最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:287
総数:251749
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

1,2年校外学習(4)

 お楽しみのおやつの時間です(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年校外学習(3)

 大人気のすべり台です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年校外学習(2)

 青空の下、たくさん遊んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年校外学習(1)

 校外学習に出かけた1、2年生。元気に学校に戻ってきました!
 伊達市立図書館では、読み聞かせを聞いたり、図書館についての説明を聞いたりしました。
 自分で本も借りてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発!(小学校1・2年)

 小学校1、2年生が、校外学習で大泉公園と伊達市立図書館に向けて出発しました。
 朝からワクワク、笑顔いっぱいの子どもたち。たくさん楽しい思い出を作ってきて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

会津自然の家入所式

 予定通りの時間に到着しました。入所式を済ませて、ベットメイキングの説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ休憩

五百川SAでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

車中にて2

 楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車中にて

 車中では、担任がガイドとなり、歌合戦をしたり、トンネルでは息を止めてみたり楽しく過ごしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習スタート

 待ちに待った宿泊学習のスタートです。これから会津自然の家で2泊3日の活動です。充実した体験活動と小学校の思い出にしてほしいと思います。体調に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りのさかんな地域(小5 社会科)

 小学校5年生は、米作りについての学習を行っていました。先生が出した問題に、根拠となる資料を見つけ、答えを求めていました。
 現在、総合的な学習の時間で行っている米作りとも関連付けながら、食料生産に関わる方々の努力について学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩くためのくふう(小2、3年 学級活動)

 小学校2・3年生が廊下を歩くための工夫について話し合っていました。なぜ廊下を歩かなければいけないのか、みんなが廊下を歩くためにどんな工夫をすればよいか、もし走った人がいたらどうすればよいかについて、進んで意見を出し合っていました。
 月舘学園には広くて長い廊下があります。みんなけがなく、安全に歩行できるように、話し合ったことを実践していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子(小学校)

 気温の高い日が続き、熱中症警戒アラートも発表されています。
 外遊びが制限されているため、子どもたちは教室で工夫して過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん収穫できました!(小学校)

毎日水やりをして、心をこめて育てた野菜たち。
スイカ、メロン、きゅうり、トマト、とうがらし(!)
今年の夏もたくさん収穫ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の様子(小学校)

 4年生は、そろばんの学習です。初めてそろばんに触れた子もいたのではないでしょうか。
 5年生は算数、6年生は国語の学習を行っていました。とても集中した様子で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年の様子(小学校)

 どの学級も落ち着いて2学期のスタートを切っています。
 下学年は、国語で詩の学習をしていました。
 1年生は空の絵からいろいろなお話を想像して、2年生は詩の様子を動きで表現しながら読んで、3年生は2連に分けられた詩を読み比べて、それぞれ色々な方法で詩を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科校外学習2

 摺上川ダムでは,ダムの水が水道に使われるだけでなく,洪水を防いだり発電ができたりするなど,様々な役割があることを学びました。
 今日の見学では,実際に目で見てたくさんのことを感じ取ることができました。同時に普段当たり前のように飲んでいる水が,多くの人の努力のもと作られていることを知り,感謝の気持ちも芽生えたことと思います。
 4年生の皆さん,今日学んだことをこれからの生活に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科校外学習1

 今日は小学校4年生が,国見町の県北浄化センター,福島市のすりかみ浄水場,すりかみ川ダムへ校外学習へ行ってきました。
 県北浄化センターでは,わたしたちが生活の中で使用して汚れた水がどのようにしてきれいになり川に流されていくのか,また,すりかみ浄水場では,ダムから送られてきた水がどのようにしてきれいになり,わたしたちの元へ届けられるのかについて,実際に施設を見学したり説明を聞いたりしながら学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の読み聞かせ(小学校4〜6年)

 水曜日の昼休みに,夏の読み聞かせが行われました。読み手は低学年の読み聞かせでも読んでいただいている中学校事務の先生です。
 今回のお話は,新美南吉の「うた時計」です。先生の朗読を聞いていると,道を歩くおじさんと少年がまるでその場にいるかのように情景が広がり,子ども達はドキドキしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は七夕

 今日は七夕です。
 月舘学園では,校舎に全校生の短冊が飾られています。将来の夢,やってみたいこと,勉強や運動のこと,家族のことなど,小学生中学生それぞれが自分の願いごとを短冊に書きました。
 みんなの願いが,かないますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。