最新更新日:2024/06/26
本日:count up162
昨日:306
総数:251306
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

コミュタン福島見学学習(小学校5・6年)

 今日、小学校5・6年生はコミュタン福島へ見学学習に行ってきました。様々な体験を通して、福島の今や放射線のこと、環境のことについて学んできました。
 子どもたちに人気だったのは、不思議な砂場で再生可能エネルギーについて学習できるコーナーです。どんな内容だったかは、お子さんに聞いてみて下さい!
 5・6年生が今日の学習を通して、生まれ育った福島に誇りをもつとともに、福島や自分自身の未来を描くきっかけとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読み聞かせ(小学校)

 今日の昼休みに、スクールコミュニティー主催の読み聞かせが行われました。
 読んでいただいた本は「おばけのがっこうへきてください」です。人間の子どもがおばけと出会うことで、強い気持ちがもてるようになったお話です。
 子どもたちは話の内容はもちろんのこと、読み手の先生の声がとても心に響いたようでした。どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(小学校3・4年)

 3年生は国語の時間に故事成語の学習をしていました。子どもたちの中では、「蛇足」が一番簡単で覚えやすいそうです!
 4年生は理科で物のあたたまり方について学習していました。自分たちの経験をもとに意見を出し合っていました。
画像1 画像1

授業の様子(小学校1・2年)

 1年生は国語で「じどうしゃくらべ」の学習をしていました。自分で決めた乗り物について、図鑑やタブレットで調べながら説明する学習です。「図鑑は見るだけじゃなくて読むんだよ。」との声が聞こえました。
 2年生は金曜日の町たんけんに向けて、質問の内容を考えていました。たくさん質問をして色々な発見をしてきてくださいね。
 
画像1 画像1

新しい仲間が増えました。

 今日から6年生に新しい仲間が増えました。さすが6年生、優しく仲間を迎入れてくれました。残りの小学校生活、14人で楽しくやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の「なかよくなろう会」

6年生の国語科では、目的や条件に沿って話し合う学習に取り組んできました。「1年生と6年生が一緒に遊んでなかよくなること」を目指し、どんな遊びをするかアイデアを出し合って話し合いました。今日はいよいよ「なかよくなろう会」の日。「絵で伝える伝言ゲーム」と「フルーツバスケット」をみんなで楽しみました!1年生もしっかり話を聞いて、ルールを守って楽しく活動することができました!
最後に活動をふり返り、よかったところや改善点について話し合いました。目的や条件を意識することで、より深まった話し合いをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習(小学校1〜4年)

 昨日、小学校1〜4年生がりょうぜん子どもの村へ森林環境学習に行ってきました。
 子どもの村では、すべり台や秋の木の実探し、遊具で遊びました。また、館内のミュージアムでは、科学に触れたり読書をしたりして過ごしました。
 青空の下で食べるお弁当は、とっても美味しかったです!おいしいお弁当、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はあかつき祭!

 いよいよ明日はあかつき祭です。午後は中学生が中心になって会場準備をしました。
 保護者の皆様、地域の皆様、明日の発表をどうぞご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の時間(小学校)

 学園祭まであとわずかとなりましたが、清掃の時間はみんな無言で一生懸命掃除をしています。1年生と6年生が協力して机と椅子を運んでいる姿、微笑ましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園祭係打ち合わせ(小学校5・6年)

 昼休みに学園祭の係打ち合わせを行いました。大道具の出し入れ、アナウンスなど、当日は5・6年生が発表の場以外でも活躍します!どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食後の歯磨き(小学校2・3年)

 給食後の歯磨きです。みんなで音楽に合わせて歯磨きをしています。なんだか楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学園祭に向けて(小学校)

 学園祭まであと4日となりました。各学年とも本番に向けて順調に練習を進めています。
 今日は1〜3年生がリハーサルを行い、校長先生と教頭先生に発表をみていただきました。明日は4〜6年生のリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園訪問に向けて(小学校3年)

 3年生は2学期に地域のこども園を訪問します。訪問に向けて色々な準備を進めているところです。
 今日は、こども園で歌う歌の準備をしていました。「切手のないおくりもの」のメロディーに合わせて、自分たちが作詞した歌詞で歌うそうです。どんな歌になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(小学校1年)

 1年生は2学期から漢字の学習が始まっています。一つ一つの漢字の読み方や使い方を確認しながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子(小学校)

 爽やかな秋晴れの一日、昼休みは校庭や各教室で楽しそうに過ごしていました。
 校庭では、バドミントンや遊具で遊んでいました。
 図書室では、みんなで1冊の本を読み合ったり、本を借りたりする児童がいました。図書委員会の仕事も頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園祭に向けて(小学校)

 学園祭まであと1週間になりました。
 衣装を着ると一気に気持ちも盛り上がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(小学校)

 報道委員会は昼にどんな放送をすればみんなが楽しむことができるか話し合っていました。
 保健環境委員会は自分たちで作成したポスターを掲示していました。
 企画委員会は赤い羽根募金のお知らせを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つゆりんをかいたよ(小学校1年)

 1年生が月舘学園のマスコットッキャラクター「つゆりん」の絵を描いていました。
 かわいらしいつゆりんがたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園祭に向けて(小学校)

 小学生もビッグアートの色塗りです。完成したらどんな絵になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘り(小学校1・2年)

 5月末に植えたサツマイモの苗が、夏の日差しを浴びて大きく成長し、いよいよ今日はさつまいも掘りの日です。
 どんどん出てくるサツマイモに大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。