最新更新日:2023/03/31
本日:count up13
昨日:16
総数:218923
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「炭焼き体験施設」(森林教室)

画像1 画像1
 「炭焼き体験施設」です。 
今のように 電気やガスが 発達していなかった一昔前、
炭は、家庭の 大切な 燃料の 1つでした。
 炭は、木を燃やして 蒸すと(2日半から3日)木炭になります。
脱臭や 湿度の 調節機能が あります。
 火力が強く、臭いを取るので、ウナギを焼くのに 最適なのだそうです。

「石田っ子」も かつて 炭焼き体験を やったことがあります。

「繊維のダイヤモンド 天蚕!」(森林教室)

画像1 画像1
 「天蚕」(てんさん)について、説明がありました。
天然の「繭」(まゆ)を 見せてもらいました。
その糸は、「繊維のダイヤモンド」 ともいわれるほど、貴重なものだそうです。
繭千個から、着物1反分できるとか?
 是非 詳しく 調べてみて ほしいものです。
画像2 画像2

「一心不乱!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森林館では、休憩したあと、思い思いに 見学や 調べ学習です。
休憩の時間も 惜しんで、一心不乱に メモを 取る 「高学年」
「蛾」の標本が、自分の手よりも 大きいと 感心する「中学年」でした。

『靴そろえ』 ばっちりです!(森林教室)

画像1 画像1
「森林館」 で、見学を 兼ねた 休憩です。
「森林館」 は、県民の森周辺で、確認できる 動植物や 林業に関する
展示があり、自由に 見学することができます。 
 
 本校の 生徒指導の 目標に「あいさつ・返事・靴そろえ・言葉遣い」 が
ありますが、 『靴そろえ』 ばっちりですね!
 
 (家では、気が ゆるんでしまう子も いるとか いないとか?)
画像2 画像2

「モリアオガエルの卵 発見!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、一番の盛り上がりは、池の上に 作られた「モリアオガエルの卵」
と、池の中にいた「トノサマガエル」 の発見でした。「イモリ」もいたそうで、
それはもう 疲れも 吹っ飛んで しまいました。

「まだまだ がんばる 『石田っ子!』」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し疲れてきましたが、まだまだ がんばる 「石田っ子」 です。
 「森の案内人」 さんの お話を よく聞いて、メモを取っています。
帰ってから、いいレポートが できそうですね。

「目標が 達成できますように!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拾ったものを 見せ合う 「低学年」
 メモすることが たくさん ありすぎて、遅れがちの 「高学年」
 その間の 「中学年」 でした。

それぞれの 目標が 達成できますように!

「マンサクは、まんずさく!」(森林教室)

画像1 画像1
 「ホオノキ」は、大きな木で、葉も大きく20センチ 以上になる。
葉は、芳香があり、殺菌作用があるので、食材を包むのに 使われる。

 「マンサク」は、早春に咲く ことから 「まず咲く」 「まんずさく」が
東北地方で、なまった ともいわれる。
画像2 画像2

「マルムネチョッキリ」 と 「ギンリョウソウ」(森林教室)

画像1 画像1
 葉っぱの裏に、「マルムネチョッキリ」 という虫が いたそうで、
図鑑で 確認してくれました。寄生植物は、カエデ、ナラ、カシなどです。
 
 下の画像は、「ギンリョウソウ」 で、別名「ユウレイタケ」。
森林の林床に生え、腐生植物の代表格で、光合成をしないそうです。
画像2 画像2

「ハンテンは、半纏に似ている!」(森林教室)

画像1 画像1
 「ハンテン」は、「ユリノキ」の別名で、葉の形が、「半纏」 に
似ていることから 呼ばれる。
 Tシャツに 見られるような 特徴的な 葉の形。
 
 下の画像は、「ミズナラ」
画像2 画像2

「カエデは福島県が北限!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カエデ」 は、葉が 「カエルの手」 に似ていることから 呼ばれる。
福島県が 北限で、モミジとも 呼ばれるが、その場合は、様々な紅葉を
総している場合も あるそうです。「童謡」 もそうですね。

  「サトウカエデ」という種は、樹液が甘く、これを煮詰めて
「メープルシロップ」 を作ることでも 知られている。
また、その葉っぱが、カナダの国旗に デザインされていることでも有名。

 漢字「楓」は、本来は、マンサク科の「フウ」を指すが、
訓読みで 「かえで」 と読むのは、葉の形が、「楓」に似ていることによる慣用。

「漆は、英語でジャパン! かぶれにも注意!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ウルシ」 は、樹液を取り、塗料の漆とし、
果実から 蝋(ろう)をとるため、古くから栽培され、
冷涼な気候を 好むため、東北地方での 生産が多いそうです。

 また、「陶磁器」 は、英語で、「チャイナ」、
「漆」は、英語で、「ジャパン」 といわれるほど 有名ですね!

