今年度最後の給食です!

画像1
     3月21日(水)   

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,豚肉の梅炒め,おかかあえ,なめこ汁 です。

今の学年で食べる給食は今日でおしまいです。この一年間で心も体も大きく成長しましたね。
一学期に食べられなかったものは,食べられるようになりましたか?好きなものだけ食べるのではなく,いろいろなものをバランスよく食べることが大切です。
次に給食を食べるときとは,今よりひとつ学年が上がっています。一つ大きくなった分,苦手な食べ物が一つでもなくなるように,がんばりましょう。それには,きらいなものでも,一口だけでも食べてみることが大切です。
このクラスで食べる最後の給食を楽しみましょう。

5年生 お楽しみ会

3月21日(木)
5年生では,自分たちで企画運営したお楽しみ会を行いました。
このクラスで過ごす残りわずかな時間を,
みんなで楽しく過ごしました。
また,昼休みには,ストーブ片付けを行いました。
最高学年として,学校のために働くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 修了式

3月22日(金)
修了式が行われました。
在校生の最高学年として,立派な態度で参加できました。
「1年間を振り返って」の発表も上手にできました。
いよいよ6年生に進級です。
寺原小学校を引っ張るリーダーとして,活躍して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

修了式

3月22日(金)

平成24年度の修了式が行われました。
各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
代表児童による作文の発表がありました。
生徒指導主事から,春休みの生活についての話がありました。


画像1
画像2
画像3

5年生 心を込めて卒業式

3月19日(火)
第66回卒業証書授与式が行われました。
在校生の代表として,5年生は立派な態度で参加できました。
これからは,最高学年として力を合わせて寺原小学校を
引っ張っていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

お祝い献立☆

画像1
3月18日(月)    

今日の献立は,赤飯,牛乳,とりの唐揚げ,海そうサラダ,かきたま汁,お祝いデザート です。

あしたは卒業式です。6年生のみなさんにとって,小学校で食べる給食は,今日で最後です。そこで,今日は卒業をお祝いする献立です。
赤飯は,ゆでた「あずき」を一緒に炊きます。「あずき」をゆでた汁も一緒に炊くので,少し赤い色になるのです。赤は悪いものを追い払う力があるといわれ,お祝いの時に食べるようになりました。それに,みなさんが大好きな唐揚げとデザートもあります。
みんなで6年生の卒業をお祝いする気持ちになって,いただきましょう

魚を食べよう!

画像1
    3月14日(木)    

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,鯖のごまだれかけ,きんぴらごぼう,小松菜のみそ汁 です。

みなさんは魚が好きですか?魚を食べると体に良いことがいろいろあります。
たとえば,わたしたちの体の中の血液をサラサラにして,流れを良くします。また,頭の働きを良くします。毎日,元気に体を動かしたり,勉強をしたりするために,魚はたくさん食べたい食べ物です。
今日は「鯖のごまだれかけ」です。こんがり焼いた鯖に,甘辛いごまだれをかけてあります。おいしいですよ。魚が苦手な人も,ぜひ食べてみましょう。

世界の食べ物の旅『ベトナム』

画像1
    3月13日(水)    

今日の献立は,フォーガー,牛乳,白春巻き,青梗菜とエビの塩炒め,蒸しケーキ です。

今月の「世界の食べ物の旅」はベトナムです。ベトナムは雨の多い国で,米をよく食べます。米をよく食べるところは日本と似ていますね。そこで,今日は米の粉を使ったものを,献立に取り入れました。
それは「フォーガー」です。「フォー」は米の粉で作った麺です。「ガー」は鶏肉のことです。
この料理は,「ナンプラー」という,魚を原料にして作ったしょうゆで味つけしてあります。さっぱりとしておいしいですよ。
ベトナムの味をあじわいましょう。

6年生 明日は,卒業式です。

3月18日(月)
卒業式に向けて,最後の練習が行われました。
今日は,寺原小学校で食べる最後の給食でした。
みんなで楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

みんな大好きカレー☆

画像1
     3月12日(火)    

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,
カレー,水菜とだいこんのサラダ です。


今日の給食は,みなさんが大好きなカレーです。日本人はカレーが好きで,平均すると1週間に1回以上はカレーを食べているそうです。
カレーは肉や野菜が入っていて,栄養のバランスがとりやすい料理です。また,カレーの香りは,寒い冬でも,暑い夏でも,食欲を増してくれます。給食では,さらに栄養のバランスが良くなるように,サラダと牛乳もあります。
おいしいからと急いで食べないで,よくかんで食べましょうね。

日本の食べ物の旅「千葉県」

画像1
     3月11日(月)    

