最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「足の先は、赤っぽいね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、虫眼鏡を使用して、細かい部分を 拡大したりして、
その特徴を 図や絵で 記録します。
 
 「青虫」を見つけて 持ってきてくれた 児童のおかげで、
観察することが できました。

 「足の先は、赤っぽい」など、真剣に その特徴を 観察して、記録しました。

「根菜と鶏肉のフライ と もずく澄まし汁です」(本日の給食)

画像1 画像1
     本日の給食は、
   根菜と鶏肉のフライ
   もずく澄まし汁
   ツナ和え
   ご 飯
   牛 乳     で 682 ㎉ です。
※ 都合により、献立表にある「ソース」はつきませんので、ご了解ください。
 
 もずくは、海の中で 他の海藻について 成長するため、
「藻付」 と いうそうです。
 もずくは、ぬるぬるしていますが、そのぬるぬるした成分は、食物繊維です。
この食物繊維には、風邪や病気から体を守る 「免疫機能」 を高めてくれたり
腸内環境を整えて、便秘を解消する 働きがあります。

「実験結果が 楽しみです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、「食べ物は、体の中で どのように変化するか」
について学び、実験によって 「だ液は、でんぷんを 変化させる
ことを調べます。」 さて、結果が 楽しみです。
  
 少人数の学校だと、実験器具が一人分 しっかり確保され、落ち着いた
雰囲気の中で じっくり 実験に取り組めます。

「仕事を きっちり やり遂げました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「植物を育て、植物の発芽、成長 及び 結実の様子を
観察や実験を通して 調べます。」
 インゲン豆や ヘチマを プランターで 育ててきたものを 植え替えるため、
花壇の整備を行いました。
 おそろいの 青い軍手と マスクで 作業開始です。
 
 スロースターターでしたが、さすがに 高学年になると 違います。
現場監督のもと(いや指導の先生と)、きっちり 仕事を やり遂げました。

「逆上がりが できるようになりたい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の体育では、「鉄棒を使った運動遊び」 を行い、
跳び上がりや 跳び下がりをして 遊んだり、
ぶら下がりや 回転などをして 遊んだりします。
 
 なかには、幼稚園などで ずいぶん 鉄棒に 親しんできたこともあり、
上学年で学習する 「逆上がり」に 積極的に 挑戦する 子どもたちでした。

「小数点の位置を間違えないぞ!」(5年算数)

画像1 画像1
 5年生の算数は、「小数の乗法」です。
小数点の位置に着目して これを移動し、整数に置きかえれば、
整数の計算と 同様な考え方で 積や商を 求めることができます。
 
 絶対、小数点の位置を 間違えない 意気込みが 感じられました。
 
 教室には、昨日までの 「東北六魂祭」 記念の 手ぬぐいの 掲示が!

「算数でも学習リーダーの進行で!」(6年算数)

画像1 画像1
 6年算数は、「分数の割り算」で、2/5 ÷ 3/4 
の 計算の仕方を考えようです。
 最後は、逆数 4/3 を かけるように なるわけですが、
除法の計算の性質を生かして、なぜそうなるのかを 考えるところなので、
大変頭を使うところです。

 本校では、学習リーダー(学習ガイド)を進行役に、話合いを進めたり、
考えを深めたりしたいと思っています。算数は、なかなか難しい面も
ありますが、積極的に取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

「一人でも できたね!」(1・2年)

画像1 画像1
 1年生の国語は、「絵を 見て 文を 作ろう」で、
教科書の絵を見て、文章を作ります。
 くまが(ハチに)さされた。  りすが わらう。 などです。
 
 2年生の国語は、「聞いたことを メモして 伝えよう」で、
話を集中して聞いて、メモをする授業を となりの学習室で 行いました。

 2年生が 教室に帰ってきたら、1年生が 自分一人で 昨年 自分たちが
やったような問題が できていたので、みんなで 喜び合いました。
 
 これも 小規模校 ならではですね。
画像2 画像2

「いっしょに観察しよう!」(朝の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、1・2年生が「朝顔」と「ミニトマト」に、水やりを していました。
4年生が、懐かしくなって、いっしょに 観察していました。
 小規模校の「よさ」ですね。
 
 3年生が、「青虫」 を見つけて学校に持ってきたので、
理科の時間に 観察できそうだと、喜んで、教えてくれました。

「野口英世博士に見守られて!」

画像1 画像1
 黄熱病の研究中に 自身が感染した 猪苗代町出身の 野口英世博士が、
西アフリカの ガーナで 没してから、5月21日で 85年。
 
 最期の地 「アクラ」 に設立された 野口記念医学研究所では、
今も 感染症などの 研究が続けられています。
 
 本校には、「石戸中学校新築記念」として、昭和25年の11月に 設置された
野口英世博士の 「胸像」 があり、いつも 子どもたちを 見守っています。
 
 博士の「不屈の精神」と「目的・正直・忍耐」 に基づく 生き様を お手本に
一生懸命 勉強に励んでほしいという 地域の方々の 思いが しのばれます。

「南城市の旗が掲げられました!」(チャレンジデー2013)

