最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:26
総数:218433
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「休日の 本校の様子です」

画像1 画像1 画像2 画像2
       休日の 本校の様子です。   異状ありません。
      天気は、下り坂のようです。   気温は、27度。
      本日の放射線量は、 0.188  μ㏜/h  です。

「肉や小麦は、輸入が多い!」

画像1 画像1
 5年社会科では、様々な食料生産が 国民の食生活を 支えていることと
食料の中には 外国から 輸入しているものが あることを学ぶのに、
「カレーの 材料について スーパーの チラシを 使って 調べました」
 
 最後に、自給率の 低い 小麦や 肉などの食料は、輸入に 
頼っていることが分かり、貿易の役割についても 考えることができました。
画像2 画像2

「伊達市の 社会科の副読本を活用して 調べました!」

画像1 画像1
 4年生社会科の 本時の課題は、
「安全なまちにするための 活動や施設を まとめよう」 で

 伊達市の 社会科の 副読本を活用して 調べました。
 
 人々の安全を守るために 関係機関が どのようなはたらきを 
しているのかを 具体的に 考えることが できました。
画像2 画像2

「貴族の生活を 調べました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科の 本時のめあては、
「貴族は どのような生活を していただろうか?」 です。
 
 藤原道長に 代表される 貴族の暮らしを調べ、日本風の文化が 
起こったことが 分かるようすることが 目的です。

 学習リーダーを中心に、調べたことを 発表して まとめていきました。

「計算よりも 双六の勝負が 優先!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の 5校時の算数では、1回に何十と進む 「双六」 を通して、
十を単位とした 数の見方と 十ずつの まとまりにして 数えていく 
考えを 学んでいます。
 つい、計算よりも 双六の勝負が 優先してしまい、早く 自分がやりたくて
他の人の 計算の答えまで つい 言ってしまい、
先生に 「待った!」 を かけられる 「石田っ子」 でした。

「今日は 夏至です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節気の一つの 「夏至」 です。
 北半球では、1年中で 最も 昼の時間が 長くなる日で、
反対に、夜が 短い日です。
 しかし、梅雨の真っ只中なので、日照時間は、それほど 
長くはないのかもしれません。

 本日の放射線量は、 0.196 μ㏜/h です。

「積極的に 運動に取り組もう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 「体育」 の 「体つくり運動」 です。
体の バランスをとったり、移動したりする 動きを通して、
体の 基本的な動きを 総合的に 身に付けていきます。
 
 運動する機会が 少ないと 見えて、なかなか 苦戦していました。
今後一層、積極的に 運動に 取り組む 必要性を 痛感しています。

「布で 遊ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の 図画工作は、「布で遊ぼう」 です。
 今回は、大量の 長い布を使って、造形活動を楽しみ、
豊かな発想を するなどして、体全体の 感覚や 技能などを
働かせるようにします。
 とにかく 楽しくて しょうがない 子どもたちです。

「森林学習のまとめを 急いでいます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 「森林学習のまとめ」 です。
図書室で、図鑑や パソコンを使って、県民の森で 観察してきた 
動植物について調べ 急いで まとめを 完成しようと がんばっています。
 
 自分の 一番印象に残ったものを、☆ 石田っ子ブログ ☆ で
発信できるかもしれません。 まだ 希望的な 観測ですが?

「学習リーダーを中心にして 考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語は、「歯を磨かないと どうなるか」 の文章について
本時の課題は、「大森先生は、どんなことがらを 取り上げているか」 で
 「学習リーダー」 を中心に、キーワードを 取り上げて、
その理由を 発表していきました。
 自分たちで 考えようとする意欲が 高まっているように 感じられました。

「ほかの植物には 葉やくき、根があるのだろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の課題は、
 「ホウセンカ 以外の植物にも 葉やくき、根があるのだろうか?」 です。
予想は、「絶対ある」(タンポポ、雑草、ペチニア、パンジー) と
「絶対ではない」(根がないのをテレビで見た)に 分かれました。
まず、学校の周りの植物を 調べてみよう ということになり、観察しました。
 
 観察の結果、「学校の周りの植物は、葉や茎、根は ありました。」

 観察中、つい、草むしりに 熱中してしまう 「石田っ子」 でした。

「S・Zに 共通する形の特徴って?」

画像1 画像1
 6年生の算数は、「対称な図形」 です。
 身の回りから 対称な図形を 見つける活動を 通して、
対称な図形について 理解を深めていきます。
 
 今日の課題は、「S・Zに共通する形の特徴を調べよう」 です。
自分で調べた考えを 一人ずつ 発表していきました。
画像2 画像2

「すっきりしたのも 束の間 今日は、また難問です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は、昨日は、小数÷小数の 筆算の仕方が できるようになり、
すっきりしたのも 束の間、 
 今日は、また難問! 「わられる数が わる数より 小さい時と
わられる数が 整数の時は どうやるのだろう」 です。
 課題を見たとたん パニック気味になりましたが、先生から励まされて
これはやるしかないと あきらめ、自分から考え出しました。
 自分の考えを発表し、質問し合いました。
 
 5年生にもなると、特に算数は、毎日 予習と復習が 大切ですね!

