最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「善戦しました!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(土)は、福島市の 国体記念体育館で
「第33回全日本小学生バレーボール大会福島県大会」 が 開催され、
霊山ドリーム´Sが 出場しました。
 
 対戦相手は、いわきの強豪 「中央台」 です。大変 善戦しましたが、
あと一歩 及ばず 悔しい結果となってしまいました。

  この経験を生かして、新しい目標を 設定するとよいのではないでしょうか。
「○○に勝つ」 という目標だけでなく、「そのために、どうするか」 という
行動目標が 一人一人 立てられれば、すばらしいですね。
 
 『それは、いつ立てるの?』  『今でしょ!』

「よごれにあった 掃除の仕方を考えよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」 で、前回の教室から
場所を 「多目的ホール」 に移し、「よごれにあった 掃除の仕方を考えよう!」
を めあてに、汚れに合った 落とし方を 考えています。
 前回、評判のよかった 「炭酸水」 も 用意されているようです。

「えぇ いつの間に PCで 検索?」

画像1 画像1
 2年生の国語科では、教科書で 「2年生の本だな」 というぺージじがあり、
紹介されている本が 載っています。 その中から 読みたい本を 図書室で
探していました。
 PCを使って 蔵書を 検索しています。
 「えぇ! いつの間に PCで 検索できるようになったの?」
画像2 画像2

「地図記号カードを作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の 社会科では、主な地図記号について、身近な地域の様子を 
地図に表したり、地図から 市の様子を 読み取ったりする際に
必要なものを 学習します。
 本時は、地図記号を 理解するために、「地図記号カードを作ろう」 と
いうことで、自分で作ったカードで、覚えることにします。

「源平の戦い双六!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科は、「源平の戦い」 について調べ、武士による政治が 
始まったことが わかるように、「双六をつくる」 ことをとおして、
さらに 理解を 深めようとしています。

「米作り双六をつくろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、「米作り双六をつくろう」で、この活動をとおして、
米作りに対する 理解を深めます。まず、どんな作業があるか 調べました。
 スタートは、「田起こし」 に、ゴールは、「おいしいお米が できました」
にしました。「季節はずれの 雪が降って 田植えができない、1回休み」
を 入れる? 「あるか?」

「ぶらさがって遊ぼう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の体育は、「ぶらさがって遊ぼう!」 です。
一番長く ぶらさがっていられるのは 誰でしょう?
腕と 腹と 足の 筋力が 鍛えられるようです。
 「足が 痛いです」 と言いながら、にこにこ笑顔です!

「朝食を見直そう週間!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週金曜日から 来週木曜日までは、「朝食を見直そう週間」 とし、
食習慣の 見直しに 努めていきたいと思います。
 朝は、何を食べてきたのかを 思い出して 項目にチェックをしていました。
また、よい朝食になるように、「朝早く 起きることを めあてにします!」
という お子さんもいます。

「エピソード?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語は、「題材を集めて作文を書こう」 です。
エピソードを 書き出すのに 苦労していました。

『アザラシ歩きができるかな?』

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生 体育の 「体つくり運動」 は、
『アザラシ歩きが できるかな?』 です。
 たくさんの アザラシが 出現しました。 うまく進めない アザラシも!

「手を洗うときには、気を付けます!」

画像1 画像1
 27日木曜日に、養護教諭が、1・2年生に、「手洗い」 のときに
気をつけることを 指導しました。
 DVDを 活用したので、興味津々でした。
画像2 画像2

「児童の皆さんは、見ないようにしてください!」

画像1 画像1
 朝の活動では、企画委員会は、特別に招集されて、
来週月曜日の 「七夕集会」 の 練習です。
 もしかしたら、シークレットかもしれないので、
児童の皆さんは、見ないようにしてください!  「ナイショ」 です。

「ひょっとして ブログ 作成?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 朝の活動は、「学級タイム」 です。
本日は、思い思いに 読書や パソコンです。
 森林学習の まとめを 打っているような 気がします。 
 ひょっとして 「ブログ」 作成でしょうか?

「ハンカチ鬼(ハンカチ落とし)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員以外の 3・4年生の朝の活動は、学級タイムで、
「ハンカチ鬼(ハンカチ落とし)」 の レクリエーションです。
このようなゲームは、この年代が、一番楽しいようです。

「あんまり楽しすぎて,,,!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の 朝の活動の 様子です。
今日は、「なわとび」 を 飛び越したり、その下をく ぐったりする運動です。
 あんまり楽し過ぎて、時々 すごい歓声が 聞こえてくるときがあります!

「わらのすき間から出た 雑草を抜きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の 朝の活動の 様子です。 敷いた 「わら」 のすき間から 
飛び出た 雑草を 抜いたり、 ヒマワリを 観察したりしていました。

「鰹の香味揚げとわかめと豆腐の味噌汁!」(本日の給食)

画像1 画像1
               <献立内容>
     ごはん
     わかめ と とうふのみそしる
     かつおのこうみあげ
     おひたし
     牛乳             で   606 kcal です。
 「かつお」 は、血液を さらさらにしてくれる EPA や
 脳の働きを 活性化する DHA を 多く含んでいます。
  また、コレステロール を 減らし、肝機能を 高める タウリン が 
 豊富に 含まれています。

「まず、自分自身に勝て!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会を直前に控えた 霊山ドリーム´S の練習を 取材しました。

 技能面では、確実に 向上していて 大変すばらしいと思います。
 
 県大会では、今まで以上に チームの 「よさ」 を 
最大限に 発揮していくことが 大切だと思います。

『心のバレー』 土屋幸一郎 から 
☆ バレーは、リズムの競技。 リズムの実態を探り、学べ。
 試合は、自分のリズム(ペース)で 展開したチームが 勝つ。
 相手のリズムで 戦えば、 勝敗は バレーの 強さで 決まる。

☆ 目的と 理由を 理解した「声」を出せ。自信は「声」より生まれる。

『ルバング島30年戦争』 小野田寛郎 から
☆ 「弱者は、劣勢であっても 持久すれば よい。
 強者は 総合的に 強大であっても、大なるがゆえの 弱点があるはず。
 独りは、独りなりの 利点を考える。」
 
 相手に 勝つことではなく、まず、自分に勝つことを目指して
がんばってきてください!!  「フレー・フレー・ 霊山ドリーム´S!」  

「返事美人、あいさつ美人」 を 目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山ドリームSジュニアも 先輩方に負けず 元気いっぱいです。
小学生は、中学生の 何倍も 上手になるのが 速いような気がします。
 
 コーチや 保護者の方々の おかげで 練習できることを 
感謝してほしいと 思います。

 「返事美人、あいさつ美人」 を 目指して がんばってください。
明るい返事と 真心あいさつを バレーを通して 身に付けてくださいね!

「日光のはたらきを調べました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「植物にとって、日光は どのような はたらきをしているか」
を 調べています。
 本時は、植物の葉に 日光が当たると デンプンが できるか実験です。
日光を 当てておかなかった葉と くらべました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 スポーツタイム、清掃強化週間(〜16)、生徒指導協議会
7/10 WBC(ホールボディカウンター)検査、送迎バス出発8:15、9:00〜12:00、学級なかよしタイム、「夏祭り」関係者打合せ18:00
7/11 スポーツタイム、クラブ活動、生徒指導巡回訪問14:00〜45、PTA執行部役員会19:00
7/12 学校評議員会11:15〜13:30(4校時授業参観、給食会食、意見交換会)
7/13 東北ブロックPTA研究大会福島大会分科会事前打合せ会
7/15 海の日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024