最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:218512
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

運動会「ウォンテッド」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「優勝杯を持って」「白の応援団旗を振りながら」「菊野先生と二人三脚」でした。
 最上級生の風格が見られますね。

運動会「ウォンテッド」(5年2)

画像1 画像1
「赤のカラーコーンをかついで」と「PTA会長さんと手をつないで」
でしたが、どちらも恥ずかしそうでした
画像2 画像2

運動会「ウォンテッド」(5年1)

画像1 画像1
「赤の応援団旗を振りながら」と「マイクスタンドを持って」です。
小さなスタンドを 探してくるところは さすがです。
画像2 画像2

運動会「ウォンテッド」(4年3)

画像1 画像1
   「勝旗を持って」です。
    勝旗を手に入れて、何ともうれしそうですね。

運動会「ウォンテッド」(4年2)

画像1 画像1
「養護教諭と手を組んで」と「教頭先生とスキップ」でしたが、
  養護教諭は、現役アスリートに近いので、
   ついて行きたいのは やまやまですが!
画像2 画像2

運動会「ウォンテッド」(4年1)

画像1 画像1
 「赤の応援団長と手をつないで」と
 「かっこいいお父さんにおんぶ」でしたが、
    実の父親を選ばなかったことで、後で問題が?
画像2 画像2

運動会「ウォンテッド」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生におんぶ」「白の応援団長におんぶ」「かわいいお母さんとスキップ」
などでしたが、
 かわいいお母さんを さがしあぐねて、なぜか 教頭先生になりました。

運動会「ウォンテッド」(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウォンテッド」は、
カードに書かれた物や人と、カードに書かれた内容でゴールします。

 1年生は、「担任の先生に お姫様だっこ」
 2年生は、「校長先生におんぶ」、「6年生と手をつないで」
という内容でした。

運動会「まっすぐまっすぐ」(PTA、地域)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「まっすぐまっすぐ」は、
ボールをバットで打って、柵の間を通す競技です。

 1回で、大きく 前進しようとする方と、
 反対に、少しずつ 慎重に進む方と
  いろいろな 作戦が 見られました。

運動会「綱引き」(大人の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   大人の部の綱引きは、予想以上に 選手が集まり、
   綱が切れないかと 心配されるほどの 大熱戦でした。
      勝者は、思わず 万歳!

運動会「綱引き」(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白綱引きは、大接戦になりましたが、
紅組の持久戦法も及ばず、2対1で「白組の勝ち」でした。

運動会「長生きサンバ、相馬盆唄」(婦人会、地域、児童、教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 婦人会が中心になって、地域の方々と児童、教職員が参加した
「長生きサンバ」と恒例「相馬盆唄」の踊りです。
「長生きサンバ」は、教頭先生と1年生の指導で 練習したので、
本番も楽しく踊ることができました。

運動会「親子でタイフーンリレー」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、小学校最後の運動会です。親子種目も いい思い出になりますね。

運動会「親子でタイフーンリレー」(5年2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 親さんを 引っ張ってほしい年頃ですが、
まだまだ 親さんの方が、パワーがあるようです。

運動会「親子でタイフーンリレー」(5年1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、高学年の5年生です。
しかし、男子の最上級生なので、責任が増しました。

運動会「親子でタイフーンリレー」(4年2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個性が光る4年女子です。中学年の上学年として がんばっています。

運動会「親子でタイフーンリレー」(4年1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年男子は、まだまだお父さんの方が、いい走りでした。

運動会「親子でタイフーンリレー」(3年2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の双子ちゃんの姉妹は、さすがにお母さんが2回走れず、
担任の先生が、代走です。

運動会「親子でタイフーンリレー」(3年1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から中学年になった3年生は、少し余裕が感じられる走りです。

運動会「親子でタイフーンリレー」〈1・2年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 50M走では、大接戦の低学年ですが、
親子の種目では、お母さんに 引きづられ気味でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 全校朝会、ALT来校、5・6年4校時限で下校、給食あり、
5/21 三校合同宿泊学習(5・6年)
5/22 宿泊学習2日目、1・2年生活科校外学習、学級なかよしタイム
5/23 宿泊学習最終日16:20到着、見学学習(1〜4年)無事帰校
5/24 5・6年4校時限で下校、給食あり
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024