながら、収集したり、整理したり、様々なことを分析したりしています。

 Society5.0時代のなかで、生徒たちが大人になり、変化も激しく予測が難しい社会の中で、たくましく生きていく力を身に着けてほしいと考えます。



 写真は、2年技術科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 今日から12月に入りました。
 寒気の影響で昨日までとは、打って変わって寒い一日となりました。

 まとめの月となりますが、今学期も子どもたちの学習面や行事等での活躍が目立った学期でした。
 残り少なくなった令和4年もしっかりと生活していきたいところです。


 写真は、1年生の技術科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 昨日の3年生の保健体育科のダンスの発表会の様子です。

 ダンスの発表会は、全学年からそれぞれ招待状をいただき、発表を見させてもらいました。

 なお、ダンスの発表会はそれぞれ学年らしさが出ていたすばらしい発表でした。
 3年生は3年生らしく、2年生は2年生らしく、1年生は1年生らしくダンスを演技していました。
 招待いただき、生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月舘のやまなみ パート2

 朝は氷点下と非常に寒さの厳しい状況でしたが、お昼頃にはすばらしい天気となりました。
 今日の写真は、校舎から校門の方面の初冬の山並みと街並みです。
画像1 画像1

授業の様子(中) 実力テスト

 今日は、3年生の実力テストが行われました。
 先週まで三者面談を行っていましたが、自分の力をはかる5回目の実力テストになります。
 受験生である3年生にとって、自分の進路実現に向けて力を出し切れたことと思います。
 テストでできたところ、できなかったところを整理して、先へすすんでほしいと思います。
 ガンバレ!月学中3年生!!!
画像1 画像1

月舘のやまなみ

 校舎の3階から見える初冬の山々と街並みです。

 来週木曜日から「師走」の12月です。時間が過ぎるのがはやく感じられますね。
画像1 画像1

1・2年生期末テスト(中)

 中学校の1・2年生は、本日第2学期期末テストを行っています。
 今までの学習の成果を十分に出し切ってほしいと思います。

 来週月曜日は、3年生の実力テストになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(中)

 4校時の2年保健体育科の授業の様子です。
 今日は、ダンスの発表会でした。3つのグループの発表は、全てクオリティーが高く、生徒たちの今までの練習の成果があらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(小)

 小学6年生、外国語活動の研究授業がありました。
 本学園では、中学校の英語科教員が小学校の外国語活動の指導もしています。
 今日は、食生活を題材として自分の考えや気持ちを発表する学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 3校時に3年社会科の研究授業がありました。

 「住みやすい伊達市にするにはどうしたらよいだろう」という課題のもと、財政面や人口のことなどを考えて、班ごとに意見を出し合っていました。

 未来の伊達市を生徒たちの力で、さらにすばらしい街にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 今週の1年生の保健体育のダンスの学習です。

 1年生も発表会に向けて、練習に力が入ってきました。
 昨年度も生徒たちから招待状をいただき、全学年のダンス発表会を見させてもらいました。
 本番では、すばらしい発表を期待しています。
 ガンバレ!月学中!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期ピカピカ運動

 先週、中学校では後期の生徒会活動であるピカピカ運動の計画づくりをしました。
 後期の計画をみんなで話し合い、活動計画をつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

計算力テスト

 先日、計算力テストを行いました。
 各学年ともみんな満点を目指して、真剣に取り組んでいました。
 さあ、結果はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(中)

 2校時目の2年生保健体育科の様子です。

 今日はダンスの学習をしていました。研究授業でしたが、生徒たちは緊張することなく、発表会に向けて一生懸命練習をしていました。
 自分たちで工夫を凝らしながら、よい発表に向けて話し合いも進めながら練習をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 3・4校時の1年生保健体育科の授業です。

 ほとんどの生徒が初めて経験する剣道の学習です。
 授業の様子を見に行くと、防具を着けているところでした。
 武道の学習を経験する生徒たちでしたが、凛とした気持ちでしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 先週、1年生の数学科で授業研究会が行われました。
 「比例と反比例」の学習でした。
 問題を各自解いていく中で、生徒たちから導き出された式が、2パターンに分かれましたが、全員で正しい答えを導き出そうと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。