最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:21
総数:218772
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

感嘆符 「中体連で大活躍!石田小の卒業生」

画像1 画像1
 「校内研修会」の直前に、霊山中学校の 校長先生から
「大変うれしいお知らせ」が 届きました。 昨日まで開催されていた
伊達地区中体連総合大会の 霊山中の すばらしい成績です。
 
 なかでも、石田小学校の 卒業生の 大活躍ぶりが 特別にまとめられてあり
とってもありがたく、拝見させていただきました。
 
 特に「サッカー部」は、準優勝で 県北大会に進出しますが、
準決勝での 桃陵中との対戦は、ドキュメントにまとめられています。
 
 練習試合で 大敗している 強豪 桃陵中に 
3対3の同点で、延長戦に入りましたが 勝負がつかず、いよいよPK戦。
PK戦も3対3で サドンデスになり、6人目が決めて 勝利。
 『石田小出身の3年生3名が、大活躍した』 と絶賛されています。
 
 また、「バレー部」には 卒業生が6名が在籍し、準優勝し 県北大会へ、
「柔道部」でも 卒業生の1年生が 3位になり 同じく県北大会に進みます。
 
 このように 霊山中の校長先生からは、学習面や生活面、生徒会や部活動等
石田小学校の卒業生が 活躍している様子が 逐一 届けられてます。
 
本当に うれしい限りです。中学校に行っても 実力が伸ばせるような
子どもを育成するために 職員一同 これからも がんばりたいと思います。
 
 学力向上の まじめな「校内研修会」に、このお知らせを回覧したために
会議中も この話題に 少しだけ 心を奪われてしまいました。

(うれしさのあまり、会議中に 回覧した校長が 悪いのです。反省!!)

「授業を改善して 学力向上を目指します!」

画像1 画像1
 今日は、15時から 先生方の 「校内研修会」 が開かれました。
今日の研修のテーマは、「効果的な複式授業の指導法」と
今年度の 具体的な研修の 進め方 についてです。
 
 まず、研修主任の先生から、研究の進め方についての 提案があり、次に、
福島県教育センターに 研修に行かれた先生から 伝達講習がありました。
 それをもとに、先生方で、授業の進め方について、学年の実態に応じた
いろいろな すばらしい アイデアが出されました。
 
 授業を改善し、学力向上を目指すために 大変有意義な研修会になりました。

 いかんせん 小規模校なので、会議中に お客様がいらっしゃると、
すぐ 休憩になってしまう 石田小学校なのでした!




「2つの音を 同時に出せる楽器は?」

画像1 画像1
 高学年の音楽では、重奏や 合奏による 器楽の 表現の楽しさを味わい、
心を合わせて 演奏しようとする 意欲を育てていきます。
 また、楽器の音色や音域、演奏の仕方による 音色の変化などを 生かした
表現方法を 身に付けていきます。
 
 「ラバーズコンチェルトの3つめのパートは、どの楽器で演奏したら良いか?」
という課題で、「和音」は、同時に 2つの音を 演奏しなければならないから、
リコーダーでは演奏できず、鍵盤楽器などが 適しているという授業です。
 
 分かったことを生かして すぐ演奏してみようということで、
すぐ 一人一人が、自分の好きな楽器で 練習することができました。
 
    『小規模校の すばらしいところですね!』

「ここは、何県だっけ?」(4年社会)

画像1 画像1
 4年生の社会科では、我が国が、47都道府県によって 構成されている
ことが分かり、都道府県の 名称と位置を 一つ一つ地図帳で確かめ、
日本地図(白地図)上で 指摘できるようにすることが 目標です。
 これらの学習を通して、自分たちの住んでいる 福島県の位置を 
広い視野からとらえ、その特色を 考える 手がかりとしていきます。
 
 白地図に、必死に47都道府県の 名称を書いていきます。
 「ここ何県だっけ?」心の叫びが、聞こえてきます。「 がんばれ4年生!」
画像2 画像2

「近道を見つけよう!」(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、『円』についての学習で、「コンパス」を使用しています。
本時の課題は、「近道を見つけよう」 で、 「コンパス」 は、
単に 円を描くだけでなく、等しい長さを 測り取ったり、写したりすることが
できる道具で、長さを 比べたりする 場面でも 活用できることを 学びました。

「芸術作品の完成です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の図工は、「墨を使って作品を描こう」です。
 黒と白でどのような世界を表現できるか試してみようということで、
 道具は、筆や刷毛や絵筆のみならず、ブラシ、スポンジ、キャップや
松ぼっくり まで使ってみて、どんな表現ができるかに挑戦しました。
 
 「想像力が 発揮された 芸術作品が できたようです!」

 準備と 後片付けに あたられた先生に 感謝!!!

