最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:20
総数:218817
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「PTA広報 『ふきのとう』 編集会議!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日 午後7時から, PTA広報委員会 「ふきのとう」 編集会議が
会議室で 開催されました。
 予定より 早く 終わったので、廊下の掲示物を見て しばし歓談。

「お友達の誕生会です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お友達の誕生会です。休み時間に、少し足を くじきましたが、
誕生会が あったらもう 「ピンピン」 でした。

「クリーン大作戦!」(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年家庭科の 本時のめあては、
「教室の高いところや 窓ガラスを きれいにしよう!」 で
高いところは、軍手やぞうきん、「松井棒!」、
窓ガラスは、炭酸水、新聞紙、雑巾でZ字に  という作戦です。
 炭酸水の 効き目が 良かったようです。

「しっかりした字で、作文を書くことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科では、友だちの作文を 読んで、
良いところを カードに書く 学習です。
 大変 しっかりした字で 書かれています。

「放射線量は、いつもより低めでした!」

画像1 画像1
 本日は、午前中は曇りでしたが、午後から雨降りでした。 最高気温23度
放射線量は、午前中は いつもより低めの 0.166 μ㏜/h でした。

「メダカは、何を食べているのだろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科は、「メダカは、何を食べているのだろう?」
顕微鏡で 調べ、観察記録を まとめました。

 自分たちで 調べる準備をして、片付けも できるようになりました。

「自分なりの生き物を描こう!」〈4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年図工 「自分なりの生き物を描こう」 で、
「名作の中の生き物たち」です。
 一人一人の個性が、発揮されています。

「名作の中の 生き物たち」(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工 「名作の中の 生き物たち」 です。
名作の中の 生き物たちを見て、そのよさを 感じ取り、
自分の生き物を 表すのが めあてです。

「落ち込みましたが、すぐ立ち直りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の 本時のめあては、
「わり切れないときは、どうすればよいか?」 です。
まとめは、「四捨五入して、がい数であらわす。」です。
 割り切れない 割り算で、四捨五入で 答えを出す計算で、
全員 四苦八苦です。 自己採点して、思わず 落ち込みましたが、
ほどなく 立ち直りました。

「聖武天皇すごろく!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の社会科では、「聖武天皇すごろく」 の作成をとおして、
聖武天皇の政治や 天皇を中心とした政治が 確立されたことが 
よく分かるようにします。

「風が吹くと 米がとれる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の 本時の課題は 
 「庄内平野は、寒い地方なのに、なぜ米作りが 盛んなのだろうか?」 です。
教科書や 資料集を 活用しながら、自分で 理由を 考えていきます。
「風が吹く?」 など、今まで 思いも寄らなかったことが 調べられました。

「式も 答えも 書けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科の 本時のめあては、「ちがいは、いくつでしょう?」 で
多い方から 少ない方を引く 学習です。
 ウサギが7匹、ペンギンが6匹なので、ウサギ7匹−ペンギン6匹で
「ウサギが 1匹多い」です。  「大正解!」
 式も 答えも きちんと 書けました。

「ジャガイモは、ジャカルタイモから!」(本日の給食)

画像1 画像1
               本日の給食のメニューは
           豚肉とジャガイモの南蛮煮
           納 豆
           アーモンド和え
           麦御飯
           牛 乳   で  614 ㎉ です。
 
      「ジャガイモ」 は、地下の茎の部分を 食用として 
     加熱調理して 食べられる他、デンプン原料としても 利用されます。
      
      「ジャガイモ」 の原産地は、南米アンデス山脈の 高地といわれ、
     16世紀には スペイン人により ヨーロッパに もたらされました。
      
      日本には、1600年頃、オランダ船により、インドネシアの
     ジャカルタ港より 運ばれたので、 「ジャカルタイモ」 から
     その名前が 付いたといわれます。

「放課後児童クラブ」の利用について

画像1 画像1
 「放課後児童クラブ(かけだ児童クラブ)」 の利用につきまして、
伊達市からの お知らせをもとにした 文書を、 本校HP「配付文書」に
掲載いたしました。
 
