最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「けんじ」の気持ちはどう変わった?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科の授業のまとめの部分です。
 「けんじ」 の気持ちの変化について、友だちの発表を参考にして、
自分の考えをまとめています。

「自分の考えを深めています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科の授業のまとめです。友だちの発表を聞いて、自分の考えを 整理したり さらに深めたりしています。

「美月がウサギとわかる証拠は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科の授業研究会の単元名は、「ゆうすげ村の小さな旅館」 です。
 まず、全文を微音読し、本時のめあて 「美月がウサギとわかる証拠は?」
をつかみました。
 取りかかる前に、ウサギの特徴を考え 発表し、手ががりにしました。

「学習リーダーを中心に 発表し合い、まとめました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科の授業では、「美月がウサギだとわかる証拠」 にサイドラインを引きました。その理由を 学習リーダーを中心に 発表し合い、話し合い、カードにまとめました。

「意見がまとまらず はらはら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科のめあてに対する 考えを発表し合いました。意見がまとまらないようなこともあり、はらはらしましたが、何とかまとまり、発表しました。少人数なので、言いたいことが 何でも言える 人間関係になっているからですね。

「お誉めの言葉がありました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業の本時のめあてに対するまとめです。子どもから出された意見を振り返り、いろいろなところに隠されていた ウサギだと分かる証拠をまとめました。一生懸命取り組んだことへのお誉めの言葉がありました。

「他校の先生方にも授業を見ていただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の国語科の授業研究会には、指導助言の先生や他校からもご来校いただき、熱心に授業の様子を見ていただき、貴重なご意見をいただきました。

「活発に意見が交換できました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事後研究会では、和やかな雰囲気の中で、自由に意見や感想を出し合うことができました。指導助言の先生はもとより、他校の先生方からも貴重なご意見を賜り、活発に意見を交換していく中で、成果と課題が明らかになってきました。

「カレーに スイカ!」(本日の給食)

画像1 画像1
〈本日の給食のメニュー〉  は
ポークカレー
こんにゃくサラダ
福神漬け
麦御飯
すいか
牛 乳 で  646 ㎉ です。

 「すいか」 は、アフリカ中部の砂漠地帯が、原産だといわれます。約4000年前には、栽培が行われたとされています。「すいか」は、「瓜」 の仲間で、西の方から伝わった「瓜」なので、西の瓜と書いて 「西瓜」 となったそうです。
 
 「すいか」 は、その9割が水分で、体を冷やす効果があり、熱中症予防に
効果的です。


「常夏・ココナッツ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、「みんなで楽しく歌おう」 と
「虫歯のない児童の表彰」 です。
 南国ムードたっぷりの 『サモア島の歌』 を歌いました。
「常夏」 という 歌詞の意味の説明がされましたが、「ココナッツ」 と
勘違いしていた子も!

「児童が運営に当たりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で、虫歯がなかった児童の表彰を担当した 
保健・体育委員会です。
 高学年が表彰のときには、3・4年生も 6年生の指導を受けながら
しっかり運営に当たりました。

「運営も表彰もで大忙し!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康診断で虫歯がなかった5・6年生の表彰です。
運営を担当する保健・体育委員会の児童で、表彰も受ける児童は大忙し。

「誰が書いたんだろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康診断で、虫歯がなかった 1年生から4年生までの 児童の表彰です。
保健・体育委員会の児童が、表彰状を作成しました。低学年の児童は、
誰が書いたのだろうと、きれいな賞状を見て、つぶやいていました。

「みんなでヒップホップダンス!」

 PTA厚生委員会が開催され、9月17日(火)に開催される
「みんなでヒップホップダンス」 実施案について 話し合われました。
 昨年度も 大変好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「肥満傾向・虫歯・テレビとゲームの時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会が開催されました。
 まず、養護教諭から「定期健康診断と本校の児童の実態について」
報告がありました。
 課題は、「肥満傾向」と「虫歯」そして「テレビとゲームの時間」です。
 次に、放射線についての講演会が 実施されました。

「わかりやすく、楽しく学習することができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「放射線の正しい知識と食品の安全性」について、伊達市心のケアアドバイザー 半谷 輝巳 先生 による講話をいただきました。
 保護者と5・6年児童が、大変わかりやすく、楽しく学習することができました。
放射線について、正しい知識や得られ、不安な気持ちがなくなっていきました。

「本は友達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の授業参観は、国語科で 「本は友達」 です。
本を読むと、どんなよいことがあるか 1人ずつ 発表しました。

「興味のある本を探しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の授業参観の国語科 「本は友達」 では、
読書体験について 書かれた文章を読んだり、教師のブックトークを
聞いたりして、興味のある本を探しました。

「いろいろな四角形をしきつめよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業参観は、算数科で 「垂直・平行と四角形」 です。
 「いろいろな四角形をしきつめよう」 という課題で、
実際にいろいろな四角形をハサミで切って敷き詰めてみました。

「算数パズルに挑戦しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業参観は「算数」です。3位数(3桁)の たし算と ひき算の 筆算を 黒板に発表しました。 その後、「算数パズルに挑戦しよう」 ということで、カードを使って、問題を考える学習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 スポーツタイム、クラブ活動、生徒指導巡回訪問14:00〜45、PTA執行部役員会19:00
7/12 学校評議員会11:15〜13:30(4校時授業参観、給食会食、意見交換会)
7/13 東北ブロックPTA研究大会福島大会分科会事前打合せ会
7/15 海の日
7/16 国際貢献大学校的野先生来校、読み聞かせボランティア、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)7:20街頭指導、ALT来校、スポーツタイム、校内研修
7/17 国際貢献大学校的野先生来校、愛校活動、ワックスがけ、交通街頭指導
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024