最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:21
総数:218772
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「問題点と解決策を話し合いました!」(石田っ子フォーラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石田っ子フォーラム」は、いわば代表委員会で、各委員会委員長、3学年以上の学年代表によって構成されています。
 各委員会の 1学期の反省を 行いました。次に 学校生活に関する諸問題を 話し合い、「スポーツタイム」 への参加時間や 約束が守れないことについて 解決策を話し合いました。

「つい手が止まりがち!」(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会委員会「図書委員会」は、図書室で 「図書の整理」 を行いました。
大変熱心な仕事ぶりでしたが、下級生は、つい 興味のある本のところで 手が 止まりがちでした。

「虫歯がない児童を表彰!」(保健・体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会委員会「保健・体育委員会」では、虫歯がない児童の「表彰状づくり」を行いました。その後、表彰の役割分担や その方法について話し合いました。

「七夕飾りを移動しました!」(企画委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会委員会「企画委員会」の活動は、七夕飾りを 七夕集会の場所から 踊り場へ移動しました。その後、七夕集会の企画運営について、「反省会」 を行いました。

「どれだけ入るかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科は、「体積」について単位と測定の意味を理解し、体積の測定が
できるようにします。そのために、実際に測定する活動をとおして,
体積の意味と測定の考えについて 実感的に理解することがねらいです。
 ペットボトルと 水差しに 入る水の量を測定する場面で、どれだけの量が
入りそうかを予想し、実際に計るといった活動を行いました。
 1年生も たまらず 参戦です!

「感想を積極的に発表できました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年国語科は 「ゆうすげ村の小さな旅館」 です。
 物語のあらすじをとらえるのが目標です。
 物語を読んで、感想を発表しました。おもしろかったところ、おどろいたところ、ふしぎだったところ、もっと知りたいことなど、積極的に発表できました。
 物語を楽しみながら読み、意欲的に学習に取り組むことができそうです。

「物語の?をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科 「走れ」 の授業です。
 本時のめあては、「物語の?をさがそう」 ということで、
3つの場面ごとに、学習リーダーの進行のもと、疑問に思ったことを
発表し合いました。

「60年前の農作業って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、稲作農家の 工夫や 努力について調べます。
本時のめあては、「米作りで機械を利用するとどんな良いことがあるか?」です。
 60年前と現在の農作業の様子をくらべて、良い点と問題点を考えました。
60年前は、馬で耕していた写真を改めて見て、再認識しました。
 耕耘機は、1960年代後半から 普及が進んだのですね。

「頼朝はどんな政治を行ったの?」

 6年社会科では、鎌倉幕府の始まりについて学習しています。
朝廷から認められ、全国に守護、地頭をおいた源頼朝が鎌倉に幕府を開いたことを取り上げて調べ、武士による政治が始まったことが、分かるようにします。
 調べたことや習ったところまでを 「すごろく」 にして、内容の理解を図ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「かき揚げうどんに かわりおひたし!」(本日の給食)

画像1 画像1
               本日の給食のメニューは
          エビイカかき揚げ
          かわりおひたし
          シューアイス
          ソフトめん
          うどんかけ汁
          牛 乳     で  747 ㎉ です。

 おひたしに入っている「小松菜」は、江戸時代の初めに、現在の「東京都江戸川区小松川」という所で、おいしい野菜に改良されたことから、その地名をとって「こまつな」と名づけられたそうです。骨を強くするカルシウムや風邪を予防するビタミンC、貧血を予防する鉄分も豊富です。

「元気に走りました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のスポーツタイムは、「持久走」です。湿度が高いなかでしたが、元気に走ることができました。終了後は、ウォーキングと水分補給を忘れません。

「ルールを見直しながら楽しく運動しています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の体育科は、「ボール運動」 の ベースボール型の
「ティーボール」 です。止まったボールを 打つことができる 
簡易化されたゲームです。
 ルールを工夫したり、自分のチームの 特徴に応じた作戦を 
立てたりすることができます。
 自分たちで、ルールを決め、また、絶えず その見直しを行いながら
楽しくできるように 工夫しています。

