最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:37
総数:40589
気温の変化が激しいので体調を崩さないように気を付けさせてください

6/30(金)市総体・コンクールに向けた壮行会(その4)

1枚目 ソフトテニス女子
2枚目 吹奏楽
3枚目 水泳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金)市総体・コンクールに向けた壮行会(その3)

1枚目 バスケットボール男子
2枚目 バスケットボール女子
3枚目 ソフトテニス男子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金)市総体・コンクールに向けた壮行会(その2)

1枚目 バドミントン部女子
2枚目 野球部
3枚目 ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金)市総体・コンクールに向けた壮行会(その1)

7月に実施される市総体・コンクールに向けた壮行会を6校時に実施しました。
3年史にとっては最後の大会となります。
精一杯頑張ってください。
1枚目 生徒会本部役員(企画・運営ありがとうございました)
2枚目 生徒会長のあいさつ
3枚目 バドミントン部男子 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) PTA子育てセミナーを実施しました

今回は、昨年度伊勢崎市あずま地区の小・中学校PTA理事・教職員を対象に行われた防犯講座「犯罪から子どもを守る」の動画を視聴しました。
犯罪の起きにくい環境は「入りにくく、見えやすい」、
犯罪の置きやすい環境は「入りやすく、見えにくい」だということです。
「入りやすく、見えにくい」環境を減らしていくことが犯罪から子どもを守ることになるとのことでした。
PTA会員33名の参加がありました。たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(火)授業参観&第2回学校評議委員会

6/27(火)1学期2回目の授業参観を行いました。
蒸し暑い中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。
第2回学校評議委員会も開催し、評議員の方にも授業を見ていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(土)少年の主張太田市大会

6/24(土)午後1時より、エアリスホールにて、少年の主張太田市大会が実施されました。
強戸中からも代表者が参加し、堂々と発表していました。
タイトルは「声を出すことで」
「声を出してするあいさつ」と「声を出さないでするあいさつ」で感じた経験から、声を出してあいさつすることの大切さについて発表していました。

画像1 画像1

6/23 強戸小開校150周年記念講演会に参加しました

強戸小中連携事業の一環として、
6/23(金)14:00より開催された
強戸小開校150周年記念講演会に参加しました。
今回、北原照久先生を講師として、「夢の実現」というタイトルで講演会が実施されました。
夢を実現するためには、「自分の夢を熱く語る」「夢が実現した後のことを具体的にイメージする」「夢が実現するまでやり続ける」ことが大切だということです。
最後に児童からお礼の言葉と花束が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金)生徒集会「みんなで仲良くなろう〜トークパーティー〜」

期末テスト3日目の5校時に生徒会本部役員主催の生徒集会を実施しました。
令和5年度のいじめ防止スローガンが
「忘れるな 親しき仲にも 礼儀あり」
に決まったことを発表しました。

そして、生徒会本部役員が考えた、いじめ防止活動の1つ
「みんなで仲良くなろう〜トークパーティー〜」という活動を行いました。
「朝の会や帰りの会でトークテーマに沿った会話を席の近くの人と話をする」という活動です。色々な友だちと話しをして、仲良くなろうという趣旨の活動です。
今回は生徒集会の中で、実施しました。
この活動をきっかけに、色々な友だちと話しをして、親睦を深めて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日から始まった期末テストも、今日で最終日。
生徒たちは勉強でつたれた様子も見せずに、テストに集中しています。
期末テストが終われば、市総体、夏休みが待っています。

6月5日(月)の給食

本日の給食は

ごはん 豚肉としらたきの炒め物
塩昆布和え わかめスープ 牛乳

                 です。

今週は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べ、食後の歯磨きをして歯と口のケアをするとよいでしょう。
画像1 画像1

PTA親子奉仕作業(6月4日)

6/4(日)、7時30分より、PTA親子奉仕活動を行いました。朝から青空の広がる中、保護者と生徒、職員合わせて約100名の方に参加していただきました。
校庭の南側の除草をしていただき、校庭がとてもきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)の給食

