最新更新日:2024/06/14
本日:count up194
昨日:328
総数:249772
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

5年生がリーダーです!

 6年生が修学旅行に行っている間、5年生が縦割り班の班長として頑張っていました。
 清掃の時間は前に立ってあいさつをしたり、1年生の片付けを手伝ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とろとろ絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は、液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指を使って絵を描きました。感触を味わいながら、楽しんで描いたり塗ったりしていました。

プールに入ったよ!!

 1・2年生は、今日で2回目のプールです。子どもたちが楽しみにしている授業の1つです。今日は、暑かったのでとても気持ちが良く、2年生と一緒に頑張る1年生も学校のプールに慣れてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習(小学校3年)

 今日の習字は、国際交流員の先生も一緒に行いました。日本の伝統文化を一緒に体験し、「また一緒にやりたいです!」と言ってくださいました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「だいすき!つきだて!」

3、4年生がみんなで月舘のすてきなところについて話し合っていました。自然、やさしい地域の人々、おいしい食べ物!たくさんのすてきが見つかりました。これからの学習で、月舘のすてきをもっともっと見つけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 体力テスト

小学校の全学年で体力テストを行いました。真剣な顔で取り組む姿や去年より記録が伸びて喜ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「浄水場・ダム見学」

すがすがしい晴天のもと、4年生は社会科見学に行ってきました。わたしたちが飲んでいる水道水がどこから来ているのか、どのようにしてきれいで安全な水をつくっているのかについて学習してきました。見学の後、できたての水をいただきました。「おいしい!」子どもたちの笑顔があふれました。ダムは、信夫山がすっぽり入ってしまうほど大きいそうです。ダムの上でお弁当を食べました。たくさん学んできた4年生。この後のまとめの学習もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会委員会(保健環境委員会)

今日は、委員会活動がありました。保健環境委員会では、「早寝早起き」を呼びかけるお便りを作成しています。寝る時間についてのアンケートを作成したり、早寝早起きのメリットについてインターネットで調べたりと、タブレットを上手に使っていました。お便りの完成はまだまだ先ですが、みなさんによく伝わるお便りになるよう頑張っているので楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館が使えるぞ!あそび係活躍!(3・4年生)

今日はあいにくの雨。「雨やむといいなあ」「昼休み遊べないよ」「あっ!今日3・4年生体育館使える日だよ!」「やったあ!」というわけで、急遽あそび係さんを中心に、ドッジボール大会が開かれました。あそび係さんの合図で「ゲームスタート!」とっても楽しそう!担任も参加しました。「先生強そう!」の期待もむなしく、ボールを取り損ねて外野へ。「先生、ボールをよく見て取るんだよ」と優しいアドバイスをいただきました。雨の日も楽しいお昼休みです。
画像1 画像1

3年生「リズムリレー」

タンタンタンタン、タン(ウン)タン(ウン)
学習室から楽しそうなリズムが聞こえてきました。
3年生の音楽の授業です。4拍のリズムをつくって、みんなでそのリズムをまねします。
リズムにのって体を動かすのが上手になってきました。
家族でリズムリレーはいかがですか?きっとみんなで楽しめますよ♪
画像1 画像1

森林環境学習7

 今日一日、たっぷりお日様の光を浴びて、自然と触れ合った子どもたち。森の空気をいっぱい吸って、楽しい一日を過ごすことができました。
 この森林環境学習は、県の森林環境税を財源とした森林環境の保全等を目的とした事業の一環として補助金を受けて行っている学習です。学校に帰ってきたら、今度は月舘の自然の中でたくさん新たな発見をしてくださいね!
画像1 画像1

森林環境学習6

 最後はトリムの森でのアスレチックです。最後まで元気いっぱい!全力で遊んでいましたよ(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習5

 お弁当の後はフィールドビンゴです。ビンゴカードにそれぞれ書かれたものを見つけました。
 目で綺麗な花をを見て、耳で鳥の鳴き声を聞き、鼻で花のにおいをかぎ、五感を使って自然を楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習4

 お楽しみのお弁当の時間です。朝早くから作ってもらった愛情たっぷりのお弁当を、木漏れ日の中、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習3

 自然散策の様子です。緑がきれいですね!
 森の案内人さんから木や葉っぱ、生き物のことなどたくさん教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習2

 1年生がくまさん、2・3年生がフクロウ、4年生がウミガメを作っているそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林環境学習1(小学校1〜4年)

 キラキラとした青空のもと、1〜4年生はあづま総合運動公園へ森林環境学習に出かけました。
 森の案内人さんと一緒に自然散策をしたり、木工工作をしたり、トリムの森でアスレチックをしたりして楽しんでくる予定です。
 こちらは木工工作の様子です。「小枝のモックン」制作中!一つ一つ木の形も違うので、世界で一つだけのキーホルダーができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のかけ算・わり算

 6年生教室では、分数の学習をしていました。数直線の図を使って考えを説明したり、問題に取り組んだりしていました。先生と一緒によりよく問題を解決する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの栽培

 休み時間、小学校6年生の児童がジャガイモ畑の手入れをしていました。
 何をしているのか問いかけると、「ジャガイモに日光が当たらないように土をかぶせているんです。」とのこと。「日光が当たると葉緑素が増えてしまうんです。」とも教えてくれました。
 図鑑で調べて分かったので、休み時間に土をかぶせたとのことでした。
 自分で調べて行動できる6年生、さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語「聞き取りメモの工夫」

4年生は国語の学習で、先生方へのインタビューに挑戦しました。テーマは「小学生の時夢中になっていたこと」。短い言葉で、箇条書きで。メモの取り方を工夫してしっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。