「八宝菜にシュウマイです」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     八宝菜
     肉シュウマイ
     バレンシアオレンジ
     ごはん
     牛 乳 で  605 ㎉ です。

   「八宝菜」は、もともと中国の広東料理で、五目うま煮 ともいわれます。
 豚肉、エビ、うずらの卵、ヤングコーン、人参、竹の子、タマネギ、チンゲンサイ
 など、たくさんの具材を 油で炒めあわせ、醤油味に調味したものを 片栗粉で
 とろみを つけたものです。
  「八宝菜」の「八」とは、8種類のという意味ではなく、
 「たくさんの」 とか 「数多くの」 という意味です。

「黒板に書いて発表しよう!」(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語は、「ふろしきはどんなぬの」 という 説明文です。
「ふろしき」 を説明した 売り場のカードの文と、本の文章とを比べて読み、
筆者と 読み手の 「知らせたい」 「知りたい」 という思いを 
関わらせながら、説明の仕方の違いに 着目して 読み比べることで、
それぞれの 文章の特徴に 気付かせます。
 
 どのような内容が書かれているか、「学習リーダー」 の進行で、話し合い、
黒板に書いて 発表です。 

「どんな気持ちかな?」(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かいがら」 という単元では、登場人物の気持ちを 
吹き出しに 書くことを通して、友だちを 思うことは どういうことかを
考えさせ、相手の立場で 考えるということと 自分の思いとの 葛藤を
感じさせることができる 単元です。
 
 書かれていない 心の言葉を 想像したり 付け足したりして、
くまの子が ウサギを 思う気持ちを 表していました。

緊急 「日曜日は、廃品回収のお手伝いをしましょう!」

画像1 画像1
 6月9日(日)8時から12時まで、石田育成会主催の 『廃品回収』 が
開催されます。 回収場所は、石田小学校です。
 回収物は、古紙等(新聞、雑誌、段ボール、エコキャップ等)です。
 
 育成会の活動資金になりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  
 石田小の 児童の皆さんも ぜひ 廃品回収の お手伝いをしましょう!!

「完成するまで 続けさせてください!」(プラ板づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のクラブ活動は、「プラ板づくり」です。
好きな絵を プラスチックの 板に写して、オーブンに入れると
4分の1に縮み、いろいろなアクセサリーが 簡単にできます。
 子どもたちは、完成させたい思いで、
時間になっても なかなかやめようとしませんでした。

「集中していました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、「青虫やモンシロチョウ」 の 謎を 解くために、
 図書室で、図鑑などを使って 調べて、ノートに まとめていきました。
校長先生が 話しかけても なかなか 話してもらえないほど 集中していました。 
 

「今日も暑い日でした!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放射線量は、 0.190 μ㏜/h です。
 昨日と同じぐらいの暑さで、 最高気温は、29度 ぐらいでした。
これから、少し くずれてくるのでしょうか?

「楽しく走りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、軽快な音楽に 合わせて 「マラソン」です。
2校時目の授業で 残った問題が どうしても解きたくて 参加できなかった
児童もいましたが、参加していた児童は、楽しく走ることができました。

「小数÷分数はどうやって計算するの?」

画像1 画像1
 6年生の算数は 「小数÷分数は、どのように計算するか?」 です。
どのように計算したらよいか、各自の考えを発表して、よりよい方法を考えます。
 分数、小数、整数の まじった かけ算 や 割り算では、
小数や整数を 全て分数に直すと いつでも計算できるという 結論になりました。
画像2 画像2

「きれいな円が描けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は 「円」 についての学習です。
「コンパスを使って 円をかこう」 が めあてです。
作図などを通して、半径や 直径は 無数にあることに 気づかせ
円による 模様づくりなどを行い、コンパスの操作に 慣れさせるとともに、
円の持つ 美しさに 触れるようにします。
 最初は、コンパスの 扱い方や コツが つかめなかったので、
大変でしたが、だんだん 美しい円が 描けるようになりました。

「カレーうどんです!」(本日の給食)

画像1 画像1
           本日の給食のメニューは
        野菜かき揚げ
        カレーうどんかけ汁
        カニかまサラダ
        ソフトめん
        牛 乳    で  697 ㎉ です。

      日本で初めて 「カレーうどん」 を提供したのは、
     東京早稲田の 「三朝庵」 というお店。
      明治37年、当時高級料理だった カレーライスが 大衆化し、
     洋食屋の カレーライスに 対抗して生まれたのが、
     うどん屋の 「カレーうどん」 というわけ。
      戦後、学校給食に 「カレーうどん」 が登場し、全国に広まり
     家庭料理としても 定番になったそうです。
 
      人気メニューですが、白い運動着に カレーが 「はねてしまった」
     お子さんの 保護者の皆様、 洗濯 よろしく お願いいたします!

「読み聞かせ!」

画像1 画像1
 5・6年の国語は、物語の 登場人物の 心情を 読み取る 授業なので、
今日は、最初に 担任の先生から 物語の 「読み聞かせ」 をしてもらってから
授業に入りました。
画像2 画像2

「学習リーダーを中心に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 国語 「世界でいちばんやかましい音」 では、
「今日の学習リーダー」を中心に、自分たちで話し合って「奥さん」との
つながりについて 考えてみました。
 先生からは、グループマッピングの まとめ方について 鋭い指摘がありました。
 
 「学習リーダー」を中心にした活動は、大変意欲的で、
明日の当番の児童も、すでに次への授業に向けて 意気込みが十分です。

「駐在所新聞の完成です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が「駐在所の秘密を見つけよう!」(とび出せ石田っ子たんけんたい)
ということで、昨日、駐在所を 訪問させていただきました。
 その内容を 新聞形式に まとめることが できました。
「パトカー」や 犯人を 捕まえる時に使う 「警棒」 や 「さすまた」、
犯人の攻撃から 身を守る 「ベスト」 などに 興味を強く持ったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 「石田育成会廃品回収」8:00〜12:00
6/10 全校集会(3・4年生の発表)
6/11 森林環境学習(ふくしま県民の森:フォレストパークあだたら)7:50集合15:30学校着、弁当
6/12 なかよしタイム
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024