 特に、新入学予定児童の 保護者の皆様、
 『石田小から タクシーによる 児童輸送が 無料で 利用できます。』

 なお、児童クラブの 利用につきましての ご質問は、本校教頭か、
伊達市役所 霊山総合支所 福祉担当まで お願いいたします。

 また、市政だよりや 伊達市ホームページにも 掲載されておりますので
そちらも ご利用ください。

「熱心に話し合いました!」(霊山小中連接研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、霊山方部 小中連接授業研究協議会が 
霊山中で 開催され、全職員が 参加しました。
 
 霊山中の 全クラスの 授業を参観し、本校の 卒業生の顔を 久しぶりに
見ることができ、大変 懐かしく感じました。
 
 その後、霊山中学校長様の ご挨拶をいただきました。いつも 卒業生の
活躍の様子などの 報告をいただき 大変感謝いたしております。
 
 続いて、校長会長の 掛田小学校長様から 指導助言をいただき、
小中連携を考える上での 基本的なポイントを 示していただきました。
 
 そして、霊山中研修主任から 中学校の現状説明と 共通実践に向けての
提案がなされ、小グループごとの 話し合いに入り、意見交換をしました。
 
 学習指導や 生徒指導上での 小中の認識や 取組について
大変熱心に 意見交換をしました。
 
 今後、具体策を検討して 共通実践に向けて、取り組んでいきたいものです。

「サーモンフライ に 海藻サラダ!」(本日の給食)

画像1 画像1
                 本日の給食のメニューは
          サーモンフライ
          海藻サラダ
          コーンシチュー
          ロールパン
          牛 乳      で  694 ㎉ です。

  「サーモン」 とは、鮭(サケ)や鱒(マス) の 仲間をいいます。
  疲れを取ってくれる ビタミンBや、
  脳の働きを 良くしてくれる 栄養が 含まれています。
  また、血液の流れを 良くして 体を温めてくれる はたらきもあります。

「うれしい水泳の授業です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時目は、1年生から4年生が、4校時は、5・6年生が、
プールで 水泳学習を 行いました。
 放射線量を 考慮して、室内で 準備体操を 済ませてから、
プールに 入っています。
 本日の気温は、26度〜28度、水温は、26度〜27度、
プールサイドの 放射線量は、 0.18〜0.28 μ㏜/h です。
 
 今日は、暑くなったので、子どもたちは、大喜びでした。

「稲作について 調べていきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科の 本時のめあては
 「東北地方の 米どころの 庄内平野は どんなところ?」 について
まず、庄内平野の写真から 「田んぼが多い」 「川がある」 など
考えたことを 発表し合いました。
 これから、稲作に 従事している 人々の 工夫や 努力について
調べていく予定です。
 
 稲作農家の方が 保護者に いらっしゃるようですので、工夫や努力について
お子さんに この機会に 教えていただき、発表してもらいたいと 思います。

「武士は どのようなくらしをしていたか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科のめあては、「武士は どのようなくらしをしていたか?」 です。
 「衣・食・住・文化」 の観点から、資料から 読み取れることを、
学習リーダーのもと、発表していきました。
 貴族のくらしとの 比較の視点を 大事にしています。

「学習リーダーを中心に 学習を進めます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科の 本時のめあては、「四角形の なかま分けをしよう」 です。
ポイントは、「平行と垂直」 です。
 4年生も 学習リーダーを中心に 学習を進め、意見を 発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 学級なかよしタイム、職員会議、PTA広報ふきのとう第2回編集会議19:00
6/27 スポーツタイム、クラブ活動、霊山地域青少年育成推進協議会教養講座「ダンス教室」(霊山体育館)9:00〜10:10
6/28 WBC(ホールボディーカウンター)検査→7/10へ延期
7/1 交通街頭指導、七夕集会、交通教室(自転車の乗り方)
7/2 スポーツタイム、Q−Uテスト、集金日、ALT来校、社会を明るくする会訪問10:20
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024