最新更新日:2024/06/27
本日:count up88
昨日:159
総数:457495
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

就学時健康診断を実施

画像1 画像1
 本日(10月10日)午後、来年度入学生の健康診断等が本校で行われました。
 6年生の係になったお姉さんにつれられて、内科、歯科、聴力、視力等の検査を受ける新入生の皆さんは、とてもきちんとしていました。感心しました。
 同時に保護者説明会も行われました。
 伊達市教育委員会 心の電話相談員 齋藤宏也先生から「子どもの健やかな成長と親のかかわり」というタイトルで子育てに関するお話をしていただきました。
 「子ども自身」がやるべき事を取り上げない。将来において財産となる習慣。「母性の役割」「父性の役割」をバランスよく、等々、大変ためになるお話を伺うことができました。

あさがお報告会に行ったよ

9月28日(金)2年1組の子どもたちが1年1組児童と一緒に、生活科の交流学習をしました。
 2年生は、4月にあさがおの種を1年生にプレゼントしました。1年生はその種を大切に育て、きれいな花をたくさん咲かせてくれました。そのことを報告する会に招待されたのです。
 2年生は、自分たちがあげた種からきれいな花が咲いたことやちょっとお兄さんお姉さん気分でアドバイスしてあげたことをちゃんと守って上手にあさがおを育てた1年生の様子が、とてもうれしかった様子でした。がんばった1年生に、笑顔で心からの拍手を送った2年生でした。

人権教室(5年)

画像1 画像1
9月10日 「人間は幸せになる権利がある」という考えのもと、人権教育擁護委員さんをお迎えして道徳の学習をしました。人権とは何かというお話や『プレゼント』というビデオを見ながらいじめについて考え、いじめは絶対にしてはいけないということ、見て見ぬふりや知らんぷりもいじめになることがあることを学びました。 
 子ども達はいじめられる子がどんな気持ちでいるか、いじめている子はどんな気持ちなのか、自分を含めていろいろなことを考えていました。
困ったときはいつでも相談していいということで、相談窓口の電話番号のついたマスコットもいただきました。

立派なリースができました(1年生)

 1年生が春から大切に育ててきた朝顔。夏にはたくさん花が咲き種もたくさん実りました。長く伸びたつるを使ってリースづくりをしました。これから十分に乾燥させて,飾りをつけて完成です。私はドングリをつけたいな。ぼくは松ぼっくりにしようかな。子どもたちは今からリースの飾り付けを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

伊達市小学校陸上記録会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まってから今日まで、6年生はいっしょうけんめいに練習をがんばってきました。今日はどの子も自己ベストの更新のために、本気で競技に取り組みました。
 各個人種目、リレー種目はもちろん、応援の姿も”伊達市の小学校でNo1”みな一丸となって声を張り上げて友だちの背中を押していました。とっても立派な姿でした。
 競技終了後
「自己ベストが出ました!!」
と輝く笑顔でとび込んでくる子どもたちからは、ベストを尽くしてやり遂げた達成感がいっぱい感じられました。とてもよい陸上記録会になりました。

おいしいご飯とみそ汁ができました(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁をつくる実習を行いました。
ご飯は炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。ぐつぐつ煮えていく様子に興味津々でした。みそ汁は煮干しでだしを取り、具もそれぞれグループで工夫しました。
 みんなでそろっておいしくいただきました。自分たちで作ったご飯の味は格別でした。家でもつくってみたいなあという声がありました。ぜひやってほしいです。

創立記念行事がありました

 9月14日(金)は伊達小学校の創立記念日でした。伊達小学校は今年で139年目を迎えた伝統ある小学校です。今年は本校の卒業生でいらっしゃる菅野さんに昭和30年頃の様子をお話しいただきました。
 当時の学校の写真を見せていただいたり、教室の様子などをお話しいただいたりしました。特に遠足は遠くまで歩いて出かけていたことなど、今とはちがうことがたくさんありびっくりしました。

大きく育ちました(4年)

 5月に種をまいたヘチマがこんなに大きくなりました。一粒の種からこんなに大きな実がたくさんなることに4年生みんなで感激しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館耐震工事完了まであと1ヶ月

