0905 社会科見学(6年)7

最後に、参議院特別体験プログラムの様子です。
 委員会、本会議の様子を体験を通して学ぶことができました。議案は否決に終わってしまいましたが…。
 暑い一日でしたが、学びを深める機会になりました。本日お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)6

国会議事堂見学、今年は参議院を見学しました。
 この後、特別体験プログラムに取り組んできます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)5

憲政記念館の見学を終えました。
 国会議事堂へ向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)4

憲政記念館、続けます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)3

憲政記念館を見学中です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)2

少し早いランチタイムです。
 国会前庭にてお弁当をいただきました。ご準備ありがとうございました。
 虫がいて、あちらこちらから悲鳴が…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0905 社会科見学(6年)1

今日は6年生の社会科見学です。
 はじめに最高裁判所を訪れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0904 今日の給食

 待ちに待った夏休み明け最初の給食。
 今日の献立は、チキンカレーライス、シーザーサラダ、梨、牛乳です。
 久しぶりのおいしい顔がたくさん見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0904 学習の様子

 今日の授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0904 SOSの出し方教育

画像1 画像1
 区の保健師の方々をお招きし、5・6年生を対象として「SOSの出し方教育」の授業を行っていただきました。
 子供たちにとっては「自分を大切にしよう」、周囲の大人にとっては「こどものこころのSOSに気づく」が大切になります。こころのサイン、からだのサイン、行動のサイン。しっかりと寄り添い、内面にも目を向けることが、SOSに気付くことにつながっていきます。(校長)

画像2 画像2

0904 児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会は体育館で行いました。
 今日は、バスケットボールのワールドカップの話題を皮切りに、運動やスポーツの楽しみ方、関わり方について話しました。
 「する・見る・支える・知る」
 生涯にわたって運動やスポーツに親しみ、豊かなスポーツライフを実現することを目指します。(校長)
画像2 画像2

0904 久しぶりの雨

 今朝は久しぶりに傘を差しての登校になりました。混雑することもなく、スムーズに入室できていたように思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0903 PTAソフトボール大会

 3日(日)、平野運動場にて、第5ブロックPTAソフトボール大会が行われました。
 第5ブロックの4校、弥生、弘道、弘道第一、足立の親睦を目的とした大会です。各校2試合ずつ行いましたが、どちらも接戦で1勝1敗。残暑厳しい中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 ブロック4校の会長の皆様、役員の皆様をはじめお世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休み、校庭の様子です。
 まだしばらくは厳しい暑さが続きそうです。
 引き続き熱中症に気を付けながら過ごしていきます。(校長)

0901 久しぶりの教室で

 夏休み明け初日の教室の様子です。
 初日からふつうに授業が行われているのも、もう見慣れた光景です。
 新しい教科書(「下」)も配られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 夏休み明け初日

 42日間の夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
 「おはようございます。久しぶりです。」
 「校長先生、おはようございます。」
 元気なあいさつがうれしかったです。
 9月は集団登校期間になります。子供たちが安全に登校できるよう、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 43日ぶりに、全校児童が体育館に一堂に会し、児童朝会を行いました。
 体育館に最初に入ってきたのは6年生。6年生が静かに待っていたので、後に続く下学年も静かに集合していました。範を示す最高学年の姿、うれしいです。
 今日は、熱中症警戒、防災の日について話しました。締めくくりに、前期後半の26日、自分のめあてを決めて頑張ることを呼びかけました。(校長)

0831 さよなら・夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最終日。いよいよ明日から授業再開です。
 夏休み中に主事の方々が靴箱をきれいに塗り替えていただきました。
 気持ちも新たに、元気に登校してきてください。

 9月は登下校班ごとの集団登校期間です。よろしくお願いします。(校長)

0829 あと3日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いと思っていた夏休みも、今日を含めてあと3日を残すだけになりました。毎年のことながら、振り返るとあっという間の42日間ですね。
 ぐんと背を伸ばしたひまわりが元気に咲いていますが、虫の声も聞こえてきて、秋の訪れが近いことも感じられます。りんごがたくさんの実を実らせていますね。
 もうすぐ子供たちが学校に戻ってきます。(校長)

0827 夏休みお楽しみ会

 27日(日)、第四地区少年団体協議会主催、「夏休みお楽しみ会」が弥生小学校で行われました。
 本校の子供たちの笑顔がたくさん見られただけでなく、中学生ボランティアとして活躍する四中生の中に、本校の卒業生の姿が見られたこともうれしいことでした。
 お世話になった第四地少協の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会