最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:24
総数:218693
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「心の成長!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会出場権を獲得してから、それ以前とは、見違えるようになりました。
 勝利により、自信が生まれ、心が 成長したのではないでしょうか。

「心のバレー」(土屋幸一郎著)より

☆ 百 練習して 試合に出る力は 五十。
 これが 七十〜八十 でれば 百点と 心得よ。
 これ以上の点を 得ようと望むなら 「心」 を育てろ。
 本番に 百二十%まで 可能なり

☆ 敵に 勝とうと思えば、まず、己(おのれ)自身に勝て、
 己に 勝つことこそ 勝利への 道なり。

※ 試合中に よく 泣き出す 女子のチームが見られますが、
 すでに 自分自身に 負けているわけですから もう勝負になりませんね。


 監督、コーチ、中学生、保護者に 支えられての練習です。ありがたいですね。
 
 県大会まで、あと2週間、練習日でない日も 日常生活の 茶飯事から
心と体・技術のトレーニングを 発掘して 練習すると 効果的ですね!

「ちびっ子軍団も元気です!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会に向けて 気合いの入る チームとは別に 
ちびっ子軍団も 大変元気に 練習しています。
 土曜日の練習は、夜9時まで がんばっている 低学年の児童もいます。

 練習に参加している 男子児童も コーチから ゲーム形式の練習の中で、
手取り足取り 教えてもらい、サーブを 打たせてもらいました。

「黒と白の世界の傑作です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生 図画工作科 「黒と白の世界」の 傑作集です。
1枚1枚、もっと大きな画像で、見ていただきたいほどの 
すばらしいできです。

「蒸し暑くて、扇風機を 出しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の最高気温は、30度を上回っていました。それ以上に 湿度が高い
のが 大変気になりました。  本校は、教室に 「扇風機」 を出しました。
 1・2年生も、今年度 初めてプールに入りました。大変 楽しかったようです。
 
 本日の放射線量は、0.195 μ㏜/h です。
 プールサイドは、 0.17〜0.19 μ㏜/h で、水温27度 でした。

 「夕方、やっと お湿りが ありましたね!」

「ウサギのふんが、乾燥しているのは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の 「森林学習のまとめ」 です。
観察してきた 動植物や 「森の案内人」 さんから 教えてもらったことを
写真や スケッチに 文章をつけて まとめました。
 「うさぎのふん」 が 乾燥しているのは、敵に襲われたら 武器がないから
じっと 我慢しているしかなく、そのために 「ふん」 を もう一度食べて
飢えをしのぐ という説明が 書いてありました。
 『 末恐るべし 低学年! 』

「高い音は、大変です!」(4年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽は、「リコーダー」で、「子もり歌」 と 「雨の公園」
を練習して、一人ずつ発表です。
 これらの曲は、高い音があり、親指の先で、うら穴を 少し開けたり
ふさいだりする 「サミング」 という技法を 初めて 使うことになります。
なかなか はじめは 大変でした!  発表のあとは、感想を 述べ合いました。

「オリジナルの『魚』は、秀作揃い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の 図画工作科は、「黒と白の世界」 です。
黒と白で 自分オリジナルの 「魚」 を 表現しようです。
「トビウオ」系から、「熱帯魚」系、「鯛焼き」系、「川魚」系など
個性豊かで、秀作ぞろいです。 
 後ほど、作品を ご披露いたします。「乞う 御ご期待!」

「理由は、何だろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の国語は、「意見と その理由を 聞き取ろう」 です。
話し手の意見と 理由を 集中して聴き取り、
理由に対して、自分の考えを きちんと 述べることが 目的です。
 ふさわしい理由と ふさわしくない理由を 考えています。

「うまく、スケッチできたかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「森林学習」のまとめです。
観察してきたことを、文章でまとめていきます。
図鑑で調べて、スケッチする児童もいます。