「ナムル に 厚揚げ中華煮です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニュー は
     厚揚げの中華煮
     ナムル
     さくらんぼ
     御 飯
     牛 乳   で  634 ㎉ です。

今日は、伊達市統一献立 です。
「ナムル」 は、韓国の 家庭料理の1つで、もやしなどの野菜や 山菜などを
塩ゆでにしたものを 調味料と ごま油で 和えたものです。
 日本では、ビビンバの具に 使われることで 有名ですが
韓国では、通常のおかずとして 欠かせないものです。 
 野菜が 豊富に 摂取できることから、 
学校給食に 積極的に 取り入れられるように なりました。

「小さい草が、いっぱい生えてきた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、低学年の子どもたちに 花壇に 呼ばれて行ってみると、
「小さい草が、いっぱい生えてきた!」 と言って、抜き始めました。
すごい集中力で、完璧を 目指している 「石田っ子」 です。

「他己紹介をしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の学級の時間は、「タコ いや 他己紹介をしよう!」 です。
クラスメイトの よいところ、すごいところ、すてきなところ を
見つけ出して、本人に伝えます。
 
 自分に 自信が持てなかった お子さんが、 自分にも こんないいところが
あったんだと 自己肯定感や 自尊感情が 高まることが 期待されますね!

「強い光や 弱い光で 確かめました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、光電池に 光を当てると、電気が 起きることに
興味を持ち、 光の当て方を 変えて、光電池の はたらきを 調べます。
 自分で作った、模型を使って、強い光や 弱い光で 確かめてみました。

「合奏に 聴きほれました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の音楽は、「ラバーズ・コンチェルト」 という曲の 合奏です。
楽器の 重なり合う響きを 味わいながら 合奏するのが 目標です。
 
 5年生は 「リコーダー」 の指使いを 先生から習いながら 
なんとか 上達を 目指しているところです。
 6年生は、鉄琴や 鍵盤楽器で 合奏を リードしています。
 
 ミニ発表会では、先生が ピアノ伴奏を担当し、
途中から 養護教諭も 授業を参観し、聴きほれていました。

「一回に 何十も進む 双六です!」

画像1 画像1
 低学年の教室には、算数の学習で使う 自分たちで作った 「双六」 が
貼ってありました。
 一回に 何十も進む 「双六」 を 行うことにより、
多くの ものの個数を 数える時に、10ずつの まとまりをつくり、
それを さらに10ずつの まとまりにして 数えていく考えを 身に付けます。
 ちなみに、サイコロも 何十という単位です。

 教室を出ようとしたら、呼び止められ、 2年生も 「コクワガタ」 を
学校に 持ってきており、見せてもらいました。
画像2 画像2

「醤油ラーメンに 餃子です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の 給食のメニューは
     焼き餃子
     クラゲ中華サラダ
     醤油ラーメンスープ
     中華めん
     牛 乳    で  595 ㎉ です。

「餃子」 は、小麦粉に 水を加えて 薄くのばして つくった皮に
肉や野菜などで つくった具を包み、焼いたり 蒸したりしたものです。
 日本で初めて 「餃子」 を食べたのは、江戸時代の 徳川光圀 と
されており、大陸からの 亡命者から伝わった といわれます。
 そういえば、ラーメンも そうでした。
 戦後、満州から 帰国した日本人により、一般に広まったと いわれています。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 全校集会(楽しく歌おう)
6/25 スポーツタイム、13:10下校、第1回小中連接授業研究会13:35〜(霊山中)
6/26 学級なかよしタイム、職員会議、PTA広報ふきのとう第2回編集会議19:00
6/27 スポーツタイム、クラブ活動、霊山地域青少年育成推進協議会教養講座「ダンス教室」(霊山体育館)9:00〜10:10
6/28 WBC(ホールボディーカウンター)検査→7/10へ延期
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024