0628 スマホ・ケータイ安全教室(4〜6年)

本日、4年から6年(ひまわり学級含む)の児童を対象に、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。
ネット依存に関する知識やオンラインゲームの課金にまつわるトラブルの対処法などを、アニメも交えて学びました。特に、小学生のオンラインゲームの課金のトラブルは、年々増加傾向とのことでした。ご自宅でスマホ等の使い方を話し合うきっかけとしていただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0627 プールの学習(5年)

ようやく5年生が今年度初プールです。
水中で「ソーラン節」、けのびなどの確認をした後、それぞれの泳力に合わせた練習を行い、泳力の向上を図っています。なお、本日の気温は28度、水温は27度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0627 元気アップタイム

元気アップタイムでは、校庭や体育館で長なわを行っています。中には、「高速長なわ」や大人数で跳んだり、「ダブルタッチ」にも挑戦しているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0627 ふれあい月間

ふれあい月間中、生活委員会であいさつ運動に参加する児童から、元気にあいさつをしていた児童にシールを渡す取組を行っています。もらったシールは、写真にある「あいさつの木」に貼っていきます。4年生と6年生のシールが多いようです。他の学年も頑張ってあいさつをして、たくさんのシールを貼ってください。
※ あいさつの木は児童昇降口の保健室側に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0626 学校の中のUDを探そう!(ひまわり)

ひまわり学級では、「ユニバーサルデザイン」の学習をしています。誰にでも公平に利用できることなどを学んだ後、グループに分かれて探しに行きました。3年生以上はタブレット端末持参です。子供たちは、校内にあるスイッチや廊下の緑の印など、日頃生活していて気が付かないようなことを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0625 プールの学習(1年)その2

まずは、シャワーを浴びます。汚れを落とすとともに水に体を慣れさせることが目的です。そして、いよいよプールに入ります。いつも体育の時音符に行っている「ラーメン体操」を「ラーメン大好き♪ラーメン食べたい♪〜」を水中で行ったり、友達同士で水の掛け合たりするなど、水に慣れる運動遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0625 プール学習(1年)その1

1・2時間目は1年生が足立小学校で初めての水泳学習です。
準備運動の後、初めてのプール学習ですので、「プール開き」を行いました。私からは、「プールの学習は危ない学習でもあるので、先生の話をしっかりと聞くこと」、「それぞれ今年の目標をもって学習すること」をお話しました。静かにお話を聞くことができていました。その後、バディを行い、人数確認です。いよいよプールに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 鋸南自然教室事前学習(5年)

今日は、自然教室でお世話になる方に足立小にお越しいただき、漁業などについて映像も交えて詳しく教えていただきました。当日の体験、がんばりましょう!
画像1 画像1

0624 本の寄贈

区民の方から、本の寄贈がありました。学校図書館にて保管し、子供たちの読書活動に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0621 教育実習終了!

今日で、4週間の教育実習が終わります。
2年1組を中心に実習を行いました。昨日は最後のまとめの実習生による研究授業が行われましたが、子供たちも頑張ってよい授業にしようとしている姿が微笑ましかったです。素敵な先生目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0621 ハロハロ給食

今日は、数年ぶりの「ハロハロ給食」です。
異学年と交流をする楽しい活動を通して、協力することの大切さを理解し、お互いを思いやる心情を育てるねらいがあります。給食を配膳していた6年生が「1年生ってこんなに少ない量なんだ」と話していました。いつもと違う雰囲気でしたが、楽しい時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

0620 土手探検(目の教室)

プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きし、土手探検に行ってきました。
土手に行く途中、つばめの赤ちゃんの声に耳を澄ましたり、シロツメクサとムラサキツメクサの色以外の違い、ミミズの大人か子供か見分け方(絆創膏を貼ったようなのは大人だそうです)を教えていただいたり、充実した探検ができました。3枚目の写真の穴は、モグラの作った穴だそうです。このあたりにいるのは、アズマモグラというお稲荷さんくらいの大きさなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 えびクリームライス

画像1 画像1
今日の給食は「えびクリームライス」です。
足立区で独自に考案された給食メニューで、子どもたちはもちろん、親世代の区民にも愛される「ソウルフード」と言われているそうです。大手コンビニでも期間限定で商品化されるなど、マスコミなどで取り上げられているのを知っていましたので、待ちに待った「えびクリームライス」でした。レシピもインターネットに掲載されていましたので、ご家庭でも作ってみてはどうでしょうか。
「とっても美味しかったです!」

0619 プールの学習スタートその4

3・4時間目は6年生が今年度初めての水泳学習です。
それぞれの課題に応じて、黙々と泳ぎ、アドバイスをし合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0619 プールの学習スタート!その3

プールでの学習に当たっては、プールサイドに暑さ指数計、AED(自動体外式除細動器)を常備するとともに、使用方法の研修も事前に行っています。また、熱中症対策のため、水稲を持参させ、学習の合間に水分補給を行っています。
また、水泳学習の到達目安カードも掲示し、一人一人の目標も意識させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 プールの学習スタート!その2

いよいよプールに入ります。
先生の方を向いて、先生の真似をしたり、友達同士で水を掛け合ったり、音楽に合わせて水中で踊ったり、たくさん水遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 プールの学習スタート!その1

今年度の初めてのプール学習は2年生でした。
校舎内で準備運動を行い、バディで人数確認のあと、シャワーを浴びます。プールの学習は安全面を考慮し、教員の笛の合図をよく聞くこと、プールサイドを走らないなどの指導を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 水泳指導に向けて(1年)

水泳の学習に向けて、1年生が着替えや準備運動、バディの練習を行いました。水中での安全確認にはバディは大変重要です。また、バディを組む友達の体調などにも気を配ることなど、安全な水泳学習に向けて準備しています。
たくさんプールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0618 雨の一日

今日の朝は、気温が20度と少し肌寒い朝でした。
東京の梅雨入りは、今週末あたりと予想されています。子供たちが楽しみにしているプールに早く入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0617 避難訓練(水害)

今日は、水害時の避難訓練を行いました。本校は水害がいつでも起こりうる地域であり、校舎に備え付けられている水位の指標からも、緊急時は3階以上に避難しなくてはなりません。各家庭でも足立区洪水ハザードマップや、マイ・タイムライン等を活用し、水害時の避難について話し合ってください。
※マイ・タイムラインとは、とは、いざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

行事予定表

学校経営計画

その他