本日の給食は

キムタクご飯、小松菜の煮浸し、春雨スープ、牛乳

                    です。

6月は食育月間。ご家庭でも食育について話し合っていただければと思います。
詳しくは、給食だより、学校だよりをご覧ください。
画像1 画像1

表彰集会を行いました【5月26日(金)】

生徒総会の終了後、表彰集会を行いました。
野球部、ソフトボール部:太田市春季大会
吹奏楽部:東部地区ソロコンテスト
     木管楽器の部、打楽器の部、金管楽器の部
空手(個人):令和4年度年間最優秀努力賞
       2023国際空手道選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会を実施しました【5月26日(金)】(その2)

「強戸中からいじめをなくすためには」という呼びかけで、生徒総会までに各クラスで考えたいじめ防止スローガンを発表しました。

1年A組:『ふり返ろう 自分の行動 相手の気持ち』

1年B組:『送ろう感謝の言葉 届けよう思いやりの心』

2年A組:『明るい種 あなたが蒔いて きれいな花に』

2年B組:『いじめはするんじゃない いじめせん隊 止めるんじゃー』

3年A組:『作りだそう 1人1人が 笑顔の虹(クラス)』

3年B組:『忘れるな 親しき仲にも 礼儀あり』

この中から、令和5年度強戸中学校のいじめ防止スローガンが決められます。

最後に、校長先生からのお話をいただきました。
生徒の皆さん、生徒会本部役員の皆さん、令和5年度の生徒会活動を盛り上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会を実施しました【5月26日(金)】(その1)

5月26日(金)青少年赤十字登録式の後、令和5年度の生徒総会を行いました。
全校で体育館に集合し、校歌を歌った後、生徒会長が生徒総会の意義について話していました。
その後、1〜3年生の代表者に議長を依頼し、令和4年度の行事報告や決算報告を行いました。
令和5年度の生徒会活動方針として、
 「積極的にコミュニケーションを取り、
      できないことを助け合える居心地のよい学校を作る」
と提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字登録式を実施しました(5月26日)

5月26日(金)6校時に青少年赤十字登録式を実施しました。
青少年赤十字委員会委員長のあいさつの後、各クラスの代表者による署名を行いました。その後、1年生には青少年赤十字のバッチを渡しました。
青少年赤十字の合い言葉「気づき・考え・実行する」を意識して、生活して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会が開催されました

5月17日(水)、11時20分〜13:30分の日程で、学校評議員会を開催しました。
5名の学校評議員さんに令和5年度の強戸中学校の様子をご説明した後に、授業を参観していただきました。その後、給食を試食していただきました。最後に評議員の皆さんからご意見等を伺いました。

いただいたご意見の一部を紹介します。
・授業が楽しそう。先生がたは授業の準備をしっかり行っている。
・自然が豊かなところが、強戸中の強みである。
・タブレットを使用した授業を、生徒たちは楽しそうに受けていた。
・授業中、生徒の笑顔が見られたことがよかった。
・強戸中フェスタのDVDを拝見したが、先生と生徒の関係がとてもよいと感じた。

お忙しい中、学校評議委員会に参加いただき、ありがとうございました。
第2回学校評議員会は、6月27日の授業参観の日に同時開催いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)自力下校・引き渡し訓練の様子(その2)

引き渡し訓練の様子です。
保護者の方に引き渡しカードを記入いただき、お子さんと一緒に下校していただきました。
多くの方が徒歩での来校に協力いただき、ありがとうございました。
日差しの強い中での引き渡し訓練であったので、生徒たちには自転車置き場の日かけで待ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)自力下校・引き渡し訓練の様子(その1)

午前中の避難訓練に引き続き、午後からは、強戸小と連携して、自力下校・引き渡し訓練を実施しました。
13:40分から校区内の主要道路、踏切、橋等の安全確認を職員が行いました。
14:05以降、安全確認ができた地区から自力下校がスタートしました。
14:20分頃までには、自力下校予定の全生徒が校門から出ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3