最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:196
総数:292206
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

平成25年度 オープン研修授業研究会(ほどはら3校授業研究)のご案内

画像1 画像1
7月10日(水)に行われます、平成25年度 オープン研修授業研究会の案内をUPしました。

詳しい内容は、下記リンク、または右の配布文書からご覧下さい。
          ↓
       オープン研修授業研究会

月曜日はお花の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もたくさんのお花が届けられました。
先週の17クラスをかろうじて更新し、18クラスがお花をもらいに来てくれました。
 花の形が飛ぶ鳥に似たチドリソウや金魚に似たキンギョソウも名前の由来を聞くと子供たちも興味を示してくれました。

<今週のお花>
・クロタネソウ
・ナデシコ
・レースフラワー
・キンギョソウ
・キョウカノコ
・シモツケソウ
・スイートピー
・チドリソウ
・カラー
・ムシトリナデシコ
・アルストロメリア
・セージ
・キンケイソウ
・バラ

(運営スタッフ・菅野紀子)

明日から宿泊学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,明日から那須甲子少年自然の家へ宿泊学習に行ってきます。
今日の1校時に,キャンプファイヤーで歌う歌の練習を行ったり,班ごとに最終確認を行ったりしました。1泊2日の宿泊学習を通して,多くのことを学んできてほしいと思っています。

                                    5年生 

おいしいサラダができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科で,ゆで野菜サラダを作りました。各班ごとにどのような野菜を使い,どのような役割分担で実習を行うかについてしっかりと話合いを行った上での調理実習でした。
 今回の調理実習では,包丁の使い方,火の取り扱い方について学びました。今回の経験を宿泊学習の中で行う野外炊飯で生かしてほしいと思います。

                                     5年生

4年生、学年総合が本格的にスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の今年度のテーマは「保原っていいな」。
 「環境」という切り口から学習を進めていきます。
 「環境」といってもかなり間口が広いので、焦点を絞っていこうということで子ども達に問いかけました。子ども達から出てきてのは「水」「電気」「リサイクル」「空気」「生き物」…といったテーマ。
 こうした小テーマをもとに今年1年間、学習を進めていきます。
 図書資料を調べたり、パソコンを使って情報を集めたり、子ども達はやる気満々。
 秋には発表会も予定しています。
 どのようにこれから学習が充実していくか楽しみです。
 

野菜の苗を植えたよ

 5月30日、コメリのお店の方に苗を届けていただき、上手な植え方を教えていただきました。
 外はあいにくの雨。2年生は生活科室で話を聞いた後、犬走りに移動して植木鉢に苗を植えました。ミニトマトやなす、オクラなど自分が希望した野菜を植えた2年生。朝と帰りには必ず水やりと観察を欠かしません。「先生!花が咲きました!」「先生!虫がついています。」「先生!はっぱが黄色くて元気がありません。」今では、毎日報告が尽きません。
 おいしい野菜ができるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の学習でモンシロチョウの成長の様子を観察しています。
 先週までに、卵から幼虫、さなぎと順調に成長してきました。今朝、子どもたちが飼育ケースをのぞき、「あ!さなぎからモンシロチョウになってる!」と発見しました。羽が白色のモンシロチョウでした。
 理科の時間に、モンキチョウを観察し、空に逃がしました。「バイバイ!元気でね!」と見送りました。
 
 左の写真はキャベツの葉についたさなぎ。
 右の写真は飼育ケースの天井にとまっているモンシロチョウ。

クラブ活動は楽しい!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今年度からクラブ活動の仲間入り。
 同じ趣向をもった他の学年の友達と一緒に活動するというのは、やはり子ども達にとってとても楽しい時間になっているようです。
 科学クラブでは「スライム作り」に挑戦。
 数種類の液体を調合すると、なんとヌルヌル、ネバネバのあの不思議なスライムが完成!
 途中で写真クラブの子ども達が、スライム作りの活動の姿を撮影に来るなど、クラブ間の関わりももちながら楽しく活動することができました。

4年生の学び合いの頑張りの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 「全員達成目指して頑張ろう!」
 全員が目標をもって算数科の学び合いに取り組んでいます。
 現在は「わり算の筆算」、そして「垂直・平行と四角形」の学習に入ってきました。

 「ここのところはこういうことじゃないかな?」
 「ちょっとぼくの説明を聞いてほしいんだけど」
と友達と関わり合う中で、理解を深めていこうという姿勢が見られます。

 今日は全員達成。

 子ども達からも拍手が起こり、大満足の表情が見られました。
 次の学習も楽しみです。

プール日和

プール開きをして2週間が経ちましたが、いよいよ水泳学習のスタートです。
保原小学校のプールは屋上にありますので、とても開放感があります。
また、今日は、気温・水温ともちょうど良く、プール日和でした。
子どもたちの元気な歓声が響きわたりました。