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,イカのピーナッツ天ぷら,茎わかめの炒め煮,つみれ汁 です。

 今月の「日本の食べ物の旅」は千葉県です。千葉県はわたしたちが住んでいる取手市と隣り合った県です。利根川を渡れば,そこはもう千葉県です。
 千葉県では,ピーナッツをたくさん作っています。そこで今日は,天ぷらの衣にピーナッツを混ぜた「いかのピーナッツ天ぷら」です。よくかんで食べると,ピーナッツの香りがしてきますよ。
 また,海に面した千葉県では魚もよく食べます。いわしをすりつぶして,おだんごにした「つみれ」を入れた「つみれ汁」を食べて,いわしの栄養を丸ごといただきましょう。

栄養のめあて「食生活の反省をしよう」

画像1
    3月8日(金)     

今日の献立は,ミルクパン,牛乳,ハンバーグデミグラスソースかけ,粉ふき芋,野菜スープ です。

今月の栄養のめあては「食生活の反省をしよう」です。
みなさんは,この1年間いろいろな食べ物を食べましたか?健康のことを考えて食べましたか?
いろいろな食べ物をバランスよく食べることで,わたしたちは健康になります。ですから,ごはんやパンや麺,肉や魚や卵や豆,牛乳,野菜や海草やくだものなどの中から,偏らないように食べることが大切なのです。
好ききらいをしてしまったと思う人は,さっそく今日から,まず一口は食べてみるようにしましょう。

キャベツ美味しいよ!

画像1
    3月7日(木)    

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,
回鍋肉,かにかまスープ です。

キャベツは昔のローマでは,食べるためのものではなく,胃腸の調子を整える薬草として使われていました。
日本には江戸時代に伝わりましたが,やはり食べるためのものではなく,見て楽しむものとしてひろまりました。
今では,一年中食べられている一般的な野菜になりました。
今日の回鍋肉には,たっぷりのキャベツが入っています。この時期のキャベツは春キャベツと呼ばれ,甘くてやわらかくて,とてもおいしいですよ。ぜひ食べてみてくださいね。

ブロッコリーの食べる部分は?

画像1
3月6日(水)     

今日の献立は,クロワッサン,牛乳,
マカロニのクリーム煮,ブロッコリーのガーリックソテー です。

今日は食べ物クイズです。
では,問題です。
ブロッコリーは,次のどの部分を食べているのでしょうか?
1   根っこ
2   花
3   葉っぱ
答えは,2 花 です。
正確には,花が咲く前の「つぼみ」を食べています。
わたしたちの体を病気から守ってくれたり,肌を丈夫にしたりするビタミンCがたっぷりはいっています。
今日はみなさんに人気の「ブロッコリーのガーリックソテー」です。

5年生 マーチング全体練習

3月12日(火)
 私達のオリジナル「威風堂々」の全体練習を行いました。
今までのパート練習の状況を確認できました。
5年生として,練習するのは残りわずかですが,
各自の目標を持って,取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生送る会

3月5日(金)
 午後、体育館で6年生を送る会が行われました。
お世話になった6年生に感謝を込めて,この日まで準備をしました。
飾り付け、司会進行など精一杯役割を果たしました。
発表もがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学(3学年)

 2月27日(水)
 4年生から始まるクラブ活動を知るために,クラブ活動見学を行いました。たくさんのクラブがあり,どの活動にも興味津々な様子でした。見学後には,「科学クラブの実験も楽しそうだけど,ダンスもしてみたいな。」「サッカークラブに入りたいな。」「4・5・6年生になったときのクラブをもう決めたよ。」と,わくわくした感想が聞こえました。異学年と交流を深めながら,自分たちで計画して行う活動です。積極的に活動していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

表彰集会(3月6日)

3月6日(水)

表彰集会が行われました。
交通標語,300冊読破などで活躍した児童が表彰されました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

3月5日(火)

6年生を送る会が開かれました。
各学年とも,6年生への感謝の気持ちなどを表したすばらしい発表をしていました。
6年生からも,思い出のスライドとともに,合唱の発表がありました。
6年生の保護者の皆様からも,すてきな合唱が披露されました。
また,6年生へのプレゼントや6年生からの校旗の引き継ぎなどがありました。
画像1
画像2
画像3

4の1と3の1 なわとび検定

2月18日(月)
4年1組のみなさんに協力してもらい,3年1組のなわとび検定を行いました。選んだ跳び方の回数を数えてもらう中で,自分の記録を更新する子が目立ちました。中には,4年生から跳び方のアドバイスを受ける場面もありとても有意義な活動となりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31