最新更新日:2024/06/27
本日:count up90
昨日:159
総数:457497
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

今日の給食は きなこパン

画像1 画像1
 めずらしいですね。今日の給食に「きなこパン(揚げパン)」が出ました。
 とってもおいしかったです。
<本日のメニュー>
・揚げパン ・コンソメスープ ・鶏肉のハーブ焼き ・海そうとキノコのサラダ ・ヨーグルト ・牛乳
(今日のメニューは伊達小2年生の希望献立でした。)

第2回全体授業研究会(1年3組)

画像1 画像1
 11月6日(火)5校時に国語の学習指導について、本校の先生方全員で学習する機会=授業研究会を実施しました。指導・助言していただく先生は、県教育センターよりお出でいただきました。
 授業者は1年3組の宍戸香先生。単元名は「いろいろなしをよもう」でした。
 題材は「わにさんの め」と言う詩です。
 元気いっぱい、45分間、集中して学習する子どもたちに感心しました。
 1年生でも、こんなに鋭いとらえ方ができるんだと、認識を新たにする機会(授業)でした。 

自然を生かす知恵(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(水)森林環境学習で、炭焼き体験を行ってきました。
 裏磐梯高原グリーンフィールドでは、炭焼き体験を行いました。釜の熱さにびっくり。800度の釜で焼いた炭は送っていただいてみんなで分けました。自然の物を一つも無駄にしない人間の知恵を学びました

森林学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(水)森林環境学習で、裏磐梯五色沼散策を行ってきました。
 五色沼では、「猪苗代伝ぽ人会」にガイドを頼み、説明していただきながら散策してきました。磐梯山の噴火で「岩なだれ」が起き、周りは何もなくなってしまったが、遠藤現夢さんが木を植える活動を行い、今の自然豊かな裏磐梯ができたそうです。晴天の中、植物や沼の話を聞きながら、自然の偉大さに触れました。

おもちゃ祭り、1年生が喜んでくれました

 10月18日(木)2年生の生活科でおもちゃまつりをおこないました。1年生を招待して、生活科や図工の時間に作った手作りおもちゃで楽しく活動しました。磁石で動くおもちゃやゴムで動くおもちゃ空気で動くおもちゃなど。各おもちゃやさんの呼び込みにも熱が入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

工事後初の全校集会(表彰・講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(11月2日)耐震工事終了後、最初の全校集会を昼の時間に行いました。
 全校生が一堂に会するのは、本当に久しぶりのことです。
 集会では、まず、6年生が頑張ってくれた伊達市児童陸上記録会の表彰を行いました。写真はリレーのメンバーを表彰している場面です。
 その後は、自転車の話をしました。
 自転車乗りのルールを8つ、○×クイズで出して確認しました。
 とまる。
 飛び出しはしない。
 大事なことを、確認しました。

伊達路クリーン作戦(校舎内美化・整備活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日は本校のクリーン作戦の日でした。
 2校時全学年一斉に校内の美化・整備活動に取り組みました。
 自由参観日でしたので、ご覧いただいた方も多いかと思います。
 写真の様に、普段の清掃では手がまわらない隅々まで清掃をしたり、傘立てを清掃とともに整理整頓する児童の姿が見られました。

学校自由参観開催中(11月1・2・5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日、2日、5日は伊達小学校の自由参観日です。
 3日間、2校時(9:15)から給食終了時(12:45)まで参観できます。
 写真は2年生の「むかしの遊び」で楽しんでいる様子と職員室前の受付の様子です。
 たくさんの皆さんにお出でいただければありがたいです。

スライム、気持ちいい

画像1 画像1 画像2 画像2
 ムシテックワールドでスライム作りを行いました。初めて触るスライムに手をべとべとにしながら、とても楽しんでいました。自分の好きな色のスライムをお土産に満足し家路につきました。
 帰りのバスの中では、ほとんどの子どもが友だちに寄りかかりながらぐっすりと疲れを癒していました。

自然はすばらしい

10月26日(金)、遠足で「仙台市科学館」と「みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。科学館では、自然界のしくみや科学の不思議を体験し、とても勉強になりました。湖畔公園では、晴天のもと愛情たっぷりのお弁当を食べたり、遊具で思う存分遊んだりして元気いっぱいの4年生でした。みんな、ニコニコと笑顔がいっぱいの1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ムシテックワールドに遠足です

