最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:43
総数:248153
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

卒業式 6

 家族に感謝の花を渡します。一言を添えて。
ちょっぴり照れくさいけど、このときしか言えない言葉。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

 今日は小学校の卒業式でした。
心配された雨も降らず、寒さもなく、よいコンディションに恵まれました。
卒業生、在校生とも気持ちがしっかり入ったかっこいい表情で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学3

 バレー部でも先輩たちが、優しく迎えてくれました。
トスの構え方などを教えてもらい、楽しく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学 2

 卓球部では、ラケットの持ち方など丁寧に教えてもらいました。
上手に打ち返すことがでいて、先輩からも褒めてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学体験会

 17日(金)の放課後、小学生対象の部活動体験が希望児童を対象に行われました。
中学生の先輩が爽やかに迎えてくれ、優しく教えてくれました。
とても活気のある空気に包まれていました。
初めて触る楽器にドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 17日(金)、小学校で、各種コンクール等の表彰が行われました。たくさんの子どもたちの名前が読み上げられ、代表児童が受け取りました。改めて子どもたちがこれまで様々な挑戦をしてきたことを実感しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から 6年生にプレゼント

 月舘で地域の活動をされている「交流サロンかがやき」のみなさまから、6年生に手作りのプレゼントがありました。
6年間毎日背負ったランドセルとのお別れ、ということで手作りのかわいいミニランドセルがプレゼントされました。
 心のこもったプレゼントに6年生も喜んでいました。
この子たちには、この月舘地域にたくさんの応援団がいることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習 小学校

 昨日の中学校の素晴らしい卒業式に続いて、小学校でも23日に卒業式の予定です。来週の本番に向けて本日2回目の練習が行われました。
 卒業生はもちろん、在校生も姿勢が素晴らしく、この一年間の成長を感じさせる立派な態度でした。16日には、予行が行われます。心のこもった素敵な式にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次期リーダーとしての提案

 昨日、5年生の国語で、提案をする学習の発表がありました。
根拠を持って、アンケートやインタビュー、自分の体験などを交えて、説得力のある提案をするのです。動画を見てもらうなど、発表にも工夫が見られました。
 4月から6年生ということで、テーマが次期リーダーとして学校をよくするための提案でした。一人一人、言葉に力がこもっていました。そして何より、堂々と声を出していたのが印象的でした。4月からの活躍が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつ

 図書室に2年生が来ていました。
図書室はカーペットなので、靴を脱いで入ります。
くつがきれいに並んでいました。
もうすぐ3年生、さすが!

画像1 画像1
画像2 画像2

じろはったん

 「じろはったん」という物語があります。
その話には、主人公のじろはったんが、親友が海で戦死した後、親友の名を書いた木の葉の船を海に流したという内容があります。
 この物語は、多くの人に読まれ、感動を与えている本です。本校図書室にもありますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。
 さて、震災からまもなく12年。石巻で被災された方の一人が、このじろはったんの物語に背中を押され、毎年行っている活動があります。それが、「木の葉流し」です。
 本校でも毎年参加し、今年もタイサンボクという木の葉に子どもたちがメッセージを書きました。今日、主催されている方が引き取りに来てくださり、子どもたちからみんなのメッセージが手渡されました。
3月11日、海に流されます。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書活動の推進

 子どもたちが、少しでも本に親しんでいってほしいと、図書室では、ジブリコーナーができていました。ジブリ好きのお友達、集まれー!
画像1 画像1

授業の様子

 3学期のお楽しみ会の話し合いをしている教室がありました。
これもまた真剣です。きちんとした根拠を示して話し合いがされていました。
やりたいことがあるから、話し合いも本気ですね。
画像1 画像1

授業の様子

 学年末、ちょうど今頃ともなると、各教室では、1年間の復習に力を入れています。
教室をのぞくと、まさに、テストに立ち向かっている子どもたちの後ろ姿がありました。
どの学級でも真剣ないい表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会(6年生)

 子どもたちから先生方に手作りのプレゼントがあり、お礼に先生方からは歌のプレゼントがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会(6年生)

 6年間の思い出ベスト10では、劇にして発表していて、とてもおもしろい内容でした。
第1位は、やはり修学旅行でした。心に残る思い出になって本当によかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会(6年生)

 今日の6校時は、6年生が、お世話になった先生方を招いて感謝の会を開いてくれました。工夫を凝らした楽しいひと時を準備してくれていて、みんなで大笑いして過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合的な学習の時間 発表

 5年生が、総合的な学習の時間に体験を通して学習してきた米作りについて、ICT機器を活用してまとめ、発表しました。3つのグループに分かれ、4年生やお世話になった先生方を招いての堂々とした発表でした。4年生も質問や感想を積極的にしていました。わらで作ったミニほうきを実際に見せると、4年生は興味深げに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の成長

 1年生が図工の後片付けをしていました。その姿にこの1年間の大きな成長を感じました。ほうきの扱いも上手になって、みんな協力してました。もうすぐ2年生、かわいい1年生が入ってきて、自分たちがいろいろ教えてあげる番です。
画像1 画像1

授業の様子(小)

 2年生が粘土で楽しい作品を作っていました。カラー粘土で、色を混ぜ合わせるところに面白さがありました。磁石も使っているようでした。みんな夢中になっていたのが印象的でした。粘土はみんな大好きなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。