1208 今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、米粉パン、あったかシチュー、フルーツポンチ、牛乳です。
 3・4年生の教室から、「おいしい顔」をお届けします。(校長)

1208 今日の給食 2

 続いて、1年生の教室から「おいしい顔」をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1208 避難訓練

 8日(金)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 地震発生後、火災発生を想定し、校庭への避難も行いました。
 今日は区災害対策課のご協力をいただき、起震車(6年)、煙ハウス(1・2年)の体験も行いました。体験を通して学んだことを「実際」に生かせることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1208 ユニセフ集会

 8日(金)、ユニセフ集会を行いました。
 来週、11日(月)から13日(水)まで取り組む「ユニセフ募金」について、代表委員会から説明がありました。今年もご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 学習の様子

 7日(金)5校時の授業の様子です。楽しそうな場面がいろいろと見られました。一部を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、魚のカレー焼き、五色和え、かみなり汁でした。
 かみなり汁の名前の由来は、豆腐を油で炒めるとき、パリパリとかみなりのような音がするからだそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の元気アップタイムの様子です。
 同じ場の仲間と運動遊びを楽しみながら、いろいろと考え、行い方を工夫している様子が見られます。失敗をしても楽しそうです。(校長)

1206 ICTの活用

 1年生の算数の学習の様子です。ICT機器を活用し、学年の教員が協働して授業を行っています。ICT支援員の先生も授業に入って、子供たちの学びをサポートしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1206 鉄棒運動

画像1 画像1
 3年生の鉄棒運動の学習の様子です。
 鉄棒の設置台数が十分ではありませんが、ペアやトリオで助け合い、励まし合いながら学習に取り組んでいます。(校長)
画像2 画像2

1205 元気アップタイム

 5日(水)、元気アップタイムの様子です。
 寒くなりましたが、運動遊びを楽しむ子供たちは元気いっぱいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 ミシンに挑戦!

 4日(月)、ひまわり学級の5年生男子3名がミシン縫いに挑戦していました。
 みんな上手で感心しました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 休み時間

 4日(月)、中休みの校庭の様子です。朝はとても寒く感じましたが、日中は風もなく暖かでした。子供たちは気持ちよさそうに外遊びを楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会