画像1 画像1
体育館の外側をおおっていた工事用足場とその目かくしシートがはずされました。クリーム色とあわい黄色のコントラストもきれいに体育館の姿が見えるようになりました。外回りの工事は終わりのようです。工事完了まであと1ヶ月、あとは内部の工事が進められます。

今週の欠席状況

先週から発生していたマイコプラズマ肺炎による欠席は減少傾向です。
ただ、発熱や咳などでの欠席は、増加傾向ですので、手洗い・うがいなど引き続き風邪の予防を心がけてください。



土曜参観 − ピアノ・コンサート −

画像1 画像1
9月29日(土)の土曜参観日はMMDホールをお借りしてピアノのコンサートを実施しました。
大勢の保護者の皆さんにご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
福田直樹さんのピアノ演奏はすばらしかったです。
芸術の秋を満喫することができました。

高齢者疑似体験(5年生)

 9月10日と11日の二日間にわたり行いました。
 総合的な学習の中での体験活動で、高齢者の疑似体験をすることにより、高齢者になると生活をするのに大変であるということ、気持ちや支援を考え、高齢者に対する理解を深めるために行いました。
 社会福祉協議会よりのべ5名の講師の先生をお迎えして、お話を頂いた後、器具を身に付けて、歩いたり作業したりする高齢者疑似体験をしました。歩きにくい、見づらい、体が重いなど、高齢者の体の感覚を身をもって知ることができました。
 また、お年寄りの人たちにどのような手助けしてあげればいいかも学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伊達町音楽祭(吹奏楽部)

 今年の大会の課題曲「ペルセウス」をはじめ「また逢う日まで」「負けないで」「Happiness」の4曲を演奏しました。今年は体育館が耐震補強工事を行っているために、練習場所の確保に苦労しながらの練習でした。「Happiness」では、ブラスの演奏に動きを加えたり、3年生がかわいいダンスをいっしょにしたりして、演奏がいっそう華やかなものになりました。当日は会場に来てくださったたくさんの皆さんから大きな拍手をいただき、またがんばる気持ちが出てきました。

芸術鑑賞ワークショップ(行事)

 11月に予定されている芸術鑑賞会のプレイベント「芸術鑑賞ワークショップ」が行われました。声楽の世界では日本のトップ集団である「二期会」の皆様による鑑賞会に、始まる前から私たちは期待でいっぱいでした。
 ワークショップは低学年、中学年、高学年と3回に分けて行われました。二期会の皆様は毎回すばらしいパフォーマンスを披露してくださり、全校生はもちろん先生方も大変感動していました。11月の本公演がますます楽しみになりました。

清掃センターに行ってきました。(4学年)

 9月12日 初めて見るゴミ処理場の様子に、驚いたり、感心したり、大変勉強になりました。子どもたちはリサイクルのコーナーを見学して「ゴミと資源をしっかり分別しよう」という気持ちがよりいっそう高まったようです。
 4年生のエコ生活、スタート!

水泳記録会、がんばりました。(4年生)

 8月31日 練習した成果を発揮して楽しく泳ぐことができました。自己記録を更新した子どもたちもたくさん見られました。

水泳記録会がんばったよ!(1学年)

 9月4日 新しいプールに大喜びの1年生。大きなプールで水にもぐったり、泳いだり、みな全力で水を楽しむことができました。(今年度除線作業をかねてプールの改修作業を行いました。)

水泳記録会をしました。(2学年)

 9月4日 青空の下、水泳記録会が行われました。「何個とれるかな」(水中石拾い)、「25mビート板」、「25m自由形」の3種目でそれぞれに自分の力を出し切ることができました。一つ上の種目に挑戦しようと、みんなやる気満々。大きく大きく成長しました。
 ちなみに25m自由形では、18名の完泳者が出ました。よくがんばりました。

水泳記録会(6学年)

8月29日 小学校最後の校内水泳記録会がありました。悔いの残らぬよう、みんな全力で取り組みました。

スーパーマーケットの秘密を見てきたよ。(3年)

9月11日 学校近くにあるスーパーマーケット(ファンズ伊達店様)に社会科の学習に行ってきました。お店のバックヤード(店の裏側)を見学して、働いていらっしゃる方々がどのような工夫をしているのか、分かりやすく教えていただきました。スーパーマーケットの皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210