最新更新日:2024/06/18
本日:count up206
昨日:100
総数:250313
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

卓球部帰校!

 県北大会優勝を決めた卓球部の皆さんが優勝盾をもって学校に帰ってきました。
 学校で待っていた先生方から大きな拍手を受け、満面の笑みの生徒たち。明日から県大会に向けて新たなチャレンジが始まります。
 今日はゆっくり休んでくださいね。おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子2

 体育館では、小学5年生がドッジボール、中学生はバレーボールをしていました。中学生は学年ごとに輪になって、楽しそうに円陣パスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子1

 今日は雨の一日。昼休みにはスクールコミュニティで遊ぶ児童や、図書室で委員会の仕事をする児童を見つけました。校舎内に元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい☆楽しい☆クラブ活動(4〜6年)

家庭科室では2つのクラブがおいしい活動に取り組んでいました。
サイエンスクラブは、塩と氷を使って、シャーベット作りに挑戦!冷凍庫に入れなくても、おいしいシャーベットができました!
ホームエコノミクスクラブは、フルーツポンチ作り。持ち寄った缶詰を仲良く分けて、6校時目のデザートタイムを楽しみました。
おいしいクラブ活動、楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみだな!お楽しみ会♪

3・4年生は学級活動の時間、7月のお楽しみ会に向けて準備をしていました。今回は係フェスティバル!各係が楽しい出し物を企画しています。「こうしたらどう?」「こんなの作りたいね。」と、係の友達と話し合いながら、楽しそうに準備していました。お楽しみ会はまだまだ先ですが、準備からとっても楽しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で月舘町の町探検に行きました。コンビニやキャンプ場、自動車工場、神社を訪れ、聞いてみたいことを聞いたり、やってみたいことに挑戦したりしました。子どもたちは目を輝かせながら楽しく探検することができました。今日、見学させてくださったお店の皆さん、ありがとうございました。

月舘認定こども園に行ってきました!

大道芸人「栗煮空」さんのマジックやバルーンアート、皿回しなど楽しい芸をたくさん見せていただきました。会場は、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がリーダーです!

 6年生が修学旅行に行っている間、5年生が縦割り班の班長として頑張っていました。
 清掃の時間は前に立ってあいさつをしたり、1年生の片付けを手伝ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とろとろ絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は、液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指を使って絵を描きました。感触を味わいながら、楽しんで描いたり塗ったりしていました。

プールに入ったよ!!

 1・2年生は、今日で2回目のプールです。子どもたちが楽しみにしている授業の1つです。今日は、暑かったのでとても気持ちが良く、2年生と一緒に頑張る1年生も学校のプールに慣れてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習(小学校3年)

 今日の習字は、国際交流員の先生も一緒に行いました。日本の伝統文化を一緒に体験し、「また一緒にやりたいです!」と言ってくださいました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「だいすき!つきだて!」

3、4年生がみんなで月舘のすてきなところについて話し合っていました。自然、やさしい地域の人々、おいしい食べ物!たくさんのすてきが見つかりました。これからの学習で、月舘のすてきをもっともっと見つけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 体力テスト

小学校の全学年で体力テストを行いました。真剣な顔で取り組む姿や去年より記録が伸びて喜ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「浄水場・ダム見学」

すがすがしい晴天のもと、4年生は社会科見学に行ってきました。わたしたちが飲んでいる水道水がどこから来ているのか、どのようにしてきれいで安全な水をつくっているのかについて学習してきました。見学の後、できたての水をいただきました。「おいしい!」子どもたちの笑顔があふれました。ダムは、信夫山がすっぽり入ってしまうほど大きいそうです。ダムの上でお弁当を食べました。たくさん学んできた4年生。この後のまとめの学習もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会委員会(保健環境委員会)

今日は、委員会活動がありました。保健環境委員会では、「早寝早起き」を呼びかけるお便りを作成しています。寝る時間についてのアンケートを作成したり、早寝早起きのメリットについてインターネットで調べたりと、タブレットを上手に使っていました。お便りの完成はまだまだ先ですが、みなさんによく伝わるお便りになるよう頑張っているので楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。