最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:20
総数:218814
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「どの本にしようかな?」(読み聞かせの準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は、「読み聞かせ」 の準備です。
ペアで、また 一人でも 交替しながら 読み聞かせの 練習です。
 下級生が 上級生に 「もっと強弱をつけたら」 などと
アドバイスをする 姿も見られました。
 どんな本がよいか、選ぶ子もあり、なかなか 決められないようでした。

「難しいのか、簡単なのか?」(歯の健康クイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の アドバイスを 受けながら、本を参考にして、クイズを考えました。
難しいのか、簡単なのか、悩むところでした。
 1年生から 6年生までなので、一番大変な ところですね!

「さて、どうしよう?」(保健体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育委員会は、全校集会で、「歯の健康について」 の
クイズを することになりました。    「さて、どうしよう?」

「今年は、ペープサート!」(七夕集会準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「七夕の話」 作成班は、天の川を 描いたり、話を書いたり、一生懸命です。
今年は、劇ではなく、「ペープサート」 のようです。

「短冊の 大きさに 裁断です!」(七夕集会準備)

画像1 画像1
   短冊の 大きさに 裁断です。
  これは、子どもには 危ないので、担当の先生が 「チョッキン!」
画像2 画像2

「どの色に しようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員会は、七夕集会の 準備です。
職員室に 七夕の 短冊用の 画用紙を 選ぶために、入室しました。
 きれいな色の 画用紙を いろいろと 迷いながら 選んでいました。

「今日は 絶好の 水泳日和!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜6年生までが、今年度 初めての プールでの 水泳授業です。

 まず、水に慣れるため 「けのび」(蹴伸び) で、
次に、「けのび」と「バタ足」で、反対側のプールサイドまで 泳ぎました。
 そのあとで、各クラスごとに、現在の 泳力を 担任の先生に 
見てもらいました。
 
 今日は 暑かったので、絶好の 水泳日和!
 保護者と 地域の方々に きれいにしてもらったプールは、最高です。

水温27.5度、プールサイドの放射線量は、0.15〜0.20μ㏜/hです。

「アルファベットの 大文字を 探そう!」 (外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 外国語活動は、テキストの イラストの中から
「アルファベットの 大文字を 探そう!」 という ゲーム形式の 
楽しい学習です。
 まず、自分で取り組み、友だちとも 話し合ったりしたあとで、
パソコンを 使って 一人ずつ 全員 発表することができました。

「メダカの学校 いや 観察!」(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの 産卵床として、学校にも 生えている「シュロ」(ヤシ科)
の 皮を 使います。シュロの皮を丸めて、メダカを産卵しやすく整えました。
 これを 水槽に沈めておくと、メダカが とてもよく 産卵してくれます。
 
「シュロに 産みつけるよう 声援を送りながら 観察しています!」

 産みつけられた卵は、そのまま 別の容器に 移して 孵化を 待ちます。
同じ容器に 入れたままにしておくと、親や他のメダカたちが、
卵や 孵化したばかりの 稚魚を食べて しまうそうです。
 
 指導にあたっている 教頭先生は、何でもよく知ってますね!!

「係の仕事を 見直そう!」(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 学級の時間は、「係の仕事を見直そう」 です。
「わくわく楽しい本」係、「黒板クリーニング」係、「クイズなぞなぞ」係、
「楽しいおたのしみ」係、「クリニック」係、「いろんな楽しい音楽」係 等です。
 なぜ、そう見直したか、理由も考えなさい という先生からの 指導があり、
話し合っていました。

「個別指導が受けられます!」(5・6年算数)

画像1 画像1
 今日の5・6年の算数は、自力で問題を解いて、先生の個別指導を受けます。
同じようなところが 分からなかった場合は、いっしょに 指導を受けます。
 小規模校ならではの 「よさ」 ですね。
画像2 画像2

「10の まとまりにして 数えよう!」(2年算数)

画像1 画像1
 「100 より 大きい数」 の 読み方や 表し方を 理解するために、
まずは、「数え棒」 を使った ゲームを通して 数えてみます。
 数を 数える時には、10や100の まとまりに した方が 
良いことを 考えさせます。  全部で、235本もありました。
画像2 画像2

「1回も 玉が入らない場合は?」(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「0のある足し算」では、「玉入れ」 のゲームを通して
得点のない場合に、「0」を 何もない という意味に 用います。 
 また、「0」が 他の数と 同じ仲間として みられるようにします。
 ゲームを通して 勉強すると、負けたくない思いもあり、
より鮮明に 認識できそうですね。
 少し分からないと、2年生が寄ってきて、教えたそうにしています。

「鶏肉のレモン焼き に ミネストローネ!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     鶏肉のレモン焼き
     ミネストローネ
     こんにゃくサラダ
     黒パン
     牛 乳   で  625 ㎉ です。

  「ミネストローネ」 とは、トマトを 使った イタリアの 野菜スープで、
 イタリア語で 「具だくさん」 「ごちゃ混ぜ」 などを表す言葉です。
  イタリアでは、使う野菜も 地方によって 様々であり、
 決まった レシピはなく、田舎の 家庭料理といった 趣です。 
  材料には、玉ねぎ、ジャガイモ、人参、キャベツ、パセリ、ベーコン、
 豆などが 用いられることが 多いようです。

「図鑑で調べて まとめます!」(森林学習のまとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森林学習の まとめの 学習ステップ1「森林に親しむ」 によって、
森林に成育する 生物や植物の 多様性を つかませていくのが ねらいです。

「図鑑で調べています!」(森林学習のまとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の 「森林学習」 のまとめは、
1 森林に親しむ
2 森林の働きと恵み
3 森林を守る
 の 3ステップで 学習していきます。
 
 本時は、ステップ1で、フォレストパークで 見つけた 植物や 生物を
メモをもとに 図鑑で調べていきます。

「集中です!」(5・6年書写:毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写(毛筆)は、「成長」
 6年生の書写(毛筆)は、「必要」 です。
正しい筆順 と バランスをとる 長い画 に気を付けて 集中です!

「元気に育ちますようにって やさしく敷いてね!」(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が 「キュウリ」 の苗を 畑に植えました。
水をまいたあとで、わらを 敷いていきました。
 担任の先生から「元気に育ちますようにって、やさしく敷いてください!」
といわれて、丁寧に 敷いていく 4年生でした。
 わらを敷くと、「土の温かさが 逃げにくい」 ことと
「雑草が生えにくくなる」 利点があることが わかりました。

「自然の脅威!」(森林教室)

画像1 画像1
 いよいよ 森林散策も 終わりに 近づきました。
4月7日の 大風で 倒れた 大木を 見学しました。
今年は、特に 風が強い日が 多いような 気がしていましたが、
自然の脅威を まざまざと 見せつけられたような 気がします。
画像2 画像2

「熊がひっかいた痕!」(森林教室)

画像1 画像1
 「ウリハダカエデ」は、瓜の肌のような樹皮だからだそうです。

 下の画像の看板は、「熊がひっかいた痕」だそうです。
「みんな、熊鈴 持ってるか!」「石田っ子は、みんな持ってます!」
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
6/17 全校集会(通学班の反省)、校内保健委員会
6/18 スポーツタイム、ALT来校、歯科指導(1・2年)
6/19 なかよしタイム、歯科指導(3・4年)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024