画像1 画像1
 5月29日(水)に実施された 「チャレンジデー2013」 では、
伊達市は、南城市 と対戦しました。
 
 残念ながら、破れてしまいましたので、南城市に 敬意を表し、
本校の玄関ホールには、「南城市の旗とシーサー」 が掲げられました。
画像2 画像2

「皐月(五月)から水無月(6月)へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 6月「水無月」になりました。
田に 水を引く 月という意味だそうで、「無」は、「の」の意味で、
水の月 ということになりますね。
 
 5月の 学級掲示の 一部を 遅ればせながら ご紹介いたします。

「花壇の花がきれいです!」

画像1 画像1
   日曜日の学校は、ひっそりとしています。
  
   玄関前の 花壇には、きれいに 花が 咲いています。
      
学校の裏には、「3年生の花壇」 の看板が 完成しました。
画像2 画像2

「少し 涼しい 陽気でした。」

画像1 画像1 画像2 画像2
   日曜日の 放射線量は、0.194 μ㏜/hです。
 
   今日は、「六魂祭」 最終日でしたが、
  最高気温が 20度前後の 少し 涼しい陽気でした。

「どうしてそんなに上手なの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大石小さんからいただいた 心温まるプレゼントに対して 
心のこもった「お返し」 をするのに メッセージに 
飾りをつけることになりました。
 
 図工の時間の 「美しいわたしの花」 という題材で 
花の形や 色をもとにして 構成したり、
表現方法を 工夫して表わすことを 学習したことを もとにして
制作してみました。
 
 6年生が あんまり 上手なので、5年生が つい見とれてしまいました。

「本日の放射線量は、低めです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放射線量は、0.176 μ㏜/h と
いつもより、大変低めでした。
 
 気温は 28度 で 日差しも強い中、用務員さんが 大変熱心に
草むしりをしてくれました。 大変お疲れ様でした。 ありがとうございました。

「通学路の安全対策について協議しました」

画像1 画像1
 本校の学校課題の1つは、国道115号線に伴う 登下校の安全対策です。
昔から 道幅が狭いところに 交通量が多いのに加えて、
震災復興や 相馬福島道路の 本格工事に伴い 大型トラックなどの
交通量が 著しく 増加したためです。
 
 年度末から 年度始めにかけて、 国土交通省 東北地方整備局 
福島河川国道事務所 信夫山国道出張所長 様には、
何回も ご来校いただき、安全対策について 協議した結果、
通学危険箇所に 「注意看板」 を 設置していただきました。
 
 また 本日も 学校の要請に 快く 応じていただき、
工事の 進捗状況に伴う 安全対策について 協議することができました。
 
 いつも 学校に ご理解とご協力をいただき 大変感謝いたしております。
今後の 安全対策につきましては、また 後ほど 説明させていただきます。

「赤い軍手にマスクにスコップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の学習で、ポットで育てていた
「ほうせん花」や「わた花」「ピ−マン」「ヘチマ」 の植え替えをするため
花壇を 整備しました。
 おそろいの マスク と 赤い軍手 に スコップ で 
果敢に 土を耕すさまは、画像以上に 迫力を感じました。

「しそって いいにおい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の朝の活動です。栽培している 「きゅうり」 に水をやりました。

 近くに植えてある 「しそ」 のにおいをかいで、「いいにおいだ」
と言っている子がいました。「まだ、4年生なのに」 と感心しました。
 また、この花は 「朝鮮朝顔だ」 と教えてくれました。本当に詳しいですね。
 
 そのお子さんが、朝、登校中に 走った勢いで、上履きを 川に落としてしまい
大人の方に 拾ってもらったそうです。 
 拾っていただいた方 本当に ありがとうございました。

「毎朝、国旗と校旗を掲揚します!」

画像1 画像1
 朝の活動の1つに、国旗と校旗を 校庭のポールに 掲揚する仕事があります。
現在は、5・6年生の 計7名が 毎日交替で 務めています。
雨模様の場合など、揚げたり、降ろしたりなど、結構大変ですが、
 高学年として、誇らしい 伝統ある活動です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 「石田育成会廃品回収」8:00〜12:00
6/10 全校集会(3・4年生の発表)
6/11 森林環境学習(ふくしま県民の森:フォレストパークあだたら)7:50集合15:30学校着、弁当
6/12 なかよしタイム
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024