最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:21
総数:218765
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「県大会出場権獲得!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日・2日に 開催された
第33回全日本バレーボール小学生大会県予選 県北大会において、
霊山ドリームsは、見事 県大会出場権を 獲得しました!
 運動会シーズンで、選手が入れ替わる中、大変だったと思いますが、
練習の成果が 発揮されたのではないかと思います。
 6月29日に 国体記念体育館での 県大会へ向けて 一層熱の入った
練習が行われていました。

感嘆符 「時の記念日に、HP閲覧数が5000アクセス達成!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今から 1337年前の 671年6月10日、天智天皇が、水の流れる量で
時間を計る 「水時計」 をつくって、今何時ですと 教えてくれたことから、
今日 6月10日を 「時の記念日」 にしてあります。

 その 「時の記念日」 に、本校の 「HPの閲覧数」 が、
記念すべき 『5000アクセス!』 を達成いたしました。
見てくださっている方々、本当にありがとうございます。
 今後とも よろしく お願いいたします。

「いつか 勝てると思います!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会は、3・4年生の発表です。
自分の名前の文字を 順番に使って、自己紹介しました。

 「勝てないなあ、腕相撲で 女の子にさえ」
 「しっかりしなさいと、いつも女子に 怒られるけど、立派な男子になってやる」
が、人気を集めました。
 
 感想発表で、低学年の女子に 「いつか 勝てると思います!」 という
やさしい コメント をいただきました。

「事前学習 バッチリです!」(森林学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今までの 「森林学習 」の経験や反省から、
何をテーマに 調べてくるかを 1つに絞り、目標に掲げました。
また、インターネットでも 事前に調べ、明日の「森林学習」に向けて、
意欲満々です。調べた結果を 新聞などに まとめる予定も 立っているようです。

「根が、こんなに張ってます!」(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、「わた花」 と 「ほうせん花」 を 
ポットから 花壇へ 植えかえました。
 「ほうせん花」の根が、ポットの 底一面に 張っていたのに、驚いていました。

「学習のめあては、何にしようかな?」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、福島県民の森フォレストパーク(大玉村)で 『森林学習』 です。
「学びのめあて」 をもとに、自分の目標を考えて、設定します。
 昨年度は、冬山の観察でしたが、夏のフォレストパークでの
観察の目標を 考えているところです。

「五目玉子焼きと玉ねぎの味噌汁です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     五目玉子焼き
     ひじきの炒め煮
     サキサキチーズ
     玉ねぎの味噌汁
     ごはん
     牛 乳    で  636 ㎉ です。

「玉ねぎ」 は、江戸時代に 長崎に伝わり、 食用としては、明治以降 
北海道で 生産されるようになりました。 糖質が高く、そのほとんどが 
エネルギーとして 使われるので、 疲労回復に 効果的だそうです。
 また、辛みと 刺激の 正体である 「硫化アリル」 という成分が豊富で
血液を さらさらにし、生活習慣病の予防に 効果的だそうです。


「共に(みんなで)!」(5年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語 「世界で一番やかましい音」 で   今日のめあては、
「ガヤガヤ町は、どのような町になったんだろう?」 です。
 
 今日の 学習リーダーを中心に、考えたことを 発表し合っています。
リーダーが 困ったら、すぐに やさしく アドバイスしてあげる
光景が見られました。
 
 「共に(みんなで)」という 本校の スローガンが 達成できそうですね!

 分からない語句は、すぐ調べて メモしておきましょう、
という 先生の指示があり、
「けたたましい」 を 「静かに」調べ始めた 5年生です。

「廃品回収 楽しかった! またやりたい!」(4年)

画像1 画像1
 4年生は、「キュウリ」 への水やりです。
また、植え替え予定の畑にも 水をまいていました。 「もうすぐかな?」
 
 昨日 『廃品回収』の 手伝いをした 子どもたちは、
「きのうは、楽しかったなあ! またやりたい」 と 話し合っていました。

 ご家庭と 地区の方々が いっしょになって、地域の行事に参加するのは、
子どもにとっても 楽しいことなんですね。
 
 「キュウリと お菓子がおいしかった」 とも言ってました。
こちらの魅力も 大きかったようです!

「ピーマンの芽が 出ました!」(3年)

画像1 画像1
 3年生が 種を植えた 「ピーマン」の 芽が 出ました。
朝一番に うれしそうに 教えてくれました。
 大事そうに 水やりを していました。
画像2 画像2

「先生のにも あげよう!」(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は、休み明けなので、子どもたちは、朝早くから 
植物の 水やりに 一生懸命です。
 「朝顔の 葉っぱが 大きくなった!」 「先生のにも あげよう!」
途中から、3年生も加わり 観察会です。

「30度 でした!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の 放射線量は、0.195 μ㏜/h です。
最高気温は、30度 を 少し超え 暑かったです。 晴天です。

「少人数でも がんばってます!」(スポ少ソフトボール取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日の 午前中は、本校の校庭で 「スポ少ソフトボール」 の練習が
行われています。  コーチの方から、「グラブは、縦に使った方がいいよ。」など、
やさしく 教えてもらいながら、一生懸命 練習していました。
 
 まだ、人数が 少ないので、霊山町内の 子どもたちの
「入団 お待ちしています!」

「ご協力 そして 差し入れ ありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、トラブルもなく、スムーズに 終了することが できました。
 いつも おいしいお菓子の 差し入れをくださる 大室様、
ありがとうございます。 子どもたちは、特に 大喜びでした。(大人もです!)
 また、保護者の方から、キュウリの 差し入れも いただきました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
 
 次回は、9月上旬の 予定です。また、冬にも 実施する予定です。
よろしく お願いいたします。
 
 ご協力 誠に ありがとうございました。

「きれいに 後片付けです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業の終了が 見えてきました。
最後は、きれいに 掃き掃除して、明日の 子どもの登校に 備えます。

「バケツリレー方式で、スピードアップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 「大型トラック」と「パッカー車」に 詰め込み作業開始 です。
だんだん 慣れてきたせいか、女性陣は、「バケツリレー方式」 で
 『スピードアップ!』 です。

「続々と 回収されてきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 続々と 回収された 段ボールや古新聞、雑誌などが 運び込まれてきます。
育成会による 廃品回収が 地域に 浸透してきたためか、
協力体制ができ、量も多いような気がします。  「うれしいことですね!」

「中学生も参加です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1弾の 回収作業が 一段落したところで、やっと 開会行事です。
石田地区育成会長さんから、御礼の言葉と これからの 作業手順について
説明があり、作業再開です。 『がんばりましょう!』
 中学生まで 協力してくれています。

「平成元年の 古新聞の テレビ欄に!」

画像1 画像1
 作業の合間に、「平成元年の古新聞」 を発見!
しばし 作業の手を休め、テレビ欄を見てみると、
「アッ○に おまか□!」 という番組名を発見。
30年近い 長寿番組で あることが分かり 一同びっくり!
 それと同時に、平成元年は、自分が 何をしていた頃か それぞれに 
思いを 馳せていたのでは ないでしょうか?
 ただ、石田地区は、たしか 平成元年の夏は、台風13号の大水害に 
見舞われた年でしたね。
 その記念に 保管してあった 新聞なのでしょうか?

「第1弾です!一気に大忙し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の挨拶も そこそこに、第1弾が やってきました。
一気に 何台も やってきた来たので、大忙しです。
 児童も 手伝ってくれて、助かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 全校集会(3・4年生の発表)
6/11 森林環境学習(ふくしま県民の森:フォレストパークあだたら)7:50集合15:30学校着、弁当
6/12 なかよしタイム
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024