「ウルシかぶれ」を 起こしやすいので、「さわらないように 気を付けてね!」
 
 
 2番目の画像は、「ツタウルシ」 だそうです。

 

「バットの原料 アオダモ」(森林教室)

画像1 画像1
 「アオダモ」は、落葉広葉樹で、材質は堅く、強い粘りがあるので,
曲げることができるため、野球の バットの 原料として、有名です。
 しかし、計画的な植林や伐採が行われなかったため、バットに適した高品質な
材の確保が困難になっているそうです。
 昔の 野球少年には、野球マンガでも おなじみの木 ですね。 

 次の画像は、 「ツルアジサイ」 だそうです。

画像2 画像2

「バリアフリー歩道」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森へ散策に入っていきました。
「ベニバナイチヤクソウ」です。

 「県民の森フォレストパークあだたら」は、「バリアフリー歩道」 があり、
体が 不自由な方でも 歩きやすく なっているそうです。
 「なのに もう 疲れている子は 誰だ?」  「自分もです!」

「安全対策もバッチリ!」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森林散策に入る前の 最後の注意を しっかり聞きました。
・ 危険なので、「森の案内人」の先生より、先に歩かないこと。
・ 環境保護のため、動植物を 採らないこと。
・ 熊、イノシシ、ハチに注意すること。
・ ハチは、顔を 両手で 被って しゃがむこと。
 先生に習って、しっかり練習してから、スタートです。安全対策もバッチリです。

 あれ、一人だけ 立ち上がって しまいました。 「ハチに刺されるぞ!」

「タヌキのフン」 や 「エゴの木」を発見!(森林学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中心施設の「ビジターセンター」から、散策の入口となる 駐車場まで移動です。
途中で、「タヌキのフン」 や 「エゴの木」 の説明を受けました。

「お世話になります、よろしくお願いします!」」(森林教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 「フォレストパーク」 に到着しました。全員元気です。
「森の案内人」の 権堂先生と 菅野先生に 今日一日 ご指導いただきます。
   「お世話になります、よろしくお願いします!」

「中華丼に 杏仁豆腐です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     中華丼の具
     わかめサラダ
     杏仁豆腐
     ごはん
     牛 乳 で  618 ㎉ です。

「杏仁豆腐」は、中国発祥のデザートで、本来は薬膳料理で、
喘息を治すための料理でした。
 アンズの種の部分を 粉にしたものが、杏仁豆腐の 味の素になっていますが
その粉が苦いので、甘くして食べやすくし、今の杏仁豆腐になったそうです。
 牛乳が 使われているので、骨を強くする カルシウムも 
たっぷり 含まれています。

「満面の笑み!」(森林学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に 石田小学校を 出発し 一路 「フォレストパーク」 を目指します。
 豊かな自然に 親しむ体験を通して、学習活動の充実を図るのが 目的ですが
この満面の笑みからは、下級生は、遠足気分であることは、否定できません!

「元気に 行ってきます!」(森林学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)は、「福島県民の森フォレストパークあだたら(大玉村)」で 
『森林学習』 を実施しました。
 
 森がもたらす 豊かな恵みを味わい、ふるさと霊山の自然を 守るために、
自分たちができることを 考えられるようにすることが 目的です。

 絶好の天気に恵まれ、「元気に行ってきます!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 スポーツタイム、クラブ活動、霊山地域青少年育成推進協議会教養講座「ダンス教室」(霊山体育館)9:00〜10:10
6/28 WBC(ホールボディーカウンター)検査→7/10へ延期
7/1 交通街頭指導、七夕集会、交通教室(自転車の乗り方)
7/2 スポーツタイム、Q−Uテスト、集金日、ALT来校、社会を明るくする会訪問10:20
7/3 『七夕集会』(←7/1)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024