6年生を送る会

 思い出の写真 パート 2
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 思い出の写真 パート 3
画像1
画像2
画像3

6年生のためにみんなで「感謝!!」

 6年生を送る会が,5年生を中心に行われました。歌,ダンス,組み体操と6年生のために心を込めて,演じました。6年生からの贈り物では,大きな感動を呼んでいました。6年生今まで本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月1日(金)の給食

 給食の献立は,
  ・ミルクパン ・牛乳 ・ハムステーキ ・ほうれん草とコーンのソテー 
  ・ポークビーンズ ・ひなあられ                  です。
  ・エネルギー…736キロカロリー
画像1
画像2
画像3

平成25年3月3日 桜が丘小学校は「20歳」になります。

画像1
  【学校の歩み】
 平成 5年 2月12日 校舎竣工
       3月 3日 体育館,プール竣工「3月3日」を創立記念日に定める
       4月 1日 宮和田小学校より分離 桜が丘小学校開校
       4月 7日 第1回入学式 「校旗」披露 
    6年 3月19日 第1回卒業証書授与式 「校歌」披露
   15年 2月27日 創立10周年記念式典挙行
   16年10月27日 第32回花と緑の環境美化コンクール 優秀賞
   17年 3月28日 取手市と藤代町の合併に伴い取手市立桜が丘小学校
となる
       4月 1日 取手市立高須小学校と統合する
   25年 3月 3日 創立20周年を迎える      

画像2

創立記念日

 思い出の写真
画像1
画像2
画像3

創立記念日

 思い出の写真
画像1
画像2
画像3

平成25年3月3日 桜が丘小学校は「20歳」になります。

 平成25年3月3日に桜が丘小学校は,創立20周年を迎えます。

 制定理由は,

  平成5年2月12日校舎竣工に引き続いて,平成5年3月3日に屋内運動場及びプー ルが竣工しました。従って,校舎・屋内運動場及びプールのすべての建築が完了した3 月3日をもって創立記念日とします。
画像1
画像2
画像3

理科支援員配置事業

パート 5
画像1
画像2
画像3

理科支援員配置事業

パート 4
画像1
画像2
画像3

理科支援員配置事業

パート 3
画像1
画像2
画像3

理科支援員配置事業

パート 2
画像1
画像2
画像3

理科支援員配置事業

 取手市理科支援員配置事業理科特別講師の原田 努 先生(株式会社 エーザイ)が子どもたちの興味・関心や意欲の向上を図るために楽しい理科の授業を実施してくれました。「人工イクラをつくろう」というテーマで,子どもたちは原田先生と一緒に実験を行いました。いろいろな色のイクラ(ビーズ)を作りました。その実験の中で酸性・アルカリ性の性質について学びました。とても楽しい授業でした。原田先生お忙しい中,桜が丘小学校のこどもたちのために来てくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月28日(木)の給食

 給食の献立は,
  ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉の香味焼き ・ナムル ・チンゲン菜のスープ です。
  ・エネルギー…636キロカロリー
画像1
画像2
画像3

次のリーダーがんばっています!!

パート 4
画像1
画像2
画像3

次のリーダーがんばっています!!

パート 3
画像1
画像2
画像3

次のリーダーがんばっています!!

パート 2
画像1
画像2
画像3

次の「桜小リーダー」がんばっています!!

 3月1日(金)は,「6年生を送る会」です。6年生にとっては,桜小での思い出の1ページとなるイベントです。5年生が,6年生のために全員で会場準備を行っています。みんな一生懸命に働きます。それは6年生にためだからです。さすが次期「桜小リーダー」です。「がんばれ!! 5年生」「ありがとう 6年生」
画像1
画像2
画像3

2月27日(水)の給食

 給食の献立は,
  ・食パン ・マーマレード ・牛乳 ・メルルーサのトマトソースかけ 
  ・コーンサラダ ・クラムチャウダー               です。
  ・エネルギー…714キロカロリー
画像1
画像2
画像3

みんなで地球環境保護活動!!

 第3回ニチバン巻心ECOプロジェクト「テープの巻心を集めて緑の地球を守ろう!」に参加しました。学校で使ったテープの巻心を捨てずに集めてきました。集められた巻心は,ダンボール再生とマングローブの植樹という形で,地球環境保護活動の一助を担うことができました。ニチバン株式会社 代表取締役社長さんから「感謝状」をいただきました。これからも,地球環境保護活動に協力していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 創立記念日
3/7 委員会
3/8 登校班会議