最新更新日:2024/06/18
本日:count up91
昨日:100
総数:250198
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

ほのぼのコンサート

 本日の午後は,昨年に引き続き,長谷川ファミリーの皆様をお招きし,ほのぼのコンサートが開催されました。
 ハープ,バイオリン,チェロ,ピアノに打楽器,そして歌声が合わさって,会場中が美しい響きに包まれました。音楽に合わせてバレエの踊りも鑑賞することができ,子どもたちはたっぷりと芸術の世界に浸ることができました。
 サプライズゲストは校長先生!校長先生の素敵な歌声に,子どもたちはじっくりと耳を傾けていました!
 音楽を聴く喜びを分かち合うことのできた1時間,長谷川ファミリーの皆さん,どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(小学校4・5・6年)

 4年生は,国語の学習です。一人一人の詩を読み合いながら学習していました。
 5年生は,社会の学習で,輸入について資料をもとに考えていました。
 6年生は算数の学習です。並べ方と組み合わせ方について,一人一人が集中して学習を進めていました。
 さすが上学年,オンライン授業でもいつもと変わらず集中した雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(小学校1・2・3年)

 小学校も,1時間目はオンライン授業を行いました。
 1年生は,デジタル教科書を使って,物語を読む学習をしていました。
 2・3年生は道徳の授業です。動画を観ながらチャットで意見交流をしていました。
 子どもたちは,オンライン上でも進んで意見を言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 小学5年 ご当地グルメフェスティバル

 小学校5、6年生の外国語の時間には、中学校の英語教員が指導に入ります。これは一貫校である本校ならではのよさです。
 今日の外国語の時間に、イベントがありました。

  ご当地グルメフェスティバル
 
授業で学習したフレーズを使って、店員さん役は日本各地のグルメを紹介を、お客さん役は先生が発行した千円札を握りしめて買い物を、英語で行います。
 お客さんとして、校長先生はじめ小中学校教頭の先生もやってきました。
 言葉に詰まってもひるまず、なんとか英語でやりとりしていく子どもたちのコミュニケーション力がすてきでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子1スクールバス

 毎朝の風景です。2台のスクールバスが2往復、1台のタクシー、計5回子どもたちのの到着を迎えます。
子どもたちは、運転手さんに「ありがとうございました。」を言ってバス、タクシーを降ります。感謝の気持ちを忘れないようにさせたいですね。
 子どもたちが降りた後は、運転手さんが中を確認します。
明日も、スクールバスは子どもたちの笑顔を乗せて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子 2

 昼休み、図書司書さんに聞いて本を探したり、静かな図書室で読書をしたりしていました。思い思いに本と過ごす時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子 1

 図書室では、季節やそのときどきの学校生活や学習に合わせて本が並んでいます。
図書司書さんがいつも工夫して並べてくださっています。
最近のヒットは、ハロウィーンに合わせてコーナーに並べたこわい本。根強い人気で異例の1ケ月のロングランとなりました。12月になるので、また様変わりするのが子どもたちにとっても楽しみです。
他にも、中学校の図書委員さんが選んだおすすめ本も並んでます。銭天堂も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝自習2(小学校)

 6年生は,eライブラリアドバンスで5年生の復習を行っていました。
 eライブラリアドバンスでは,自分の弱点に応じた学習を行うことができ,先生は子どもたちの取り組み状況をその場で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝自習1(小学校)

 8:00〜8:15までの朝自習の様子です。
 2・3年生は,先生から出された数のパズル問題に挑戦していました。5年生は,算数のプリント学習です。
 みんな落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 小学校

 運動身体づくりプログラムの後、その日の活動に入っていきます。
4年生はマット運動。1〜3年生はサッカーをしていました。
サッカーは、昨日の日本代表の活躍もあって、子どもたちはとても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動身体づくりプログラム 小学校

 県内の小学校どこでも体育の授業で共通に行っている運動があります。
「運動身体づくりプログラム」というもので、「動ける体」「動きたい体」づくりを目指して福島県が平成18年に作成したものです。
 これを体育のはじめに必ず行うのです。 今日の体育でも子どもたちが取り組んでいました。毎回行っているので、学年が上がってくるにつれて上手になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 授業の様子

 教室では、タブレットが大活躍していました。
 友達と一緒に画面を見て相談したり、グループになってそれぞれが調べていたり、みんな使いこなしていました。
 外では、6年生がティーボールで盛り上がっていました。
 今日も元気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米おにぎり 3

 うまい!
5月に植えた苗が、おいしいおにぎりになるまで、長い道のりがあることを実感した5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米おにぎり 5年生

 昨日、5年生が自分たちで収穫した新米でご飯を炊きました。
家庭科の教科書を見ながら、鍋で炊きました。
ジーっと見つめて、ひたすら待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀 小学校5年生

 先週の10日木曜日、5年生が脱穀をしました。5月に自分たちの手で植えてから、先月は、自分たちの手で稲を刈り取りました。
 フェンスに干して稲をいよいよ脱穀です。最後まで、自分たちの手で行いました。
昔の道具を使って、スクールコミュニティーの先生や庁務員さんに教えていただきながら、自分たちの手で行いました。
 機械化が進んだ今ではなかなかできない体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(小1・2・3年)

 1〜3年生が合同体育を行っていました。開脚跳びの練習です。
 「トン!手!足!ポーズ!」が合言葉。正しい着手や着地を意識しながら,みんなとても楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食

 皆様、昨日の月はご覧になりましたか。学校からもきれいに見えました。
写真はきれいには取れませんでしたが、みなさんの目にも焼きつく美しさだったのではないでしょうか。
 はたして、織田信長もこの月食を見ていたのでしょうか?なんだかワクワクしますね。
画像1 画像1

持久走記録会

 今日は、快晴のもと、持久走記録会が行われました。
長い距離を走ることは、なかなかつらいことです。
走り方を工夫したり、気持ちを奮い立たせたりしながら、みんあ頑張り通しました。
保護者の皆様からも温かい拍手をいただきました。走りぬいた後の拍手は、子どもたちにとってとってもうれしかったことと思います。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウと持久走 小学校3,4年体育

 校庭のイチョウがまさに見頃です。
あざやかな黄色に向かって3,4年生の子どもたちが走っていました。
今週は、持久走記録会です。
子どもたちは、体育やマラソンタイムで、努力を重ねてきました。
タブレットで録画して自分のフォームなど走り方を後でチェックできるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収

 本日,今年度2回目のPTA資源回収が行われました。すがすがしい秋晴れのもと,たくさんの資源が集まりました。PTA会員だけでなく,地域の皆様からもご協力いただき,心より感謝申し上げます。
 また,本日お集まりいただいたPTA役員,生活・厚生委員の皆様,朝早くからどうもありがとうございました。山のような段ボールや新聞や缶びん類も,抜群のチームワークで,あっという間に仕分けされ回収されていきました。
 今後とも本校の教育活動並びにPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。