「上手に吹けたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)の5校時目に、小国小で 石田・大石・小国の 3校合同で
「リコーダー講習会」 が開催され、3年生が参加しました。
 時々 冗談を交えながらの先生のお話は 大変面白く、そして 明るく 
楽しい雰囲気の中で 講習を受けることができました。
 参加した 3年生も 口をそろえて 「楽しかった」 と振り返っていました。
 講師の先生からは、リコーダーを 上手に吹くためのポイントは、
「タンギングを しっかりと行うこと」 と 「やさしい息づかいで 吹くこと」
の2点になるようです。
 なお、「タンギング」とは、舌を使って、「トゥートゥートゥ」 と発音して
空気の流れを制し、音の区切りや 立ち上がりを 明確にする 奏法のことです。

 今後の音楽の指導に 生かしていきたいと思います。(文責:秋葉)

「なかなか 決まらないなあ?」(森林学習のまとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の 森林学習の まとめです。
観察してきた 植物を 図鑑で 調べて まとめます。
絵を描いて、解説文を 書きます。
 どの植物にするか なかなか 決まりません! 

「似ている意見は、どれかな?」(6年国語)

画像1 画像1
 6年国語は、「意見を 聞き分けよう」 です。
複数の意見の 似ているところや 違うところを 聞き分けることがねらいです。
 本時のめあては、「△をつけた 理由を 説明しよう!」 です。
ホワイトボードに、共通していると 考えた意見を書いて、理由を話し合いました。
画像2 画像2

「わかめごはん に なめこ汁です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     イカフライ
     ごま和え
     なめこ汁
     わかめごはん
     牛 乳       で  638 ㎉ です。

   「わかめ」 に豊富に含まれる ヨウ素は、基礎代謝を 活発にして 
  肥満を予防、 さらに 甲状腺ホルモンと 関係し、精神を安定させ、
  心身ともに 活性化してくれる働きがあります。
   また、カルシウムは、骨粗しょう症を 防ぐ働きがあり、
  カリウムは、高血圧を 予防する効果もあります。

「どの本にしようかな?」(読み聞かせの準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は、「読み聞かせ」 の準備です。
ペアで、また 一人でも 交替しながら 読み聞かせの 練習です。
 下級生が 上級生に 「もっと強弱をつけたら」 などと
アドバイスをする 姿も見られました。
 どんな本がよいか、選ぶ子もあり、なかなか 決められないようでした。

「難しいのか、簡単なのか?」(歯の健康クイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の アドバイスを 受けながら、本を参考にして、クイズを考えました。
難しいのか、簡単なのか、悩むところでした。
 1年生から 6年生までなので、一番大変な ところですね!

「さて、どうしよう?」(保健体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育委員会は、全校集会で、「歯の健康について」 の
クイズを することになりました。    「さて、どうしよう?」

「今年は、ペープサート!」(七夕集会準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「七夕の話」 作成班は、天の川を 描いたり、話を書いたり、一生懸命です。
今年は、劇ではなく、「ペープサート」 のようです。

「短冊の 大きさに 裁断です!」(七夕集会準備)

画像1 画像1
   短冊の 大きさに 裁断です。
  これは、子どもには 危ないので、担当の先生が 「チョッキン!」
画像2 画像2

「どの色に しようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員会は、七夕集会の 準備です。
職員室に 七夕の 短冊用の 画用紙を 選ぶために、入室しました。
 きれいな色の 画用紙を いろいろと 迷いながら 選んでいました。

「今日は 絶好の 水泳日和!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜6年生までが、今年度 初めての プールでの 水泳授業です。

 まず、水に慣れるため 「けのび」(蹴伸び) で、
次に、「けのび」と「バタ足」で、反対側のプールサイドまで 泳ぎました。
 そのあとで、各クラスごとに、現在の 泳力を 担任の先生に 
見てもらいました。
 
 今日は 暑かったので、絶好の 水泳日和!
 保護者と 地域の方々に きれいにしてもらったプールは、最高です。

水温27.5度、プールサイドの放射線量は、0.15〜0.20μ㏜/hです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 全校集会(通学班の反省)、校内保健委員会
6/18 スポーツタイム、ALT来校、歯科指導(1・2年)
6/19 なかよしタイム、歯科指導(3・4年)
6/20 スポーツタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024