最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「通学路の交通安全について協議!」

画像1 画像1
 「相馬〜福島道路(霊山道路)」建設に伴う、国道115号線の 
交通安全対策について、協議するため、 国土交通省 東北地方整備局
福島河川国道事務所 信夫山国道出張所長 様と 同じく技術係長 様が 
わざわざ 来校されました。
 
 前回に引き続き、ドライバー向けの 注意喚起 標識看板の 設置箇所の
増設を お願いいたしたところ、前向きの 御回答を いただきました。
 
 いつも、本校児童の 通学路の 交通安全につきましては、格段のご配慮を
賜っておりまして、大変 感謝いたしております。
 
画像2 画像2

「初めて 逆上がりに 成功しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ、低学年なのに 「さか上がり」 の練習に 一生懸命取り組み、
今日こそはできるかと 意気込んでいます。
 一番下の画像は、このお子さんが、生まれて 初めて 「さか上がり」に
成功した 貴重な お宝の 一枚です。

「側溝工事の 予備調査が 始まります!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校の 校地内(校庭北側あずま屋と国道の間)から、
国道の地下を横断する 側溝工事が 行われることになり、
工事関係者と 打合せを 行いました。
 
 今回は、工事のための 予備調査で、県の土木事務所や 担当建設会社が
測量などに 当たるそうで、危険性は、とりたてて ありません。
 
 工事が 実際に始まる前には、打ち合わせを 十分に行い、
子どもに 危険がないように 注意したいと思います。
 
 本工事期間は、夏休み中が 有力ですが、その際には、保護者の方にも、
事前に お知らせいたしますので、よろしく お願いいたします。

「生きること 森のしくみ 森のふしぎ」(森林学習のまとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 『森林学習のまとめ』 です。
 図鑑などを 使って、県民の森の 動植物を 調べていました。
 
 「森林学習の感想」では、 ただ、楽しかった、とか おもしろかった、
いろいろ 木があって、すごかった ではなく、
 「生きること」 「森のしくみ」「森のふしぎ」などの 観点から
感想をまとめるよう、指導されていました。

「なぜ、紫が 最高の色とされたか?」(6年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科では、「大陸文化の摂取」について、法隆寺や 遣隋使などによる
大陸文化の摂取を 取り上げて調べ、 聖徳太子が 小野妹子らを 随に派遣し
政治の仕組みなど 大陸文化を 積極的に 摂取しようとしたことが
分かるのが 目標です。
 子どもが 決めた 学習課題は 「なぜ、紫が 最高の色とされたか?」で
それについて 調べたことを 発表し、質問を受けていました。

「葉っぱが、増えたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の観察では、「ほうせん花」 の茎が、大きくなったのと、
「ぽんぽん百日草」 の葉っぱが、多くなった と報告がありました。

「スイカの 葉っぱが 大きくなったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの月曜日は、3日ぶりの観察になるので、植物の生長が見て取れます。
 1・2年生は、「アサガオ」 や 「スイカ」 の水やりで、
葉っぱが 大きくなったことを 実感していました。
 この週末は、待望の 雨が 降りましたからね。

「心の成長!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会出場権を獲得してから、それ以前とは、見違えるようになりました。
 勝利により、自信が生まれ、心が 成長したのではないでしょうか。

「心のバレー」(土屋幸一郎著)より

☆ 百 練習して 試合に出る力は 五十。
 これが 七十〜八十 でれば 百点と 心得よ。
 これ以上の点を 得ようと望むなら 「心」 を育てろ。
 本番に 百二十%まで 可能なり

☆ 敵に 勝とうと思えば、まず、己(おのれ)自身に勝て、
 己に 勝つことこそ 勝利への 道なり。

※ 試合中に よく 泣き出す 女子のチームが見られますが、
 すでに 自分自身に 負けているわけですから もう勝負になりませんね。


 監督、コーチ、中学生、保護者に 支えられての練習です。ありがたいですね。
 
 県大会まで、あと2週間、練習日でない日も 日常生活の 茶飯事から
心と体・技術のトレーニングを 発掘して 練習すると 効果的ですね!