「物語の世界に 引き込まれていました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の 朝の活動は、「読書タイム」です。
 3・4年生は、「わくわく楽しい本係」 の 児童が、「読み聞かせ」 を
していました。
 本の題名は 「かわいい子ねこを もらってください」 です。
 物語の世界に 引き込まれていました。

「四つの辺の長さが等しい四角形!」

画像1 画像1
 4年算数科図形の学習です。本時は、「ひし形」 について、直線の位置関係や辺の長さに着目することで、その特徴をとらえます。学習リーダーの進行で、「四つの辺の長さが等しい」 ということが 分かりました。
画像2 画像2

「慣れるまでには時間がかかります!」

画像1 画像1
 3年算数科は、4位数(4桁)の加法と減法の計算の確実な習得が目標です。また、計算の仕方を考えたり、計算の確かめをしたりするときには、計算の見積もりを生かすようにすることも学習します。慣れるまでは、なかなか時間がかかっているようです。
画像2 画像2

「楽しいプログラムをありがとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕集会は、最後に 有名な 七夕の歌 『七夕さま』(笹の葉さらさら〜)
を 歌って 閉会となりました。
 
 企画委員会の皆さん、楽しいプログラムを ありがとうございました。
  
 集会終了後、さっそく 企画委員会の反省会です。
成果と 課題を 明らかにして、次への目標とします。「さすがですね!」

「願い事を発表しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『七夕集会』では、「七夕伝説の紹介」の次は、「願い事の発表」です。
 
 各学年の代表児童が、それぞれの願い事を発表しました。子どもは「漢字が書けるようになりたい」とか「野菜を食べられるようになりたい」「バレーボールがうまくなりたい」「夢が叶えられますように」等々です。
 
 七夕の機会に、自分の夢や希望を考えることはとっても大事なことです。もっと大事なことは、どうしたら実現できるかを考え、第一歩を踏み出すことです。
 
 星に願い事をするだけでは、残念ながら実現できません。お願いすることで、自分の気持ちをさらに強く持って、行動し始めるきっかけとしてください。

最後に、イチロー選手の言葉を紹介します。
「夢は努力し続けることで、目標に変わっていく」
「夢や目標を達成するには1つの方法しかない。それは、小さなことを積み重ねること」

「七夕伝説をペープサートで紹介!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、『七夕集会』です。
 企画委員会が 中心になって 楽しいプログラムを 考えてくれました。
企画委員の 進行と 「始めの言葉」 で さあ 開会です。
 
まず、「七夕伝説」について、ペープサート(紙人形劇)で 紹介してくれました。

「ペープサートを使って楽しく音読!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 「大きなかぶ」 は、おじいさんが 種をまき、大きく育って、
なかなか抜けないかぶを 人や動物が 次々と加わって、力を合わせて 
最後に抜いて終わる、子どもにとって 大変魅力的なお話です。
 繰り返しの言葉や 文章のリズムを 考えながら 音読することができます。 
また、場面の様子や登場人物について 想像を広げながら読むことができます。
 今日は、2年生にも手伝ってもらって、「ペープサート」 を使いながら 楽しく 音読することができました。

「1人分の量から2人分は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科は、「割合の表し方を 考えよう」です。
本時のめあては、「3人が作ったハンバーグソースの量の割合を調べよう」です。
2人分、3人分作ったときに、同じ味にするには、ウスターソースとケチャップの量をどうしたらよいかを考えます。
 この分量の割合で、同じ味になっているか、自分の考えを発表し合いました。
今日は、「比」 ということを習いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム
7/5 授業参観13:10、放射線講演会14:10、学級懇談会15:15、個別懇談(希望者)16:00〜
7/8 全校集会「みんなで歌おう」「表彰」、授業研究会13:35〜(他校から9名参観)
7/9 スポーツタイム、清掃強化週間(〜16)、生徒指導協議会
7/10 WBC(ホールボディカウンター)検査、送迎バス出発8:15、9:00〜12:00、学級なかよしタイム、「夏祭り」関係者打合せ18:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024