画像1 画像1

初泳ぎしました

画像1 画像1
 プール開きはすでに終わりましたが、気温が上がらずなかなか入れませんでした。けれど、今週は日差しも強くなり絶好のコンディションになりました。6年生が最初にプールに入りました。新しい保原小学校のプールは2回の屋上にあります。とても眺めの良いプールです。いっぱい泳いで、長く速く泳げるようになってほしいと思います。


ふれあい活動、楽しい!(4年生)

 本日、ふれあいタイムの第2回目の活動日。
 6年生の考えてくれる趣向を凝らした遊びに4年生は大満足!
「ハンカチ落とし、楽しかったです。」
「6年生とドッチボールで対戦するのが楽しい!」
とみんな大満足で教室へ戻ってきました。
 下級生の面倒をよく見てくれる6年生。
 4年生にとって6年生はあこがれの存在になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3,4年生の学年ブロック集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生合同で行った今年度2回目の学年ブロック集会。
 実行委員の子ども達のアイディアで今回は校舎内を使った「かくれんぼ」を実施しました。
 ・ 必ず、3,4年生で一緒にペアを組んでかくれること
 ・ 3,4年生のホールや教室に限定して行うこと
 ・ 絶対に走らないこと
 ・ 特別教室は使わないこと
といった約束事を決めて、実施しました。
 広い校舎をめいいっぱい使って、子ども達には笑顔があふれていました。
 4年生が3年生の面倒を見てリードしたり、3年生の意見を吸い上げて実行に移したりと和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく活動を行うことができました。
 月1回の開催。
 次回の活動も今から楽しみです。

縦割り『学び合い』とコラボ

画像1 画像1
 6月1日に行われたスポーツフェスタは1年から6年までの学級対抗で行われました。縦割り『学び合い』もクラス単位でわかれています。スポーツフェスタで優勝した4組が授業の前にお祝いをしました。優勝トロフィーを前にみんなで写真をとり万歳しました。4組さんおめでとう。

3年生 歯科保健教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時に歯科保健教室がありました。
 最初に、学校歯科医の先生から、むし歯の原因のミュータンス菌のことやむし歯のでき方について教えていただきました。
 そのあと、歯を染め出しして自分の磨き残しを確認し、歯ブラシできれいに磨き落としました。子ども達からは、「こんなに汚れていたんだ!」「もっと丁寧に磨かなくちゃ、ミュータンス菌は落ちないんだね。」などの感想が聞かれました。
 むし歯にならないためには、
  1 甘い食べ物をたくさん食べ過ぎない。
  2 毎日、食後に歯磨きをしてミュータンス菌を落とす。
の2つが大切だそうです。むし歯のないきれいな歯は、健康の元ですね。
 

スポフェス5 上学年、下学年リレーで幕を閉じる

画像1 画像1
 スポーツフェスタの最後は、学年によるリレーでした。抜きつぬかれつの大接戦でした。子どもたちは、学級の大きな声援を受けて戦いました。リレーが終わり閉会式では、成績発表があり、最後に発表された4組がなんと優勝しました。学校のみなさん、保護者の皆様、応援いただいたすべての皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

スポフェス4

画像1 画像1
 午後の競技は6年生の鼓笛パレードでスタートしました。アニメ「エヴァンゲリオン」のテーマ曲「残酷な天使のテーゼ」です。難しい曲を見事に演奏して、観客から大きな拍手をいただきました。次の演奏の機会が楽しみです。

スポーツフェスタ、大成功!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 突き抜ける青空のもとスポーツフェスタが開催されました。
 自分の種目に、応援に、と頑張った子ども達。
 学級・学年の枠をこえ、学校が一つにまとまり、大満足のすばらしい一日になりました。
 今年度の優勝は青組(4組)。
 「ばんざい!」の力強い声が校庭中に響きわたり、感動のフィナーレとなりました。
 大成功、大満足のスポーツフェスタでした。

スポーツフェスタ3 応援合戦 がんばろう!

画像1 画像1
 オープニングで応援合戦がありました。「郵便局のポストの色は何色だー。」「あかー。」と子どもたちはとても盛り上がりました。今年は、学級対抗なので、縦割り学級ごとに1組は赤、2組は黄色、3組は緑、4組は青と色も決まっています。みんな元気に応援できました。

スポーツフェスタ2 オープニング歌の独唱からスタート

画像1 画像1
 6年生が校歌と運動会テーマソングをそれぞれ、独唱して歌が始まりました。みんな大きな声で気合が入りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事・予定
6/11 5年生4校時限
6/12 5年生宿泊学習(那須甲子)
ふれあいタイム
6/13 5年生宿泊学習(那須甲子)
6/14 5年生4校時限
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282