「ちびっ子軍団も元気です!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会に向けて 気合いの入る チームとは別に 
ちびっ子軍団も 大変元気に 練習しています。
 土曜日の練習は、夜9時まで がんばっている 低学年の児童もいます。

 練習に参加している 男子児童も コーチから ゲーム形式の練習の中で、
手取り足取り 教えてもらい、サーブを 打たせてもらいました。

「黒と白の世界の傑作です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生 図画工作科 「黒と白の世界」の 傑作集です。
1枚1枚、もっと大きな画像で、見ていただきたいほどの 
すばらしいできです。

「蒸し暑くて、扇風機を 出しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の最高気温は、30度を上回っていました。それ以上に 湿度が高い
のが 大変気になりました。  本校は、教室に 「扇風機」 を出しました。
 1・2年生も、今年度 初めてプールに入りました。大変 楽しかったようです。
 
 本日の放射線量は、0.195 μ㏜/h です。
 プールサイドは、 0.17〜0.19 μ㏜/h で、水温27度 でした。

 「夕方、やっと お湿りが ありましたね!」

「ウサギのふんが、乾燥しているのは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の 「森林学習のまとめ」 です。
観察してきた 動植物や 「森の案内人」 さんから 教えてもらったことを
写真や スケッチに 文章をつけて まとめました。
 「うさぎのふん」 が 乾燥しているのは、敵に襲われたら 武器がないから
じっと 我慢しているしかなく、そのために 「ふん」 を もう一度食べて
飢えをしのぐ という説明が 書いてありました。
 『 末恐るべし 低学年! 』

「高い音は、大変です!」(4年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽は、「リコーダー」で、「子もり歌」 と 「雨の公園」
を練習して、一人ずつ発表です。
 これらの曲は、高い音があり、親指の先で、うら穴を 少し開けたり
ふさいだりする 「サミング」 という技法を 初めて 使うことになります。
なかなか はじめは 大変でした!  発表のあとは、感想を 述べ合いました。

「オリジナルの『魚』は、秀作揃い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の 図画工作科は、「黒と白の世界」 です。
黒と白で 自分オリジナルの 「魚」 を 表現しようです。
「トビウオ」系から、「熱帯魚」系、「鯛焼き」系、「川魚」系など
個性豊かで、秀作ぞろいです。 
 後ほど、作品を ご披露いたします。「乞う 御ご期待!」

「理由は、何だろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の国語は、「意見と その理由を 聞き取ろう」 です。
話し手の意見と 理由を 集中して聴き取り、
理由に対して、自分の考えを きちんと 述べることが 目的です。
 ふさわしい理由と ふさわしくない理由を 考えています。

「うまく、スケッチできたかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「森林学習」のまとめです。
観察してきたことを、文章でまとめていきます。
図鑑で調べて、スケッチする児童もいます。

「上手に吹けたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)の5校時目に、小国小で 石田・大石・小国の 3校合同で
「リコーダー講習会」 が開催され、3年生が参加しました。
 時々 冗談を交えながらの先生のお話は 大変面白く、そして 明るく 
楽しい雰囲気の中で 講習を受けることができました。
 参加した 3年生も 口をそろえて 「楽しかった」 と振り返っていました。
 講師の先生からは、リコーダーを 上手に吹くためのポイントは、
「タンギングを しっかりと行うこと」 と 「やさしい息づかいで 吹くこと」
の2点になるようです。
 なお、「タンギング」とは、舌を使って、「トゥートゥートゥ」 と発音して
空気の流れを制し、音の区切りや 立ち上がりを 明確にする 奏法のことです。

 今後の音楽の指導に 生かしていきたいと思います。(文責:秋葉)

「なかなか 決まらないなあ?」(森林学習のまとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の 森林学習の まとめです。
観察してきた 植物を 図鑑で 調べて まとめます。
絵を描いて、解説文を 書きます。
 どの植物にするか なかなか 決まりません! 

「似ている意見は、どれかな?」(6年国語)

画像1 画像1
 6年国語は、「意見を 聞き分けよう」 です。
複数の意見の 似ているところや 違うところを 聞き分けることがねらいです。
 本時のめあては、「△をつけた 理由を 説明しよう!」 です。
ホワイトボードに、共通していると 考えた意見を書いて、理由を話し合いました。
画像2 画像2

「わかめごはん に なめこ汁です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     イカフライ
     ごま和え
     なめこ汁
     わかめごはん
     牛 乳       で  638 ㎉ です。

   「わかめ」 に豊富に含まれる ヨウ素は、基礎代謝を 活発にして 
  肥満を予防、 さらに 甲状腺ホルモンと 関係し、精神を安定させ、
  心身ともに 活性化してくれる働きがあります。
   また、カルシウムは、骨粗しょう症を 防ぐ働きがあり、
  カリウムは、高血圧を 予防する効果もあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム
7/5 授業参観13:10、放射線講演会14:10、学級懇談会15:15、個別懇談(希望者)16:00〜
7/8 全校集会「みんなで歌おう」「表彰」、授業研究会13:35〜(他校から9名参観)
7/9 スポーツタイム、清掃強化週間(〜16)、生徒指導協議会
7/10 WBC(ホールボディカウンター)検査、送迎バス出発8:15、9:00〜12:00、学級なかよしタイム、「夏祭り」関係者打合せ18:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024