最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「生徒指導上の課題と解決策について協議!」

画像1 画像1
 本日午後、「伊達市教育委員会生徒指導巡回訪問」 があり、
担当指導主事が来校されました。
 まず、「学校経営運営ビジョン」 について 説明させていただき、
次に、「生徒指導上の課題と解決策」 について協議し、指導助言を受けました。 
 今後の学校経営に 是非 生かしていきたいと思います。

「かぼちゃグラタン に 水餃子スープ!」(本日の給食)

画像1 画像1
          〈本日の給食のメニュー〉は
     かぼちゃグラタン
     水餃子スープ
     海草サラダ
     黒パン
     牛 乳 で  578 ㎉ です。

 「かぼちゃ」 は、アメリカ大陸が原産で、日本には、ポルトガル人によって 
九州に伝えられました。「かぼちゃ」は、肌を守るカロテンや 
かぜを引きにくくするビタミンCを 多く含む野菜です。
画像2 画像2

「学校評議員さん来校!」

 学校評議員会は、明日開催されますが、明日都合が悪いということで、本日来校された学校評議員さんに 授業参観をしていただき、子どもの様子を見ていただきました。
 また、給食試食をお願いし、子どもたちと会食していただきました。
 その後、本校教育活動に関するご意見を拝聴いたしました。今後の学校経営に 生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食を試食していただきました!」

画像1 画像1
 学校評議員さんに、給食を試食していただきました。
食堂で、子どもたちと 一緒に 会食していただきました。
画像2 画像2

「板書も 慣れたものです!」

画像1 画像1
 6年社会科は、「室町時代の文化について調べたことを発表する授業」です。
学習リーダーによる 学習の進め方が すっかり定着し、大変スムーズです。
板書も 慣れたものです。
画像2 画像2

「米作りすごろく!」

画像1 画像1
 5年生の社会科では、米作りについて 熱心に学習しています。
学習した成果を その都度 「米作りすごろく」 に表していきます。
 次の学習では、生産された米が 消費者のもとに だんだん届くようです。
画像2 画像2

「ルールを 工夫することにしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育科は、「ネット型ゲーム」で、「ソフトバレーボール」を
もとにした 易しいゲームです。
 バレーボールの スポ少に入っている児童が、リードして練習しています。
 楽しく ゲームをするために、ルールを 工夫することにしました。

「ひっかき絵(スクラッチ)!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校評議員会が、明日開催されますが、都合が悪いということで、
本日 来校された方に 授業参観をしていただきました。
 
 1・2年生の図工は、「ひっかき絵」(スクラッチ)です。最初にクレパスを塗り、
その上から黒を塗り、また、その上から 書きたい形に いろいろな道具を使って、
ひっかいていきます。
 
 先生が途中で、より形に ふさわしい道具と その使い方を 教えようとすると 
ちょっと 不服顔でしたが、結果が驚くほど すばらしかったので、
すぐ納得顔になり、また真剣に続けました。

「元気に走りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、「持久走」 です。 熱中症が心配されるので、
体育館で 実施しました。 元気に 走ることができました。

「異状ありません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中に、消防施設点検で、専門業者の方が 来校されました。
点検の結果、異状ありませんでした。

「図形を切り取ってみました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 算数科の 本時のめあては、「台形、平行四辺形、ひし形を 
対角線で 2つの三角形にすると、それは合同か?」 です。
 一人一人予想し、その結果を 調べるために、図形を切り取って 重ねてみることにしました。  

「石田ふるさと夏祭り打合せ!」

 7月10日(水)午後6時から校長室で、本校を会場に8月15日(木)に開催される 『石田ふるさと夏祭り』 についての打合せ会が 実施されました。
 出席者は、主催の 「石田ふるさと振興会」 から 庶務様、地域活性化副委員長で本校PTA顧問様、地域支援員様と 本校から、校長、教頭です。
 
 地域活性化に寄与するため、伊達市教育委員会様のご指導を受けながら、本校を貸与することにいたしました。
 
 なお、火気を使用するため、火災予防対策を、飲酒対策として、飲酒運転の絶無を、また、喫煙対策等について協力を要請したところ、快く応じていただけることになりました。
 
 子どもも参加すると思いますので、事故なく安全に、楽しい催し物となるよう 協力させていただきたいと思っています。
 
 今後とも一層 『地域とともに宇ある学校づくり』 を 目指していきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子どもたちと 学び合い!』

 7月10日(水) 伊達市立保原小学校で開催されたオープン研修授業研究会に
本校から2名が参加し、研修させていただきました。
 研究主題は、「人と関わりながら課題を解決する子どもの育成」 で、
副主題が、『学び合い』 を中心として です。
 今年度の 『学び合い』 の試みの学習過程、「一人学び→話し合い→自分の考え発表→意見発表」は、本校が取り組んでいる 「学び合い」 と
相通じる点が多いので、本校でも 積極的に 取り入れていきたいと思います。
 
 特に 『学び合い』 のねらいが、「学力の向上」 と同時に
「学級づくり」 にあることは、実感できる所です。
 授業参観の前に、是非 自分たちの授業を 見てくださいと頼まれたり、授業が終わってからも 子どもたちが押し寄せてきて、授業の感想を聞かれたり、質問にも しっかり答えられるなど、すばらしい子どもの姿が見て取れました。
 思いがけず、子どもたちと 『学び合い』 ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、伊達市による 福島第一原子力発電所の事故に伴う市民の健康不安の解消と長期にわたる健康管理の一環としての、「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」 です。
 伊達市で用意してくださった豪華な大型バスで、福島市にある「福島県労働福祉センター」に向かいました。
 係員の方が同乗して、いろいろとお世話をしてくれました。

「靴そろえ」 もバッチリです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 検査会場の 「福島県労働福祉センター」 に無事到着しました。
整然と入室することができ、「靴そろえ」 もバッチリです。

「説明を集中して聞くことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係員の方から、検査内容の説明があり、集中して聞くことができました。
 まず、着替えです。女子は、Tシャツの上から検査着を、男子は、下着を着ないで検査着を着て、「身長・体重の測定」です。
 次に 「体表面の放射線量の測定」 です。
 その後、「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」です。立ったまま約2分程度の測定となります。

「学芸会の衣装のようです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな子たちは、Tシャツの上に 検査着を着た様子は、学芸会の衣装のようです。検査といっても 緊張感はありません。

「しっかりと対応できました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
「体表面の放射線量の測定」や「名前の確認」にも しっかりと対応できました。

「バーが自動で降りてきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 身長・体重の測定は、一緒に測ることのできる 測定器です。
身長を図る 「バー」 が自動で 降りてきて、頭にかすかに触れると 止まるので、興味津々です。また、自分の時だけ止まらずに 強く当たるのではないかと 少し不安です。

「和やかな雰囲気です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子は、Tシャツの上に 検査着を着て、測定です。お揃いの ワンピースで
お出かけしたみたいな 和やかな雰囲気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 スポーツタイム、クラブ活動、生徒指導巡回訪問14:00〜45、PTA執行部役員会19:00
7/12 学校評議員会11:15〜13:30(4校時授業参観、給食会食、意見交換会)
7/13 東北ブロックPTA研究大会福島大会分科会事前打合せ会
7/15 海の日
7/16 国際貢献大学校的野先生来校、読み聞かせボランティア、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)7:20街頭指導、ALT来校、スポーツタイム、校内研修
7/17 国際貢献大学校的野先生来校、愛校活動、ワックスがけ、交通街頭指導
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024