最新更新日:2024/05/27
本日:count up3
昨日:14
総数:31054
学校教育目標<いのちの希ひ>  よく考え 粘り強い子  自ら気づき 進んでやる子 広い心で 思いやりのある子    

4年生 遠足 〜大王わさび農場〜

遠足に行ってきました。4年生の目的地は大王わさび農場です。わさび農場では、おいしいわさびソフトやジュースをいただき、楽しい思い出が沢山できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生児童会の企画で「一年生を迎える会」が行われました。金管部の演奏の中で元気に入場した一年生。アーチは5年生が持って出迎えました。
6年生の「西小あたりまえ体操」が一年生には大受け。担任の先生クイズもあって盛り上がったひとときになりました。

4/18 交通安全教室で1,2年生は道路横断方法の確認

画像1 画像1
1、2年生は穗高交番の警察官、穗高交通安全指導員の方々、安全協会の方々の指導で、学校周辺のコースを歩行し、安全な道路の渡り方を改めて教わったり、確認をしました。2年生でも、手を挙げないで車を横断歩道で待っていたり、確認のはずが車を見ていないなどの姿がありと、より安全への意識を高めて行動できるように練習で確認しました。

第一回避難訓練 4/17

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学年、新しい学級、新しい教室となって、避難経路の確認を目的に4月17日避難訓練を行いました。整然と無言で避難整列できました。穗高消防署の方から、小学生の火遊びが原因の火事もあったことから、「ライターやマッチを子どもは絶対にいたずらしない」と注意がありました。

学校の桜は、寒風の中で満開に

画像1 画像1 画像2 画像2
例年より早く南庭の桜は満開になりました。4月11日(木)、今がチャンスと2年生はお花見給食に出ました。風が冷たい中でしたが、元気にお花見です。その週末は雪になりビックリの今年の春です。

一年生の給食が始まりました。

画像1 画像1
入学して4日目、4月9日から給食が始まり、午後に下校する生活になりました。給食の準備は、保育園の経験もあって盛りつけ、配膳も係の仕事が決まるとスムーズにできています。気持ちよく給食の時間を迎えることができました。給食の様子は、市の広報「あづみの」表紙でも紹介されました。
安曇野市立穂高西小学校
〒399-8304
住所:長野県安曇野市穂高柏原2728
TEL:0263-82-8100
FAX:0263-82-9622
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 遠足(1〜4年)(予備日5/21)
遠足(1〜4年)(予備日5/31)
5/2 耳鼻科検診
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 心電図検査 家庭訪問-1
家庭訪問-1