 10月25日(木)2年生は須賀川市に遠足に行きました。ムシテックワールドでは天気がいいなか、外のデッキでお弁当を食べました。
 常設展示の見学では、大きなバッタやクモに驚いたり、本物のハチの巣や蝶の標本に興味津々、楽しく学んだり体験したりすることができました。
 この時期には珍しい本物の生きたカブトムシやクワガタムシに直に触ることができました。また、トカゲも手にのせてもらい、爬虫類の感触を確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ウルトラマンだ かっこいい

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(木)2年生は遠足で福島空港に行きました。福島空港に着くと初めて見る空港の建物の大きさに
「おおっ、でっかぃな。」
と歓声が起こりました。
 空港の入り口を入るとウルトラマンがお出迎え、男の子達は大興奮です。空港内にはウルトラマンのモニュメントがいたる所においてあり、楽しみながら見学することができました。屋上にある展望台では、ちょうど札幌からの飛行機が着陸する様子を見ることができ、旅行に行きたくなりました。

バス遠足

画像1 画像1
 1年生は猪苗代町の「リステル猪苗代ホテル」に出かけました。カラマツ林の中で、アスレチック遊びを十分に楽しみました。
 午後は隣接している「猪苗代ハーブ園」で素敵なキーホルダーを作りました。
「お母さんのお土産にするんだ。」
という一年生の声を数多く聞きました。(なんてかわいい子ども達でしょう)

玄関前フェンスがなくなりました

画像1 画像1
 体育館耐震工事で玄関前ロータリーは、ずっと半分が閉鎖されていましたが、この度、そのふさいでいたフェンスが撤去されました。
 今週から工事が始まる前の広いロータリーに戻りました。
 体育館は予定通り11月1日から使い始めます。
 工事は体育館東側(外)の工事が残っていますので、まだ、体育館前を通って校庭への出入りはできません。
 体育館通路を境にフェンスが11月7日頃まで残ります。

遠足、楽しかったよ

画像1 画像1
 10月26日(金) 3年生はバスで遠足に行きました。場所は仙台市にある「八木山動物公園」でした。途中飼育員の方にお話を伺ったり、猿の素早い動きに驚いたり、班ごとに楽しく園内を見学することができました。天気もよくお弁当もおいしかったです。

第66回福島県下小・中学校音楽祭

画像1 画像1
 10月23日福島市音楽堂において第66回福島県下小・中学校音楽祭が行われました。
 伊達地区代表として出場した本校吹奏楽部は、最優秀賞を受賞しました。
 今回演奏したコンクール演奏曲「ペルセウス」は、これまでたくさん練習し、何回かのステージ演奏を重ねてきた曲です。
 子どもたちも自信を持っています。
 その演奏は、本当にすばらしいものでした。
 響きのいい音楽堂で聞く「ペルセウス」は、これまでにない感動を与えてくれるものでした。

英語学習 (4年生)

画像1 画像1
 10月15日と10月17日の2日間 オヤマイングリッシュセンターの鈴木和子先生をお迎えして英語の学習を行いました。カードゲームをしたり、英語で歌を歌ったりして、たのしく英語に親しむことができました。

第18回日本管楽合奏コンテスト予選審査結果

画像1 画像1
 福島県吹奏楽コンクール後、本校吹奏楽部は新たな目標をもって練習してきました。それは、東京(全国大会)で演奏したいという目標です。
 この度、目標としていた日本管楽合奏コンテストの予選(録音による演奏の)審査結果が出ました。
 「最優秀賞」でした。
 この結果、11月11日(日)東京の文京シビックホールにおいて行われる全国大会に出場することになりました。本当にうれしい結果です。
 これまで多くの方々にお世話になってきました。御礼申し上げますとともに今後もご支援をよろしくお願いします。

国際理解(英語)の学習をしました (3学年)

 10月11日(木) 講師の先生をお迎えして国際理解を行いました。今回は英語の学習でした。
 カードを使ってアルファベットの学習をしたり、曲に合わせて英語の歌を歌ったり、ネイティブの先生の発音をDVDで聞いてまねしたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に英語で○×クイズをしました。10問全問正解の子もいて、大いに盛り上がりました。

ベルマーク200万点達成!

画像1 画像1
 本日(10月19日)ベルマーク教育助成財団より、本校のベルマーク累計点数が200万点を超えたことを知らせる通知と写真の様な感謝状が届きました。
 平成4年のPTAベルマーク委員会組織以来、長年にわたって活動してきたすばらしい成果です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210